
心の伊達市民 第一号
誕生日は目出度いか?
ブログ閉鎖中の話題(2018年3月19日)
3月XX日に私の誕生日がやって来た。
朝起きると、女房は「おめでとう御座います」と言うが、私は墓場までの距離が近付いただけのことなので目出度いとは思っていない。後期高齢者とは自分で振り返っても、長く生きてしまったと思っている。

誰でも自分の寿命は自分では決められないが、私は70歳くらいで終るだろうと思っていた。
その理由は単純で、「そのくらいで十分だ」というのと、「オヤジの亡くなった年齢とオフクロの亡くなった年齢を足して2で割ると71歳になる」からだ。
その日の夜に誕生日を祝って家族で食事に行った。私の大好物の野田岩の「うなぎ」である。
いつも誘う同じマンションの83歳のバアチャンにも声を掛けたら、喜んで参加となった。

女房は誕生日祝いとして、私に大量の靴下をプレゼントしてくれた。
少し前にテレビを見ていたら、私が履いている靴下に穴が開いているのを見付けたからだと言った。
以前に「75歳から国が後期高齢者と呼ぶのはいかがなものか?」という議論があったように記憶しているが、健康保険証を確認したら「後期高齢者医療被保険者証」と書いてあった。
なんか邪魔者みたいな呼び方で、やはり後期まで生きていてはいけないと自覚した。

最近、気が付いたのだが、手の指先をしげしげと見たら、なんと指紋が無くなっていた。
70年以上も指紋が擦り切れるほど長く、手を使って来たのだった。
「世話を掛けたなー」と指にお礼を言いつつ、「指紋認証が必要な時はどうするのだろう?」と思った。
他には「床屋に行くまでの日数が伸びた」、「外食の一人前が多過ぎる」、「女房の言うことが分からない」、「体が痒い」など数え上げたらキリが無い。

ある時、有楽町のバス停で老夫婦がバスの路線図を見て、長時間、悩んでいた。
私が『どこへ行きたいのですか?』と声を掛けたら、『人形町へ行きたいのです』と言う。
私は『それなら地下鉄の方が早いですよ』と教えてあげたら、旦那の方から思い掛けない返事があった。
『女房は311の大震災以降、地下に入ると怖くて痙攣が起きるので、バスしか乗れないんです』と言った。そこでここから乗って、途中での乗り換えを教えてあげた。久し振りに一日一善をした。

ある日の土曜日のことである。家族で映画「シェイプ・オブ・ウォーター」を見に行った。
映画の後に食事をしていたら、女房が『明日は何か予定があるの?』と聞いて来た。
『無いよ』と答えると、『それじゃ3人ともポイントが6点以上溜っているので、次回は無料なので空海を見に来よう』と言った。私は思い掛けない提案に戸惑ったが、『いいよ!』と答えるしかなかった。
実は私は既に翌日の月曜日に新宿で「空海」をネットで予約していて、カードで支払いも済んでいたのだ。
家庭の平和を考えて、『予約済だ』と言えなかった。そこで24時間以内に、同じ映画を2度見てしまった。「ジジイは辛いなー!」。

最近の年寄りに「キレる人」が多くなったように感じている。
本を読んだら、「前頭葉の老化により、感情の抑制が出来なくなっている」と書いてあった。
「ボケ」だけじゃなく、「 キレる」のも心配になって来た。
世間に触れると怒りたくなることが多いが、「怒らないようにしよう!」と心がけている。
小さな段差で躓いたりすることが増えたが、「ボケないように」、「キレないように」、「躓かないように」と、この年になると気を付けないといけないことが増えて来る。困ったものである。

(おまけの話)
私が普段、使っているカメラはNIKONで、コンパクトと一眼レフである。先日、長年使って来たコンパクト・カメラが不調になった。
同じ頃に一眼レフカメラも不調になりPCに取り込むと、日付毎にインストールされなくなった。
そこで銀座にあるNIKONサービスセンターに2台のカメラを持ち込み、調べてもらうことにした。

その結果は「2台とも問題無い」だった。なんだか納得出来なかったが、1620円の検査代を支払った。
その後、写真を撮ったら、コンパクト・カメラは問題が解決していなかった。
一眼レフカメラは、なぜか解決していた。今でもなぜだか分からないままだ。
コンパクト・カメラはもう6~7年使っているし、NIKONにクレームを言っても無駄だし安い物なので買い替えることにした。

