
心の伊達市民 第一号
私が時々、外国人との関係の話を書くと、友人のHさんは定期便の手紙で『自分は全く外国人とは関係無い人生だった』と書いて来る。
私が外国人と縁があったのは、やはりなんと言っても父親の影響が大きかったと思う。父は若い頃にブラジルへ渡った。当時のブラジル移民とは違い、写真の研究だったようだ。実家が機屋で豊かだったので、親が亡くなってもいない内から、その遺産を分けてもらいブラジルに行った。
いま考えると、ずいぶんと無茶な要求をしたと思うし、親もよく許したと思う。
この辺りの話は、父が亡くなる前にもっと詳しく聞いておくべきだった。
(今回の写真は私が59年前に、ニューヨークの本屋で買った絵本「This is New York」です)
そこで私の今までの外国人との関りを、思い出して書いてみた。
観光旅行などでなく、実際に親しく関わった人達だけである。
一番最初は、アメリカ兵である。私が小学生の頃に、どこでどうして知り合ったのか分からないが、父がアメリカ兵2人を家に連れて来た。
そしてアメリカ軍の缶詰などを、横流ししてもらった。
その後、外国人と関係無い生活が続いたが、父は私に何回か『若い内に外国を見ておけ』と言った。しかし当時は渡航が自由化されていなかったので、外国へ行く機会があるとは思えなかった。
父の影響を受けていた私は、大学生の時に外国へ行く時のために英会話を習いたかった。そこで伝手を頼って、現在の原宿にあったワシントンハイツに住むアメリカ軍の将校夫人の家に通って英会話を習っていた。1963年の8月頃に、「ニューヨーク世界博覧会」の従業員募集を、私は新聞広告で見たのですぐに応募した。
そして運良く合格したのである。その後、渡航が自由化されたのは「1964年㋃」だった。1ドルが360円で、ドルの持ち出しは500ドルと制限されていた時代である。
生まれて初めての外国がニューヨークで、若かったので興奮していた時代だった。
社会人になり、会社が国際工作機械見本市に機械を出展した。
その時にブースにやって来たのが、アフリカ大陸の白人のザンビア人夫婦だった。
どういう風の吹き回しか忘れたが、彼らを連れて私の車で鎌倉観光をしたことがあった。
次に仕事で大阪へ出張する時に、新幹線で隣の席にカナダ人が座った。
話をしてみたら送電に関する仕事をしていたようで、全く商談がまとまらず落ち込んでいた。そこで私は『大阪出張が終ったら、私の家に遊びに来ないか?』と誘ってあげたら大喜びだった。
そして2~3日後に、ワインを持って遊びに来た。その時に彼は言っていた。
『カナダ大使館に電話して、新幹線で知り合った日本人に誘われたが大丈夫か?』
カナダ大使館は『大丈夫だから行ってらっしゃい』と言ったそうだ。
ロータリークラブの交換留学生で来日した、エジプト人と知り合った。
彼の誘いで女房の料理教室の生徒達にも声を掛けて、20人くらいでエジプト旅行をしたことがある。彼のコネでエジプト航空のビジネスクラスが、20万円と格安で乗れた。
ピラミッド、ツタンカーメン、王家の墓など、遺跡を見て廻った。
その時のお土産屋での経験に驚いた。私が買ったガラスのお土産がみんなも欲しくなったので、希望者を連れてその店に行った。そして『もっと買うから安くしてくれ』と言ったら、『そんなに欲しい人が多いなら、もっと高くなければ売らない』と言われた。日本と違う商習慣に驚いた。
女房と自家用車で奈良観光旅行へ行った時の話である。
奈良公園で急に土砂降りの雨が降って来た。
目の前を外国人が困っている様子だったので、窓を開けて『乗りませんか?』と誘った。乗り込んだのはインド人家族だった。
話をしてみたら、私の隣町に住んでいたのでビックリした。
その後、インド人から誘われて、彼の家で行われたインド人だけのパーティに参加したことがある。カレーがメインの料理だったが、意外だったのは豆料理が多かったことだ。でも、あまり美味しくなかった記憶がある。
この他にも、色々な国の人達が私の前を通り過ぎて行ったので書き出してみた。
機械を輸出して現地に試運転に行った時。シンガポール人、韓国人、台湾人、香港人。
自分の能力を過信して合弁会社を作った時(すぐに失敗)。オーストラリア人。
ホームステイさせた時の若者。オランダ人、ドイツ人。
人手確保のために行った時。フィリピン人。
無給の顧問先の会社の社長・社員・生徒・実習生等多数。ベトナム人
娘が留学するために現地の学校3校を、見学に行った時。スイス人。
ざっと数えてみたら、17か国にもなった。Hさんは驚くだろうなー。
(おまけの話)
