
心の伊達市民 第一号
和船に乗る
ブログ閉鎖中の話題(2018年4月13日)
4月6日に強風が吹いたことは既に書いた。
夕方になり家に戻ってから、ベランダで乾した洗濯物を居間に持って来て畳んだ。
ところが私の愛用のパジャマの下のズボンはあるが、上が無い。
女房に聞いたら、「どこかにあるでしょう。自分の部屋を探したら!」と言われてしまった。

大横川に架かる黒船橋から下を見たら、和船が見えた。
ところが狭い家なのに、どこにも無い。
きっと強風でどこかに飛んで行ってしまったのだろうと思う。
翌日になり郵便局に用事があったので、海の方まで歩いて行ってパジャマを探したが無い。
そこからもと来た道を引き返し、門前仲町に向かって歩きながら探したが見付けられなかった。

和船乗り場の黒船橋桟橋。
門前仲町に流れる大横川に架かる黒船橋を渡っている時に、何気なく下を見た。
するとそこに和船がゆっくりと進んで行くのが見えた。
3月24日から4月11日まで「深川さくら祭」が開催中で、そのイベントの和船だと分かった。
でも桜はとっくに散ってしまっていて、「さくら祭」の雰囲気はまるでない。

和船に乗る。(船賃は500円)
下に見える桟橋に行って、乗船を申し込んだ。
私が乗った和船は船頭とガイドの2人がいて、乗客は若いお母さん達の3人連れが一緒だった。
船は静かに、音も無く岸を離れる。 そして川上に向かって上って行く。
川は大した流れが無いので遡るという感じは無く、どちらかというと満潮に乗って下るという感じだ。
黒船橋の下をくぐり石島橋の近くまで行き、そこで船は反転する。

ガイドのジイサンは冗談ばかり。 船頭は寡黙だった。
桜は全く無い。しかも川面には花筏も無い。「さくら祭」が気の毒である。
船頭は無口だが、ガイドのジジイがエンターテイナーで冗談ばかり言っている。
昔の演歌を歌ったかと思うと、懐から栄養ドリンクの空瓶を取り出し、橋の下に来ると口に当てて吹く。
すると「ボァ~ン」という船の汽笛のような音がする。
川の水は綺麗で、匂いも無い。ガイドのオジサンが水を手に取って、舐めて見せたのには驚いた。

川上に向かって和船は進む。両側の桜は葉桜になっている。
これは商売じゃないので、「乗船客に喜んでもらいたい」という気持ちがストレートに出ている。
ボランティアというのはお金を儲けようと思っていないので、お客はその「おもてなし」が嬉しい。
船に乗る人もあまりいないので15分の予定だったが、途中でまた船を反転させた。
冗談ばかり言っている間に30分も経ってしまい、やっと船は桟橋に戻った。
今日は思いがけず、良い経験をした。「犬も歩けば棒に当る」とは、このことか?

和船は静かに進んで行く。
帰ってから「和船・友の会」のホームページを開いてみた。そこには和船の研修と検定試験の案内も出ていた。1年で、8回くらいの実技で、その後の試験に合格すれば船頭の資格が得られるらしい。
何でも興味のある私は、今は「やりたい」という気持ちと、「少し面倒だな」という気持ちが葛藤している。果たして、どうなるか?

深川観光協会のサービスで「新内流し」の和船が来た。
(おまけの話)
受付で船賃の500円を払い、船着場の桟橋に行く。そして、そこにいたジイサンに声を掛けた。
如何にも「船頭」という出で立ちで、着ているハッピも染め色が落ちて年季を感じさせる。
私 「もう船頭歴は長いんですか~?」
ジイサン「18年かな~」
私 「これは仕事ですか?」
ジイサン「違うよ!、これは和船の技術を残すためのボランティア活動だよ」
私 「それは失礼しました」

向こうに見えるクルーズ船は、同じようなコースで2300円もする。
その後、船の準備が整うまでの間に、色々な話をした。
ジイサン「この菅笠の浮世絵は私が描いたんだ」
すると近くにいたバアサンが「これの方がもっと凄いよ」と、自分の菅笠を見せてくれた。
この浮世絵もそのジイサンが描いたのだそうだ。

いかにも船頭!
私が『凄いですねー』と言ったら、ジイサンは自分のバッグから何か探している。
そして「今はこれしか無いが、プレゼントします」と言って、ドングリを差し出した。
そこには「ミツバチ・ハッチ」の絵が描いてあった。
何もやることが無く、「毎日が日曜日」と嘆いているジイサン達に比べて、「なんと元気で、しかも充実した人生を送っているんだろう」と橋の上から下を見た偶然に、私は感謝したのである。

趣味で菅笠に描いた浮世絵。 ドングリに描いたミツバチ・ハッチ。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/17(木) 写真で見る東京(91)・・・最後の桜
-
04/15(火) 写真で見る東京(89)・・・六本木の桜
-
04/16(水) 写真で見る東京(90)・・・トリトンスクエア