ビックカメラに買いに行ったら、NIKONはもう私の希望するような機種を製造していなかった。
仕方ないので、今回はソニーを買ってみた。
NIKON以外を初めて使ったが、ソニーは良く出来ていて、予想外に使い易いことを知った。
3月になったらビックカメラからハガキが届いた。3月生まれの私に3月中に買い物をすれば、13%のバースデイ・ポイントをくれると書いてあった。私がソニーを買ったのは、2月28日だった。

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/17(木) 写真で見る東京(91)・・・最後の桜
-
04/19(土) 最近、気に入らないこと
-
04/18(金) 写真で見る東京(92)・・・なごり桜
-
04/16(水) 写真で見る東京(90)・・・トリトンスクエア
-
04/21(月) 写真で見る東京(93)・・・浜離宮の八重桜

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/12/28(土) 年末年始のお休みについて
虹色スマイル
0
-
2025/01/14(火) 今年初の絵画教室 見学ありがとうございます
-
2025/01/10(金) 明日から絵画教室開始です!
-
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
10/25(月) 洞爺湖の紅葉
10月も残りあとわずかですね。 紅葉も終盤という時期ですが、 ここにきて、洞爺湖の紅葉の色づきが一段と鮮やかに。 ぐるっと回って見てまいりました! 仲洞爺キャンプ場近く 仲洞爺から洞爺水の駅方面の道路。 紅葉トンネルが続きます。 えぼし岩公園 山全体が色とりどりに染まって錦絵のよう・・・素晴らしい眺めでした! 葉陰から洞爺湖。 葉陰から洞爺湖その2 財田周辺 画像では見えづらいですが、中島も色づいています。 夕日の見える渚公園 駐車場の周りも見事に色づいていました。今年の紅葉、本当にきれいでした!! このあと今月いっぱいは楽しめそうな感じです。 みなさまもドライブやサイクリングに出かけてみては。
むしゃなび編集部
0
-
10/18(金) 【あの人に会いに】『認知症カフェ』の認知を上げたい! [ 猪股 薫 さん / 伊達 ]
むしゃなびエリア(胆振・虻田地区)にて 会いに行ってみてほしい、地域を盛り上げる ”人” にフォーカスする企画 【あの人に会いに】 今回は10月から『認知症カフェ』をスタートさせる 猪股 薫(いのまた かおる)さんです。 「末っ子の自分、両親に何ができるだろう」 薫さんは伊達市のご出身。保育や福祉のお仕事をされてきました。 「元々は人のお世話をするような人ではなく、末っ子で、全部”やってもらう側”で。両親が高齢になったときに、何にもできない自分って良くないなと思って……たまたまヘルパーの通信講座を受けたんです」 資格を取り働き始めると、次々と介護福祉士やケアマネージャーの資格もとることに。「ケアマネージャーの仕事を始めたら、認知症に悩む人が沢山いて。それで認知症について勉強し始めたら、ハマっちゃったんですね。色々な教授の講演を聞きに行ったりして勉強しました」 介護の知識・経験を身に着けていく中で、お母さまが入院された時、ご自身のスキルを活かしてサポートできたそうです。「それで、末っ子の自分が取れたような。自分にも親に何かできると思わせてもらえました」 『認知症カフェ』は、地域に開かれた交流の場 そんなやさしさに溢れた薫さんがこれから始めようとしているのが、『認知症カフェ』というものです。「認知症カフェなのに認知度が低くて」と笑う薫さん。きっと知らない方がほとんどだと思うので簡単にご紹介。 『認知症カフェ』とは、認知症の人、家族・介護者や友人、地域住民など、誰もが気軽に集える交流の場を開く活動で、世界中で行われている取り組みです。認知症に関する悩みを相談したり、お喋りすることで繋がりが生まれ、孤立防止にもなります。また、専門家から認知症に関する情報を得ることもできます。 