韓国人は4人いるが、紙面の関係で1人だけ取り上げる。
私の子供の頃だが、パチンコの釘師をしていたKさんは、店の中で拳銃をぶっ放して警察に捕まった。彼は刑務所から父に手紙を寄越して、『家族が経済的に困窮しているので助けて欲しい』と書いて来た。
父はKさんが出所するまでその家族の面倒を見て、出所後は自分の会社のくず鉄の回収の仕事をさせた。その後、屋台のラーメン屋から始めて、中華料理店をするまでなった。父の死後も命日には、必ず線香をあげに我が家に来ていた。
女房の友人に日本人と結婚したイギリス人女性がいた。
彼女の紹介でイスラエル人女性(Iさん)と知り合ったが、彼女のご主人も日本人だった。Iさんは教科書にも出て来る、イスラエルの「キブツ」で育った人だった。
ある時、彼女に連れられて、都内のユダヤ教の教会に入ったことがある。
ご主人は芸術家で、そこそこ有名な人である。
一家は千葉県に越してしまいお付き合いは切れたがその後、TVニュースで息子が事件を起こしたことを知った。いまはどうしているだろう?
我が家では私が率先して、留学生をホームステイさせていた。
色々な国の人がいた中で、一番長くいたのがアメリカ人のジョンだった。
彼はモルモン教徒だったので、食べるものに色々と制限があったので女房は大変だった。モルモン教徒なので真面目なのは良かったが、面白味が無かった。
そして1年間のホームステイを終えて出て行く時に、『こんな良い家庭にホームステイ出来たのも、モルモンのお陰です』と言ったのである。感謝すべきは、私にだろー!
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/15(月) パール判事の「日本無罪論」
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/07/12(土) ベトナムから届いたヤマトの宅急便
-
2025/07/11(金) 昨日 波動の話をして今日もまた・・・。
-
むしゃなび編集部
0
楽しむに関する
特集記事
-
自然と人との調和を追求したい 〜美のクリエイター 長友加也の世界
お二人のお子様のママ。 そして。 珈琲焙煎所のオーナー。 またある時は。 ヨガインストラクター&美容整体師。 と、思えば。 時に少女。 時に少年。 果たしてその実態は…。 以前から、いつか取材をさせていただきたいと思っていた長友加也氏。 ようやくお話を伺うことができました。 お邪魔したのは『TOYACAFE』。 6年前に壮瞥町の地域おこし協力隊として移住をして来られ、3年の任期を終えて開業されたのが壮瞥温泉町の湖畔にある珈琲焙煎所『TOYACAFE』でした。 長友加也氏は静岡県浜松市生まれの39歳。 日本女子体育大学をご卒業されているので、バリバリの体育会系体質かと思いきや、意外にもそういう方ではありません。 いえ、そういう面も持ちながら感性豊かでしなやかな方です。 『TOYACAFE』を拠点に20年ほどのキャリアを持つ美容整体と、13年のキャリアを持つヨガインストラクターの仕事もマイペースで行っていらっしゃいます。 「珈琲焙煎については独学でした。小さな子どもがいますので、親になってからは、あくまでも子どもを中心に置いた上で、自分がやりたいことは何かを考えながら無理のないペースでやってきました。」 珈琲焙煎所のオーナーとしての加也さんについても詳しく書きたいところですが、そこの部分については今回こらえて…。 主にフェアトレードの豆を丁寧に手煎りで焙煎されているとだけ伝えておきます。 この度取材をさせていただいたのは、最近宣言された新たな肩書き『フォト(動画)クリエーター』としてのお仕事についてでした。 一見、お一人で何役も同時にこなすのは超人的だ!と思ってしまうのですが、なぜか加也さんからは、必死感というか、がむしゃら感というか、がんばっている感が伝わってきません。 淡々と。 粛々と。 自然体で自分の想いの方向に向かっているという自由な雰囲気を醸し出している。 これってものすごくクール! かっこいいなあと思います。 そんな加也さんに自己分析をしていただきました。 出た……宇宙人。 実は前回の記事の主人公も宇宙人でした ^^; 筆者はどうも宇宙人に引き寄せられるらしい…。 かくいう自分も宇宙人? いやそれはさておき…。 さらに続けてこう話されました。 これを伺って安心しました。 決してセンスだけで物事を極めているわけではなく、とことん追求してめいっぱい努力し、きちんと結果を出す人だということがわかったからです。 