
心の伊達市民 第一号
竜舌蘭と同級生
コロナ騒動で、なかなか遠い場所に住んでいる友人達にも会えないでいる。
私は中学・高校時代を一貫校で過ごしたので、その時の友人達とは会いたいと思う。
コロナの前は私が主宰して「都心を歩く会」を作り、俄か都会人となった私が彼らを連れて都内の色々な場所を歩いた。それがコロナでパッタリとお休みになっている。

「築地川銀座公園」の入口
お互いにもう後期高齢者なのだから、いつどんなことになるかは分からない。
そこで「マンボウ」こと「まん延防止等重点措置」が解除された時を狙って、同級生と会う機会を作った。丁度、タイミング良く築地川銀座公園に竜舌蘭が咲いているので、その鑑賞と食事会を企画した。
自分では「こんな良い企画は滅多に無い」と自画自賛である。
私は計画日を「竜舌蘭と桜とランチ」を考えて、3月後半を提案した。

竜舌蘭とカメラを構えるNさん
参加可能日のアンケートを取ったら、みんなが同時に参加できる日が無い。
私には都合の悪い日が無いのに、友人達は高齢者の割には忙しい人が多い。
この年になっても忙しい友人達が羨ましいような、気の毒のような感じだ。
仕方ないので、4月に延期して再度、みんなの都合を聞いた。
そして桜には少し遅いかもしれないが、4月7日に決定した。

最初に咲いた花は枯れて来た。
現地集合の人を除いて「東京駅丸の内南口」に集合としたので、私は彼らを迎えに行った。
今回はメンバー全員と飛び入りの1人を入れて、8人の参加の予定であった。
ところが数日前に飛び入りの1人からメールが入った。
『年を取ると突然、なにが起こるか分かりません。急に腰が痛くなり、整形外科に行き検査しました。その結果は坐骨神経痛で、薬も変えて様子を見ることにしました。現状では左足の痛みは取れません。回復にはまだ時間がかかると思いますので、今回は欠席します』とあった。

同級生達
東京駅丸の内南口には6人が集合した。
都バスで「築地」まで行くと、そこにはOさんが待っていた。これで総勢7名である。
すぐにみんなを横の築地川銀座公園に案内し、今回の目的である「竜舌蘭」を見ながら説明をする。
みんなはあまり「凄い!」というような反応を示さない。
私が『70年に一度しか咲かないんだ』と言っても、『そうなの』程度の反応だった。
花に派手さが無いので、「見れば終り」も仕方ないか。

4月7日の竜舌蘭
少し歩いて予約しておいた、築地市場の向かい側の和食店に入る。
個室が用意されていて、そこでメニューからランチを注文する。
久し振りに会ったので、話は弾む。しかし話題の殆どが「昔話」か「友人達の消息」である。
もう後期高齢者になって久しいので、将来の話が出ないのも当然である。

「魚月」のランチ(1350円)
食後は浜離宮恩賜庭園に、桜と菜の花畑を見に行くことにする。
足に問題のあるYさんはタクシーで、他の者はゆっくりと歩いて行く。
プロカメラマンのOさんは仕事があるので、途中で帰って行った。
公園に入ったら、2人はベンチに座り動かない。そこで残りの4人で園内を散策する。
八重桜と緑の花弁の「御衣黄」と「ウコン」にはまだ早いが、ソメイヨシノ以外の桜が真っ盛りだった。
30~40分でベンチで待っていた2人と合流し、浜離宮を出たところでタクシー組と新橋まで歩く組に分かれてお開きとなった。

浜離宮恩賜庭園の「菜の花畑」
(おまけの話)
中学・高校と6年間を一緒に過ごした友人というのは良いものである。
今さら見栄を張ったり、気取る必要もないからだ。
私は引退してから彼らと色々な会を作り、一緒に遊んでいた。
それは「デジカメクラブ」、「秘湯研究会」、「都心を歩く会」である。
しかし今はそのどれもが休止状態となってしまった。

「菜の花畑」の後ろの桜の木は満開
理由は色々ある。
新型コロナウィルスの蔓延もその理由の1つだが、それより大きいのが高齢化ではないかと思う。
「デジカメクラブ」は段々と、カメラに興味を失って来たメンバーが多かったように感じる。
「秘湯研究会」は秘湯を訪ねるのだが、メンバーの中心人物がコロナで亡くなってしまった。
「都心を歩く会」は、メンバーの中に足腰の具合の悪い人が増えてしまい、今では「都心を歩かない会」に成り下がってしまった。

桜の種類は不明だが、満開だった。
秘湯研究会ではEさんが、私の知らないような秘湯に行く計画を立ててくれた。
川底から熱い湯が沸き出している「尻焼温泉」は珍しかった。名前を忘れたが、滝がお湯だった温泉、私達が行った半年後に硫化水素中毒で亡くなった人の出た温泉、珍しい温泉を探しては行っていたあの頃が懐かしい。
「都心を歩く会」で多摩川を源流から羽田空港まで、何回かに分けて歩いた。大江戸線一周も行った。
あの頃はみんな元気だった。もう思い出の中で暮らすとのかと思うと、少々、寂しい。