『認知症カフェとは』 厚生労働省 伊達市には”チームオレンジ”という認知症サポーターの集いがあり、ケアマネージャーとして認知症について学び続けていた薫さんもそのメンバー。その活動の中では、病院や介護老人保健施設で認知症カフェを開催していました。 「これを、病院や施設ではなくて、民間でできないだろうか……と思い始めて」 認知症は、中途の段階が大変だと言います。「ちょっと物忘れが出てくる時、まだらボケ”とも言われるのだけど、その頃が一番苦しいし、周りの家族も苦しい。物忘れが出てきて「あれあれ、それそれ」と思い出せなくなる。人の名前を忘れちゃう。そんな自分をさらけだしたくなくて、だんだん外に出なくなっちゃう……」簡単なことができなくなる、物忘れしてしまう自分を恥ずかしく思い、段々と引きこもってしまうことも多いのだそうです。 「今までは簡単に喫茶店に入れたり、ラーメン屋さんにも行けたのに、行けなくなっちゃう。寂しいじゃないですか。気楽にお茶ができる場所をつくることができないかなと。老後楽しく豊かに暮らしたいと思うじゃない?軽度の人たちが頑張る気持ちになれると良いなと」 道がわからなくなっちゃっても、聞けばいいじゃない。人の名前を忘れてしまっても、また忘れちゃってって聞いても大丈夫。何も恥ずかしいことじゃなくて、みんな同じようなことで悩んでるから心配しなくて良いよ。認知症カフェは、そんな風に辛いこともまるっと含めて肯定してもらえる、誰もが安心できる場です。 「かっこつけたい時もあると思うけどね、何も気にせずに本来の自分の姿で……オープンマインドでいられる、気兼ねなく来られてリラックスできる場所にできたらなと」 認知症には珈琲が良いらしい?? コーヒーを飲む習慣は、認知症の発症リスクの減少と関連しているという研究が発表されており、コーヒーを1日に2~3杯飲んでいる人は、アルツハイマー病の発症リスクが21%低いことがわかっています。コーヒーなどに含まれるカフェインが、軽度認知障害や認知症に対して予防的に働いているそうです。 そんなこともあり、こちらの認知症カフェ『くるみ茶屋』では、会場であるカフェ道楽さんの美味しい珈琲や、茶道の師範である薫さんの御抹茶をいただけるとのこと。ちなみに、抹茶も珈琲と同等のカフェインを含んでいるんですよ。珈琲や薄茶をいただける認知症カフェ、とても贅沢ですね! 会場となる『カフェ道楽』。野鳥が飛んでくる素敵なお庭を眺め、癒されるお店です。過去にむしゃなびでもご紹介しています。(↑画像をタップ)ぜひご覧ください。 誰もがオープンマインドでいられる場所を 最後に、薫さんご自身の介護のお話を少しだけしてくださいました。 「父は100才まで生きてくれたんです。母が亡くなった後は一人でご飯を食べるのは可哀そうだから、ご飯はいつも一緒に食べるということだけは、やめなくてね。父はお蕎麦が大好きで。美味しいなって言ってお蕎麦をすする姿、珈琲を旨いな~と言って飲んでいる姿、そういうのがずーっと残ってるものでね」 「もしイライラしたときは、そういうところに立ち返ったりして。みんなが優しいところを持っていると思うんです。まずは相手のお話を聞くことが大切、傾聴ですね。あなたの意見はあなたの意見で、尊重はしているよ、と話し合っていくと真実みたいなものが見えてくるというか。理解し合える道を考えていく、ということかな」 もし今、介護のことで悩んでいる方がここを読んでいらしたら。そのもっと手前の、ちょっとした物忘れが気になっている方、またはそのご家族やご友人が読んでいらしたら。ぜひお気軽に、認知症カフェ『くるみ茶屋』、カフェ道楽へ足を運んでみてください。猪股さんとお喋りするだけで、不思議と気持ちが軽くなります。 暖かい気持ちを持つ有志の方々で立ち上げられた、”オープンマインドでいられる場所”。認知症に関わらず、全ての人にとって居心地の良い場所になることでしょう。月に一度の息抜きの場として、ぜひご活用ください。 認知症カフェ『くるみ茶屋』 日時 :毎月 第4月曜日 13:30~15:30 会場 :カフェ道楽(南黄金町163-10) 参加費:100円(飲み物・おやつ付き) ※ 申し込み不要、時間内出入り自由
misaki
0