でも決してそれを表に出さない。 やはりかっこいい。 さらに尊敬してしまいます。 さて。 話をフォト(動画)クリエーターに戻します。 このお話。 実は加也さんのキャリアに裏付けられていました。 なんて素敵な!! これは、加也さんならでは、加也さんだからこそ撮れるものです。 そして今も続々と撮影依頼が来ているそうです。 独立宣言をするや否や舞い込む依頼に加也さん自身が驚いているご様子でした。 それは、これまでの加也さんの活動や発信が、必要な方にしっかりと伝わっていた証だと思います。 今回の取材でわかったこと。 『TOYACAFE』を拠点に置き、珈琲焙煎所・フォト(動画)クリエイター・ビューディーサロン(美容整体・ヨガ)と多方面に活躍しつつも、それは全て1本の軸を外れない活動でした。 365日の時間割の中で、全てが子育を中心とした隙間時間に見事に整理されていました。 長友加也氏は、しなやかな自由人かつ被写体に寄り添う美のクリエーターでした。 *画像は全ていただいたものです。 ―長友加也 情報― 長友加也Instagram https://instagram.com/kaya.n_film?igshid=YmMyMTA2M2Y= 長友加也Facebook https://www.facebook.com/takeuchi.kaya TOYACAFE Instagram https://instagram.com/toyacafe?igshid=YmMyMTA2M2Y= TOYACAFE HP https://toya-cafe.localinfo.jp クリエーター依頼 https://toya-cafe.localinfo.jp/pages/2702246/page_201903191041?fbclid=PAAaaRlA7qepU9u58JEGPIduBSXwsST_TFMjY2g7B4tXbxadOYI92yOhEeYlM (2023年1月取材)
Rietty
0
-
マニアではなく科学する人 世羅繁宇氏の“ Stage 2 “〜自家焙煎ジャズ喫茶『COSSETTE COFFEE』
過去最長の書き上げ時間を要してしまいました…。 そのくらい筆者を悩ませた人、世羅繁宇氏が今回の主人公です。 お話を伺う限り、全てにエビデンスに基づく計算があるということを察しました。 きちんと科学する人でした。 実は感覚派の筆者には一番不得手なタイプ。 言い換えれば、一番興味をそそられるタイプ。 だからこそ、理解に時間がかかったという訳です。 「起業する前は大企業のエンジニアでした」。 全てが腑に落ちたご経歴の持ち主でした。 『COSSETTE COFFEE』をオープンされたのは2022年6月のこと。 会社員時代から珈琲焙煎は趣味でなんとなく行っていたそうです。 その時使っていたのは銀杏を炒る道具。 その後、当然のごとくエンジニアスピリッツがより良い焙煎機への開発へと繋がっていきます。 「珈琲焙煎という趣味は、アウトドアの趣味とは違い金銭メリットが生まれます。 料理もそう。遊びの中でメリットがある。そんな気づきが起業に結びつきました」。 世羅さんの言葉に、単に趣味が高じたわけではないというニュアンスを感じました。 「誰かに師事したことはありません。バイブルは『田口護 珈琲大全』のみです。 焙煎、ネルドリップの淹れ方はこの本で学びを深めました」。 この本の冒頭にはこのように書かれていました。 (引用) [コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。 理詰めの数学であり論理学の世界なのである。 生豆の選定から抽出までの流れを一つのシステムとしてとらえ、 各プロセス上に存在する複数の条件によって、 さまざまな味が生み出されるメカニズムに着眼した「システム珈琲学」。 豆の種類から焙煎方法まで網羅した本格的珈琲実用書。 珈琲生産地の現状や栽培状況、味の特徴を決める焙煎、カッティング・抽出までを ていねいに解説する。焙煎技術書としてプロも活用可能]。 なるほど…。 この文章を読んだ瞬間に世羅さんに少し近づけた気がしました。 珈琲を科学する世羅さんにとって、焙煎機は最も重要な相棒。 なので、その制作にも理詰めの数学と論理的思考が働きます。 持ち前のエンジニアスピリッツも相まって、 とことんこだわるということなのでしょう。 「拘ったのは極力 “ 風 ”を入れず、温度管理を徹底させた香りの調整です」。 「え? 温度はイメージできますが、風もですか?」 「はい。