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
イチオシ
2025/01/12(日) ☆今週のお買い得珈琲豆と生パスタ☆
-
2025/02/13(木) 今日のメインは手作りジャンボハンバーグです!
観月旅館
0
-
2024/12/23(月) まだ『運』はあるかも?
-
2024/10/27(日) 笑っていられるように・・・。
-
2024/12/19(木) 年内の薬膳教室は終了しました<(_ _)>
-
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
11/20(土) 「あなたのまま とっぽとっぽと歩きましょ」作品が語りかける『陶っ歩や』の世界。
伊達市稀府町で陶芸教室を営む『陶っ歩や』さんを訪ねました。 お話を伺ったのは、主宰の木村友子さんです。 大きな目で真っ直ぐに相手を見つめながら、優しく話される友子さんは旭川のご出身。 旦那様のお仕事の関係で転勤を何度か繰り返し、気に入った伊達に移住されました。 「今まで、ピンチや転機の時、いつも周りの方が助けてくださいました。」 そう話す友子さんは、いくつかのエピソードを話し始めました。 長和にある旦那様の会社の社宅に住んでいた時のこと。 厚真町に住んでいた時の陶芸との出会いのこと。 稀府に家を建てた時のこと。 窯が自宅にやってきた時のこと。 陶芸教室の第一歩。 陶芸教室の第二段階、そして今。 作品販売へのきっかけ。 などなど。 感心することに、それらのお話しに苦労話は一つもなく、ましてや自慢話もなく、何事にも心からの感謝を込めてお話をされる友子さんを見ていると、これらのエピソードは全て人徳によるものに違いないと感じるのでした。 出会った方をとても大切になさる友子さんだからこそ、きっと周りの方が放ってはおかないのでしょう。 2003年より始めた陶芸教室には、現在生徒さんが23名いらっしゃるそうです。 ちょうど取材にお伺いした時もお教室の日でした。 ↑玄関からお教室に続く可愛らしい足跡♡ 様々なところで友子さんの優しい配慮があります。 それぞれに思い思いの作品を作る生徒さんたち。 和気藹々と本当に楽しそう。 この日はいらっしゃいませんでしたが、男性の生徒さんもいらっしゃるそうです。 現在、ご自宅の陶芸教室以外にも市内の星の丘中学校で年に一度、また、長生大学、カルチャーセンタでの「大人の粘土遊び」などの出張教室を行っていらっしゃいます。 「陶芸は、まだ形のないところから土を捏ねると始まります。粘土遊びを通して " 作者みんなが主役で、失敗なんてなくて、何を作ってもよくて、みんなで一緒の時間を過ごせて良かった! " そんな想いを共有できたら嬉しいなと思っています。」 友子さんはそう話してくださいました。 そんな優しい空気感の中で出来上がった作品を手にした作者の達成感は、きっと自己肯定感に繋がっていくのだと思いますし、「ここに居て良かった。」という安心感に繋がっていくのだろうと、「陶っ歩や」さんの世界を想像します。 お教室の生徒さんたちの楽しそうだけれど無心な姿の中で色々なお話を伺っていると、じわじわと心が温かく解放されていく感覚を覚えました。 本当に素敵な空間。 『陶っ歩や』のお名前の由来も伺ってみました。 「陶という字は入れたかったのです。 それに間が抜けた感じにしたかった 笑 “ とっぽとっぽ “ とゆっくり歩いている感じがいいなあと思いました。」 なんだかもう、いかにも友子さんらしい♡ でももちろん、プロの陶芸家としてのキリッとしたお顔もお持ちでした。 「作家としては、見て楽しく、触って嬉しく、使ってほっとする物つくりを心がけています。また、教室の主宰者としては、できる限り生徒さんの作品に手を加えることはしないようにしているのです。なぜならば、あくまでも主役は作者ですから。もちろんサポート役としてご相談を受けたらいくつかの選択肢はご提示します。でもやはりそのチョイスは作者に預けたいと思っています。 生徒さんたちには私をどんどん踏み台にして欲しいですし、私もときには生徒さんの良いところを学ばせていただいたりもしています。 皆様と過ごす時間の中で、お互いに陶芸を通して何かを感じあって、日常生活から離れた自分に向き合う時間を共有しあって、みんなで大切にしあえたら幸せです。」 そんなお話をとても柔らかく静かにお話をしてくださいました。 コロナ前までは毎年、生徒さんたちの作品展をされていました。 再開できることを皆んなで楽しみにしているそうです。 友子さんの作品は、教室または北湯沢の「緑の風リゾート」様、あるいは洞爺湖の「ザレイクビューTOYA 乃の風リゾート」様で購入することができます。 作品は、見るほどに友子さんに似ていらして、素朴で飾らず優しいお茶目さんたちでした。 『陶っ歩や』さんの世界に浸り、幸せいっぱいになってお教室を後にしました。 陶芸教室に興味がある方は、是非お問い合わせくださいね。 優しい友子さんと、可愛い作品たちが皆様をお待ちしています。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
Rietty
0