
心の伊達市民 第一号
雑誌「文芸春秋」に「同級生交歓」という企画があり、有名人の同級生同士が写真で登場する。たまには「へー。あの人とあの人が同級生だったんだー」なんて思う時がある。今回はそんな大袈裟な話ではなく、久し振りに同級生が集まったのである。
2020年2月に横浜港に入港したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」で新型コロナウイルスの患者が発見され、それから日本は3年間以上にわたりコロナに翻弄されて来た。
その年に私が主宰している「都心を歩く会」を企画したのだが、その時は新型コロナウィルスが猛威を奮っていて、参加者が『今回は止めよう』と言って来たので中止となった。その時は「まさか3年も延期」とは誰も思っていなかった。
今年の3月13日以降は「マスク着用は各自の判断に委ねる」という政府方針が出たし、5月8日からは「感染症の扱いが2類から5類」に引き下げられる」ことも決まったので、「都心を歩く会」も再開とした。
この年になると、3年というのは非常に貴重である。
その間に幸いに亡くなった仲間はいなかったが、足腰が弱り、あまり歩けなくなった男はいる。
足腰が弱った、膝などの関節が痛くなった、耳が遠くなった、食事の量が減った、睡眠時間が少なくなったなど、年齢に応じて「弱・痛・遠・減・少」などのマイナス文字と同時に「XXった」と親しくなった。
最近は「都心を歩く会」をみんなの体調に合わせて、「都心を歩かない会」に名称変更した。
そして今回はコロナ後の最初の「都心を歩かない会」の開催となった。
新橋駅に午前10時30分の集合である。
「都心を歩かない会」のメンバーは現在は7人であるが、今回はJR新橋駅前に集合したのは4人だった。1人は「病院の定期検診日」で、もう1人は当日の朝になり、「体調不良」の連絡があった。
もう1人のNさんが待ち合せの時間になっても来ないので、携帯に電話をしてみた。
すると『えー! 待ち合わせの時間は11時30分じゃないの? すぐ追いかける』と言った。でもこうやって段々とメンバーが減って行くのかと思うと、この会がいつまで続くか心配になって来た。
新橋駅から「ゆりかもめ」に乗って「市場前駅」で降りた。
その後、20分遅れぐらいで、Nさんとは「市場前駅」で合流できたから良かった。
「ゆりかもめ」は遠回りして行くので、私とOさんは「ゆりかもめ」に乗らないで、家から歩いて行った方が早いくらいだ。
豊洲市場は私には馴染みの場所だが、私の家の近くに住むOさん以外にとっては初めての「豊洲市場」の見学である。
かなり前に同級生のSさんが豊洲市場の建設時に仕事を受けていたので、私は彼の会社の社員という資格で建設中の市場内を見学したこともあった。
そのSさんは3年前に脳梗塞で倒れ、いまは交流も出来ない状態となってしまった。
先ずは「マグロのセリ場」を見に行く。ここは築地とは違い、上の通路からガラス越しで見学する。
もうとっくにセリは終っているので、マグロの入っていた空き箱だけ見て来た。
次に隣の棟の「仲卸」の様子を、ここも同じくガラス越しに見る。
既に店じまいした様子で、発砲スチロールの空き箱だけが見える。
食事処はどこも満員で、仕方ないので場外にある「江戸前城下町」でそれぞれが勝手に食べた。
そこではコーヒーを飲める店も無いので、歩いて私の住むマンションまで行ってカフェを予定した。ところが間の悪いことに、マンションのカフェは定休日だった。
また仕方なく、ロビーの椅子に座って雑談をして過ごしたのである。
私の話題の提供が悪かったのか、年金、お墓、健康などの話になり、明るい話題は出なかった。でもみんなは次の企画を期待しているようなので、4月の後半に次の計画をしようと思った。
(おまけの話)
同級生と、その他の友人の話である。
私の引退した頃から日本経済も活気を失って来ていたので、友人で社長をしている男達に「引退」を勧めた。
そのキッカケは女房の友人のご主人が会社経営をしていて、年々業績不振が続き、彼女が1人で心配して我が家に相談に来たことだった。
話を聞くと、まだ資産が残っているので、『後継者もいないのだから、もう会社を畳むべき』と話した。彼女はアドバイスを聞いて喜んで帰って行ったが、ご主人が聞き入れずズルズルと会社を続けてしまった。そして全てを失い、今では子供の世話になっている。
そんな経験もあり「年をとったら、引き際が大事」と思っていたので、その頃に社長をしていた4人の友人に「会社を畳むべき」とアドバイスした。そして私の経験を話し、『どうやって会社を畳むか?』を説明したのである。
その結果であるが、私のアドバイスが良かったかどうかは不明だが、2年くらいの間に4人とも会社を畳んだのである。いまは「悠々自適」かどうかは不明だが、自適の生活を楽しんでいるようだ。
しかし悔やまれることもあった。親しくしていた4人の友人が、自死をしてしまったことだ。4人とも会社経営者だったが、仕事の話をあまりしなかった。
なんとなく分かっていたのは、2人はバブル期の過大投資だった。
他の2人は理由がよく分からない。社長ともなると、必ず誰でも悩みはある。
それを相談できる人と、恥と思って相談できない人がいる。4人ともそのタイプだった。このことはいつまで経っても悔やまれて、20年近く経っても忘れられない。
(合掌)
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/15(月) パール判事の「日本無罪論」
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/08/06(水) 東京モダン建築さんぽ(6)・・・竹橋・霞が関・東京駅
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/04/16(水) 今日の夜も出ちゃいます☆
ホテルマンの幸せ
0
楽しむに関する
特集記事
-
洞爺湖の紅葉
10月も残りあとわずかですね。 紅葉も終盤という時期ですが、 ここにきて、洞爺湖の紅葉の色づきが一段と鮮やかに。 ぐるっと回って見てまいりました! 仲洞爺キャンプ場近く 仲洞爺から洞爺水の駅方面の道路。 紅葉トンネルが続きます。 えぼし岩公園 山全体が色とりどりに染まって錦絵のよう・・・素晴らしい眺めでした! 葉陰から洞爺湖。 葉陰から洞爺湖その2 財田周辺 画像では見えづらいですが、中島も色づいています。 夕日の見える渚公園 駐車場の周りも見事に色づいていました。今年の紅葉、本当にきれいでした!! このあと今月いっぱいは楽しめそうな感じです。 みなさまもドライブやサイクリングに出かけてみては。
むしゃなび編集部
0
-
森を観て世界の『美』を伝えたい! 〜『観森』代表 宇宙人 野田和規の探究
「今回は記事にするのは難しいだろうな…。」 という一抹の不安。 予想は見事的中した。 なにしろ、「観森」代表の野田和規氏はつかみどころが無さすぎる。 あまりにも捕まえられられなくて、もしかしたら実体もないのではないかとすら思ってしまう。 まあそれは言い過ぎにしても、言いかえるとすると宇宙人なのだ。 かといって、ミステリアスという表現は当たらない。 基本明るいし、表面的には軽く見える。 これも言い過ぎか? いやだって、「Riettyさんを必ず甲子園に連れていきますから!」などと、訳の分からないことを突如言い出したりするのだ。 初めて出会った2年半前。蝶ネクタイで現れた彼は、人懐こい笑顔でずっと目をキラキラさせていた。 なんてチャーミングな23歳男子なんだ!と、この時思った。 う〜む。 この笑顔に惑わされるのだ…。 困った…と頭を抱えたくなるが、取材したからには記事にしなければいけない。 だから書こうと思う。 ということで、筆者を大いに困惑させている今回の主人公は『観森』代表の野田和規氏である。 昨年12月に『Expedition 地球のエッセンシャルワーカーズ』全100PあまりのVolume 00を「観森」のフリーペーパーとして世に出した。 企画・撮影 野田和規(ノダカズキ) 企画・編集・撮影 安田祐太郎(Andy) デザイン イガラシモエ 素人だというふたりの写真は、観る者を強く惹きつける。 Instagramに投稿される写真もそうだ。 被写体はいつも神秘性を滲ませている。 けれども何かを狙っているようには思えない。 モノや事象の表と裏、そのモノ単独だけではない美しい関係性を表現しようとしている。 そして野田氏は飄々と面白く言う。 「僕、しゃべり担当ですから。」 たしかによく語る人だ。 大学生時代、ラジオパーソナリティーをしたり、芸人を目指したりしたこともあるらしく、人に刺さる言葉選びが上手な人だ。 しかも魅力的な文章も書く。 そんな野田氏のシャッターを押す手は、被写体にも語らせてしまうのだろう。 必然的に彼のファンは多くなる。 Instagramのフォロワーさんも多くいる。 でも気をつけよう。 それに感心しすぎて油断してしまってはいけない。 野田氏は軽く楽しい口調で話しながらも、ふいを突くように真理を語りだしたりする人だからだ。 ここで野田和規氏の基本情報を〜 ・ 佐賀県出身の25歳。 ・ 愛媛大学農学部入学、「水」の研究を志すも1年足らずで中退。 ・ その後、土・気象・海など、自然全体・地球への果てしない興味を持つようになる。 ・ のちに『観森』のビジネスパートナーとなる安田祐太郎氏(Andy)と出会う。それぞれに役割分担がある。野田氏は向いていることしかしない。「探究・発信・人と会うこと」担当。Andy氏はウェブと野田氏のやらないこと全てを担当。野田氏はAndy氏をベストパートナーだと言う。 ・ 2020年に白老町へ移住、地域おこし協力隊の森林ガイド枠で起用される。 ・ 2022年は、野田氏&安田氏の強みを発揮する大きな飛躍の年となった。それが『観森』である。 思えば、筆者が野田氏と出会ったのは、2020年の5月だった。 共通の友人と有珠のツアーに参加してくれた(筆者はガイドもしている)。 フィールドでの彼は、常に素敵な発見をするためにワクワクしながら歩いている。 いつかのInstagramで書いていた文章が印象的だった。 「『今日も世界は美しかった』と言える1日を過ごす繰り返しのみが人生の豊かさを作っていく。」 そう、野田氏の素敵な発見とは、モノを通して見る世界の美しさなのだ。 観るもの、手にするもの一つ一つに目を輝かせ、心から喜んでいる姿に惹きつけられた。 一瞬で人を惹きつける野田氏を、共通の友人は「人たらし」と呼んでいた。 まさに言い当てた表現だと思う。 そもそも『観森』とは何か? 読んで字の如く森を観る行為なのだけれども、彼らの観ているものはあくまでも『美』。 世界の『美』である。 それは時に色彩美であり、時に造形美でもある。 では『美』とは何か? 野田氏の言葉を借りれば『洗練されていること』。 では『洗練されていること』とはどういうことか? それは『原理原則に基づく法則性があり、秩序が存在し神秘性があること。』だと野田氏は言う。 そして、それは自然であるか人工であるかは問わないと言う。 そう言われて思い当たることが多々あった。 筆者は野田氏と何度かフィールドワークをしたことがあるのだが、モノの観方が非常に独特だ。 まさに色彩と造形に囚われる。 そしてその時の目はうっとりとして、明らかに興奮状態になる。 ところがだ。 なぜか執着しない。 瞬間で絶頂に達し、すぐに興味は他へ移る。 単に飽きっぽい? いや違う…。 いっときは興奮を与えてくれた個体に集中するが、それだけに心はとどまらない。 その個体を通して環境全体を観て知ろうとしている。 どのように洗練されていったかを知ろうとする。 みえない部分に興味がシフトしてしまうのだ。 故に目の前の個体には執着しない。 ほらね。 こんな風に、ふいに真理を突いてくる。 つまりは、自然界はもちろんモノごと全てにその存在の理由があるということだ。 だから野田氏は原理原則にこだわる。 神秘性に魅了される。 そしてこんなことも言った。 ほらまた。 でも、たしかに! さて、話を戻さないと。 今回の取材は筆者自身のコントロールが難しい…。 『観森』で何をしようとしているのか? 植物から観ようとするのは何故か? なるほど。 至極納得。 そして同意。 では具体的にどんな活動を行なっているのか?あるいは目指しているのか? 1. メディア事業 ポットキャスト:現在週2で配信。観森に一番合っていると思っていると自己分析している。 2. 出版 Vol.1を出版する。クラウドファウンディングで資金を集める予定。 3. 展示 京都芸術大学にて3回/年 4. 物販 笹のバスソルトなど 5. 地球の美、神秘・原理原則を伝える ガイド1~2本/月・ワークショップ1回/月 なるほど。 野田氏の取り留めのない話を聞いている時、いつもなにやら核心をはぐらかされているように感じていたが、こうして言語化することで『観森』の世界観をだいぶ理解できてきた気がする。 それは、実は筆者自身が「観森」ファンでもあるから喜ばしいことでもある。 最後に〜 野田氏の口から何度も出た言葉『美しさ』『原理原則』。 それは、回数を数えればよかった!と思うほどだった。 彼は森だけではなく町にいてもきっとそれを追求して歩き、徹底的に観てそのバックボーンを知ろうとするのだろう。 そのための好奇心はとどまることなく、その瞬間感じた好奇心に素直に反応し探究をし始める。 今日もきっと野田氏はどこかで何かを発見し、感動し、探究して『美』の蓄積をしているのだろう。 Andyとノダカズキが営む『観森』の今後のアウトプットに乞うご期待! ―観森 情報― Mimori 観森 ポッドキャスト 野田和規Instagram 安田祐太郎(Andy)Instagram mimori Instagram
Rietty
0