現在、95%の焙煎は半熱風式で行われていると言われています。 大手さんになると熱風式となります。僕は難しいとされているほんの数%の隙間を狙った焙煎機を作りたかった。できるだけ豆本来が持つ香りをなくしたくない。 焙煎された珈琲って、3000~4000くらいの化学物質が生成されるのです。 それが、150℃位で香りの成分が気化します。できるだけその香りたちを封じ込める焙煎機を作りたい。それには風と温度の管理が最も重要です。 だから常に課題を見つけては一つ一つ改善する。ひとりPDCAをくるくる回す日々です」。 これは、機械技術者としての誇りを感じるお話でした。 弛まぬ研究から生まれた機械は、2007年に第1号機、2009年に第2号機、そして最新の第3号機が現在店舗内で稼働しています。 「現在「浅煎り」と呼ばれるものがブームですが、うちで煎り上がった豆は、一般的なカテゴライズには入らないと思います。 シティーロースト風シティーローストとでも言うのかな…。 正直、うちより香り高い珈琲は飲んだことがありません。『世界にひとつだけの珈琲』だと自負しています」。 この話しを聞いた時、筆者はこう尋ねました。 「それは、自分の舌への絶対的な自信ですか?」と。 当然。 「そういうことじゃない」。 と一蹴されました。 今思えば愚問でした。 あくまでも世羅さんの自信は科学的根拠に基づくものなのです。 「嗅覚で感じた香りは脳で増幅させられて味覚に刺激を与え、『味』を作ります」。 「なるほど…。 それをどう感じ、好みかそうではないかは味わう人次第ということになるわけですね」。 ネルドリップは筆者が一番好きな淹れ方です。 この素敵な膨らみ! 銅のポットから注がれるお湯で、 ネル袋のなかにふんわりと膨らむ豆を見るだけで興奮し、 既に口の中が美味しくなります。 マイセンの素敵なカップ&ソーサー いつまでも香りが鼻腔に残る美味しい「パナマゲイシャ」をいただきました。 常時8種類くらいを扱います。 ところで、店内を見回すとなんとなくレトロな雰囲気の調度品が目立ちます。 そこで尋ねてみました。 「レトロなものがお好きなのですか?」 「いいえ、これも計算です」。 「な…。なるほど…」。 「信頼している苫小牧の家具屋のオーナーがいらっしゃるんですが、話していると時代の変わりで生活様式も変化しているということを言っているんです。だから、その度に売るものを変化させて対応するんだそうです。その言葉を聞いて、インテリアにも気を配るようになりました。モードの時代は終わり、レトロデザインの時代が来ているんですよ。レトロなものは落ち着きますしね」。 「調度品にもデータに基づく根拠があるわけですね!」 日本のレトロとは違う、アメリカっぽい感じが若い層にも男性にも刺さりそうです。 筆者みたいなおひとり様好きな女性にも好まれそう。 「では、もしかしてオーディオも?」 「そうです。珈琲もそうですが、音についても僕はマニアじゃない。全て計算の上で選んでいます。現在置いているオーディオはアルテック605Aで、アビーロードスタジオで使用されていたものです。この環境に合うものを選びました。高音質をお楽しみいただけますよ」。 ハイクオリティーなモノへの追求は止まるところを知りません。 「もしかして焙煎機も4号機計画があったりしますか?」 少し間をおいて、世羅さんは力強く頷きました。 エンジニアスピリットを持つ珈琲焙煎士 世羅さんは、 空間コーディネーターとしても最善のトータルでお客様をお迎えする姿勢を持つ人でした。 店内にはジャズのレコードがずらりと900枚並びます。 圧巻。 最後に尋ねました。 「ジャズも計算ですか?」 「ジャズはもともと好きです。 ピアノならキースジャレット。オルガンならジミースミス」。 この答えをいただき、なぜかホッとした筆者でしたが、 正直、世羅さんをもっともっと掘り下げたい! そんな衝動を抑えながら、悶々と『COSSETTE COFFEE』を後にしました。 ん?? これももしかしてリピーターを生むための計算? ふとそんなことが頭をよぎりつつ、 今度はカレーを食べに行こう!と、決めていた筆者です。 ―COSSETTE COFFEE 情報― Web page https://cossette.theshop.jp Instagram https://www.instagram.com/cossette_coffee?igsh=MzRlODBiNWFlZA== 世羅繁宇氏FaceBook https://www.facebook.com/sera.shigetaka
Rietty
0
Shinji