徒然ならざる伊達日記

モンティ・ホール問題のその後

年の瀬、どの扉を選ぶか、初夢に託してみたが、これまで初夢なんて見たことがなかった。
結局今年も初夢は拝めなかった。
ただ覚えていないだけでしょとツッコミが入りそうだが、
もし見ていても覚えていなければ話のネタにもならない。
夢とは儚いものだ。

年が明けても、いろんな方の話しを聞いてまわった。
皆さんそれぞれに思いがあって、それはそれで興味深いものだった。

ある人は、みんなのために選んでくれと言う。
ある人は、これが君にとって最後のチャンスだと言う。
ある人は、それってそんなに意味のあることですかねと言う。

つまるところ「自分が何をしたいか」に尽きる。
それが扉の向こうにある確証があるのは、これまでやってきたことしかわからない。
別の扉には、好奇心を満たしてくれるものがあるかもしれないが、
本当に自分がやりたかったことができるのか。
それこそやってみないとわからない。

わからないから、おもしろいんじゃないかと誘う自分がいれば、
もうそんな賭けみたいなことしている歳でもないんじゃないとブレーキをかける自分もいる。

その自分の中の問いの連続は、まるでエッシャーの「上昇と下降」のように、終わりがない。
終わりがないどころか、まさにエッシャーが皮肉を込めたように、
非生産的な反復がその目的を失わせてしまうのではないかとさえ思えてきた。

そんなことになる前に、
ようやくその階段から降りて、
最初に立った扉を開けることが最善だと気づいた。


記事の問題について編集部に報告

コメント

  1. admin

    admin

    返信

    目標を持って何を成し遂げるとかが生きる意味と思ったら目標を失うごとに路頭に迷う。それにたとえ目標を達成してもまた目標が必要となる。そしてそこに至る過程ではもっと進化しないと、もっと良い世界があるんじゃないかといつも欲求不満ということになる。つまり自分が生きる上で目標なんているんだろうかね。

  2. shige

    shige

    返信

    生きる上で目標はいるか?の問いは、私はあってもいいのではとの立場です。なくても生きていける人は安定している人なのかなと思います。それが一番なのかもしれないけど、長い人生で山越え、谷越えする中では、目標があったほうが支えになるんじゃないかなと私は思います。

コメントを書く

この町に思うこと

こくぼ重孝

25年前、東京からこの北海道伊達市に移住した。都会であくせくして生きてきた自分にとって、この街は楽園のようだった。そんな楽園も暮らしていくといろんなことがあった。徒然なる街ではなく、変化があり退屈しない街に住んで感じたことを600字に絞って綴っていこうと思う。

詳しくはこちら
ジャンル
政治・ビジネス
アクセス総数
11,034回

この町に思うこと

こくぼ重孝

25年前、東京からこの北海道伊達市に移住した。都会であくせくして生きてきた自分にとって、この街は楽園のようだった。そんな楽園も暮らしていくといろんなことがあった。徒然なる街ではなく、変化があり退屈しない街に住んで感じたことを600字に絞って綴っていこうと思う。

詳しくはこちら
ジャンル
政治・ビジネス
アクセス総数
11,034回
Category

カテゴリー

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 住まいのウチイケ
  • 大高酵素
  • いぶり腎泌尿器科クリニック
Popular Post

人気の記事

「暮らし」カテゴリーのおすすめ記事

暮らしに関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら