
明るく元気な町づくり 洞爺湖町
議会研修後半その2
北海道町村議会議員研修会、二人目の講師は、道産子であり元NHKワシントン支局長手嶋龍一氏でした。
研修会前の空き時間中に北海道立美術館を訪れ、「奇跡のコレクション、北海道初上陸。大原美術館展」を見学しました。
大原美術館は日本で最初の西洋美術館として岡山県倉敷市に創設され、倉敷絹織(クラレ)を創始した大原孫三郎が、地元岡山の洋画家・児島虎次郎に収集作品の選択と購入を託し、コレクションの礎が築かれました。モネ、ルノワール、モディリアーニから草間彌生まで鑑賞しました。7月8日(日)まで開催です。
二人目の講師は、外交ジャーナリスト・作家で慶応大学教授の手嶋龍一氏による「世界の中の日本・アジアの中の日本~日本の外交戦略を探る~」がテーマでした。
手嶋龍一氏といえば、2001年同時多発テロ事件に際して、11日間、24時間連続の中継放送を担当したNHKのワシントン支局長として有名です。また、作家としても活躍し「ブラック・スワン降臨」、「外交敗戦~130億ドルは砂漠に消えた」は読み応えがありました。研修会の講師として楽しみにしてました。
北海道町村の地方議員研修会ですから、旬のネタから講演がスタートしました。3日(火)の各新聞の一面は、「民主分裂 小沢新党結成へ」でした。小沢氏の「もはや政権交代を果たした民主党ではない」を引用しながら、小沢一郎氏の功罪について言及されてました。
手島龍一氏流の「小沢一郎論」でなるほどと思ったのは、内政では破壊屋と言われるが、外交面で終始一貫ぶれていないとの言葉でした。同盟と言う対米依存か自立という対米独自論の上下の座標軸、バター(福祉重視)か大砲(軍備重視)という左右の座標軸から政治的リアリスト、軍事的リアリストに分けた分析をされてました。大変興味深かったです。多くの政治家は、ワシントン(対米依存)を向いている。しかし、小沢氏は、ニューヨーク(国連本部)を向いている。国連主義であるとのお話には合点するところが多々ありました。
道産子らしく北海道の今後についての話題提供がありました。21世紀の流通革命として北極海航路が注目されているとの事でした。北極海は温暖化により海氷が減少しており、欧州から日本へ自動車や食品などを運ぶ新たな航路となる可能性がある。距離も従来の南周りから大幅に短縮されるためコスト削減の期待も高まるとのことでした。
北の大地に新たな道ができる。従来のスエズ運河・マラッカ海峡経由よりは、大西洋と太平洋を結ぶ距離が約30パーセント短縮される。燃料消費量が約40パーセントから約50パーセント減少する。資源(原油・天然ガス)が豊富。マラッカ海峡やソマリア沖の海賊が出没するような航海の危険性がないとのことでした。北海道の優位性が高まるから期待できるとの明るいお話がございました。
アジア太平洋の経済連携の枠組み、TPP問題、基地の再編、日米安全保障体制について、オバマ政権のアジア・太平洋回帰、21世紀のアメリカの戦略についてなど広範囲に渡る外交面からの日本のポジションをご講演していただきました。90分の講演時間を10分以上越える熱いお話でした。
1989年から1990年まで社費留学でアメリカの大学に在籍しました。ちょうど世の中は、ベルリンの壁が崩壊した激動の時期でした。首都ワシントンD.C.でホームスティしながら語学学校に通い、その後、西海岸のオレゴン州ポートランドの大学で国際関係論を学びました。成績は、限りなく最下位だったような。東京本社の人事部からお叱りを受けたことも。時々、当時の夢をみるときがあります、、、。
今回、手島龍一先生のワシントンD.C.に絡んだ外交、政治のお話を聴きながら、昔の首都ワシントンD.C.の情景が目に浮かんできました。同時に最近の日本の外交、政治姿勢を見ると対米追随型、依存型だとつくづく感じます。留学したときから思いは変わりません。主権国家ですが日本は、51番目の州だと思います。しっかりしてほしい日本の外交です。ちょっと高尚にブログをまとめてみました。生意気な発言お許しください。
2022年4月洞爺湖町長に初当選。
大学卒業後、証券会社に勤務し米国留学、海外駐在経験。
帰国後、札幌市で学習塾を13年間経営。
30年ぶりに地元に戻り町議会議員とバス会社の二刀流で2022年1月まで4期途中まで活動。
1985年成城大学経済学部卒。
- ジャンル
- 政治・ビジネス
- アクセス総数
- 86,884回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/03(木) 企業版&ふるさと納税
-
04/02(水) 有珠山噴火訓練・パネルディスカッション
-
04/13(木) とうや湖農協通常総会
-
03/02(木) ジオたまご作りツアー

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/01(金) ☆本日のメインは国産豚肉のチーズロールです☆
観月旅館
0
-
2024/11/25(月) ☆本日のメインは鰻丼です☆
観月旅館
0
-
2025/01/21(火) 昨日は大寒 寒さから身を守りましょう
-
イチオシ
2024/10/31(木) 【講演会】 小幌と礼文華 - 北大考古学実習の歩みと豊浦町 -
-
2024/11/13(水) (写真追加)ホテルマンさん行きつけの「おむすび屋」さんを訪問!
名曲 名盤 名演奏!
0
4
ブログに関する
特集記事
-
04/24(水) 【あの人に会いに】行動あるのみ! [ 星明子さん / 豊浦 ]
むしゃなびエリア(胆振・虻田地区)にて 一度は会いに行ってみてほしい、 地域を盛り上げる ”人” にフォーカスする企画をスタートします! 【あの人に会いに】vol.1 初回は [ 豊浦町 ] から ”星の実ファーム” の 星明子さん です。 まずはじめに、明子さんを知るための3つの質問! 明子さんは、豊浦町礼文華にて ”星の実ファーム” を夫婦で営んでおり、主にイチゴとブロッコリーを生産しています。 2021年に新規就農、農業に奔走する傍ら、イベント等ではサンキャッチャー作りや糸掛け曼荼羅のワークショップを出店する一面も。過去にイベントを主催していた経験もあり、話し合いの場ではいつもアイデアマン!マルチに活躍されている明子さんの人生ストーリーを伺います。 北海道へUターン、子育てママたちとイベントを開催 明子さんは北海道池田町の出身。岩手県の高校、東京の専門学校と道外に進学。高校時代のボランティア活動がきっかけとなり、特別養護老人ホームで介護の仕事に就きました。 東京で就職し10年以上都会で暮らしましたが、北海道への想いは変わらずにありました。「帰省するときに飛行機の窓から見える十勝の景色、パッチワークのような広大な畑と、日高山脈に毎回感動していて……」30歳のとき、北海道へ戻ることを決意します。 北海道らしい仕事がしたい!と、酪農や畑作を経験したり、接客業に惹かれて飲食店で働いたり……。 そんな中、夫の雄介さんと出会い、結婚。転勤で移った浦河町が、明子さんにとってターニングポイントとなりました。 「女の子を出産して育てるうちに、なかなか好みのヘアアクセサリーが見つからず、自分で作るようになって。そうするとハンドメイド好きのお母さん方と繋がっていって、そんなママたちとイベントを開催したの」 会場にはなんと駅を利用し、イベントは大盛況!回を重ねるにつれてどんどん大きくなり、人気イベントとなりました。 「移住者で、地域のしがらみも何も知らないからこそ、無鉄砲に始められたんだと思う」 明子さんはそう言いますが、何も知らない移住先でイベントをゼロから作るなんて、誰にでもできることではありません。 「今すごく波に乗ってる!今ならいける!っていうとき、あるよね。”楽しそう”という気持ちだけで、自分の直感を信じて突き進んでた」 明子さん自身、なんと生後一か月の長男を抱えていたというので驚きです。 ”良いタイミング” だけでなく、そんな明子さんのエネルギッシュな姿が人々を惹きつけたのでしょう、周りのママたちを巻き込んでいきました。 「仲間と一緒に、それぞれが得意なことを発揮して作っていく、ということに喜びを感じてた!」 この経験から、自分の不得意なことは人に任せられるように。仲間と一緒だと大きな物も作り上げられる、大切な成功体験となりました。 『行動あるのみ!』 まずはやってみる そうして様々な経験を重ねた浦河町も転勤で離れることとなり、岩見沢市、札幌市へと移ります。そして2018年、夫の雄介さんが退職して農家になることを決心し、豊浦町に移住します。 「農業研修生の時に農業関係の人からよく言われていたのは、旦那さんが農家になりたいっていうのを、よくOKしたよねって。世の中で農業やりたいって思っている男の人は沢山いるけど、大抵は家族の了承が得られなくて諦める人が多いんだよと。」 安定した仕事を捨ててまで農家になるということ、そしてそれ以上に、大変だとわかっている農家という仕事に奥さんも一緒に就くということ。 「自然豊かなところで暮らしたいと思っていたし、畑仕事は嫌いじゃないし、やってみよう!くらいな感じで……今思えばだいぶ楽観的だったんだよね」 明子さんのモットーは、『行動あるのみ!』 行動することで、良いことも悪いことも沢山経験できる。諦めずにやりきることが成功に繋がる。浦河町での経験が、現在に活きています。 「とりあえずやってみよう!って。行動しなかったら何も見えてこない。”行動して飛び込んでいく” っていうのが、好きなんだよね」。 そう朗らかに笑う明子さんに、こちらまでエネルギーを貰います。 ”やり遂げた後の景色” を見てみたい —好きなことが沢山あると、どれも中途半端になってしまう……。 好奇心旺盛な人なら誰しも一度は通るジレンマではないでしょうか。明子さんも、サンキャッチャーづくりや糸掛け曼荼羅をはじめ、好きなことは沢山ありました。かといって、”これ一本で生きていく!” と言えるまでの思い入れはない……。 「一生かけてやる、という覚悟を持てるものが今までなかったんだけど、今は ”農業をひとつやり遂げる" そこで見えてくる景色を見てみたい、というのがあって」 しかし、大変なことや乗り越えなければならないことは山ほどあります。新規就農の大変さ、農業と生活との両立、夫婦で一緒に働くこと……苦しくなったり逃げたくなったりすることも多々。 「でも、自分で決めたことだから逃げたくない、自分に負けたくない」 自称負けず嫌いの明子さん、まだ見ぬ景色を見る日まで走り続けます。 美味しさで選んでもらえる農家に 豊浦ではまさに今、いちごのシーズンが始まりました! 星の実ファームのいちごは化学肥料・化学農薬不使用、健康的な土づくりを心がけています。そこには、子ども達に食物アレルギーがあったことで沢山悩んできたという背景がありました。食についてとことん学び、多くを知った明子さん。 「まず安心・安全、その上で、『美味しさで選んでもらえる農家』になりたい。美味しいって喜んでくれるお客さんの笑顔、今はとにかくそのために頑張ってる」 直売所は既にオープンしており、例年6月いっぱいまで。豊浦町は札幌ー函館の中間地点、キャンプ場もありますよ。ぜひ、元気ハツラツ、素敵な笑顔の明子さんに会いに行ってみてくださいね! 【 星の実ファーム 】 ~いちごをお求めの方は~ \明子さんに会える/ ▶ 直売がオススメ! 北海道虻田郡豊浦町礼文華403-4 インスタグラム{明子さん発信! DMで取り置きできます。 ▶ オンラインショップBASE ▶ 各ふるさと納税からもお求めいただけます。 国道37号線からは、真っ赤な看板が目印です!
misaki
0