花弁に止まり、蜜を吸うミツバチ
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/02/21(金) 老後をどう過ごすか?
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/03/04(火) 下段さんを見習わないでほしい
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/01/29(水) あいつとの32年間の空白を埋めるために(1)
kayaker
0
-
2025/02/09(日) たくさんの激励に感謝!!
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
02/15(火) 身体の中身と容姿、各部バランスがつりあう幸せ ♡ “均整きぃとす” で整う時間を
身体の痛みを抱える不安と恐れは、おそらく誰もが経験したことがあるはずです。 人は、その痛みの場所を示すことができても、その痛みを引き起こしている根本的な原因はわからないことが多いです。 あるいは、わかっているつもりだったけれど思い違いだったということもありますね。 見えない身体の中のことだから、不安や恐れは痛みをさらに増長させる。 筆者自身も経験があります。 そんな時、自分の心配の話にしっかりと耳を傾けて寄り添ってくださるところに出会いました。 先ほどの写真の左側が代表の島川弘美さん(理学療法士)、右側が店長の福田知美さん(看護師)。 医療従事者としての確かなバックグラウンドをお持ちのお二人による “均整きぃとす“です。 実は、お二人とは以前から緩い繋がりはあったのですが、この度ゆっくりとお話しを伺い、施術を体験させていただき、“均整きぃとす“ に絶大なる信頼感を持ってしまいました。 さて、“均整きぃとす“が何をされているのか? ここにホームページから一部転載させていただきます。 ↑“均整きぃとす“HPより抜粋 施術・パーソナルトレーニングなどのメニューは上の通りです。 ↑こちらは高濃度酸素の吸入器 実は筆者、ここ一年くらい身体中がカチコチで、常に胃や背中や横隔膜が痛かったのです。 それをお話しすると…。 「あ〜。 頭使いすぎですね〜。まずは体験してみてください。」 とのことで、このマットに横になることに…。 ↑興味深いポスターが貼られていました。 ふむふむ…。 正直、整体の類はあまり得意ではなく…。 というのは、ひどく痛く辛い思いをしたことが何度もあり…。 この方ならば!の安心感はあるものの、ただでさえ硬い体を、さらに硬くして横になったわけです。 ↑怖がらなくても大丈夫よ〜!と看板猫のニャンズたちが柵の向こうで見守ってくれていました ^^(猫アレルギーの方がいらっしゃるときは、柵からこちらに来られないように躾けられています。) ところが…拍子抜け ^^; それは今まで経験したことがない方法でした。 「え? これで効くの?(ほんと、ごめんなさい!)」 と疑ってしまったほど優しいタッチ。 自分で行うストレッチより痛くない! というより気持ち良い。 そして、施術前後に撮っていただいた写真を見てビックリ!! ただ優しく触れていただいただけなのに、こんなに変わるの!? なぜ?なぜ!? と、驚くばかりでした。 思わず、「魔法みたい」と口走ってしまったほど。 今まで食わず嫌いをしていた自分を叱りたくなりました。 そしてわかったこと。 身体をお任せできるには信頼感が大切だということ。 そして、間違いのない技術。 実際に身体均整法を体験してみて、まったく微塵も痛くなかったことには驚きました。 今回はお試しということもあり、施術の前に身体の状態を詳しくお話はしなかったのですが、お二人には私の立ち姿を見てすぐにどこをどうすれば私の身体の歪みが整うのかが分かるということが驚きです。 「この身体均整法の特徴は、身体の歪みに注目して分析し、その日の体型に効果のある方法を選んで調整するということです。それと、あくまでも健康サービスなので、安全に行えることを気にかけています。ですから、痛みのあるところは直接刺激しません。動きの悪いところを無理やり伸ばさないので拍子抜けされる方も多いのですが、安全に不調を改善できる調整法なのです。」と島川さん。 なるほど…。 思い返せば、私が過去に経験したものは、痛いところに直接触れるものばかりでした…。 だから、恐怖症になってしまったわけです。 さらに島川さんのお話は続きました。 「身体の中は繋がっていますからちゃんと効果があるし、施術後もどんどん身体が変わっていくので、きっちり仕上げてしまうと変わりすぎてしまい、具合が悪くなることもあるのです。 施術をしたら終わりではなく、また不調を起こす歪みができないように、身体の上手な使い方や暮らし方の工夫、運動方法などもお伝えしています。」 もう、すこぶる納得! 施術を体験したあとの2日間の経過がそのお話しを証明していました。 その場しのぎではなく、身体の中から間違いなく好転したという実感を得たことにも感動しました。 まさに、『本物』です。 もっと早くお二人と本業でのお付き合いをさせていただきたかった! そんな想いが駆け巡りました。 そして、何よりも絶大な信頼感を感じたのはこんなお話しからでした。 「身体均整法やパーソナルトレーニングを通し、ひとりひとりに合った運動方法や身体の動かし方、上手な暮らし方、どなたにも安全で、なおかつ各自が取り組みやすく成果が出る方法を提案しています。囲い込みはしない主義です。 X線検査やMRI・エコーなどはここではできません。医療が必要な方には、早期発見していただくためにも適切な医療・相談機関へと繋いでいます。時には逆のケースもあります。病院や介護施設など各種機関と信頼関係を作り、お客様のためにより良い方法で連携し合うことこそ大切だと考えています。 ですから、インタビューやカウンセリングの時間はしっかりと取ります。主観と客観からの分析をしながら一番良い改善方法を探るためにも、お客様の心身の状態にきちんと向き合って、交通整理をし、次へのアクションをとるためには非常に重要なことだからです。それとね、『手』はスーパーセンサーなのです。文字通り、『触れること』いわゆる触診も大切にしています。私たちが目指すのは、繰り返しこういうところに来ないようにすることです。 」 とてもとても心に響く、ありがたいお話しでした。 ↑“均整きぃとす“は伊達市の健康づくりサポーターにも登録をされています。 ―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―* 健康づくりサポーターとは(伊達市HPより引用) 健康づくりサポーターとは、日頃の活動を通して市民の健康づくりを支援している関係団体・企業・グループなどです。市は、登録した団体などの情報を市の広報紙「広報だて」やホームページなどでお知らせします。また、登録した団体は、その他のサポーターの活動を知ることができ、サポーター同士の新たな連携や協力体制を作ることもできます。 ―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―* ところで〜 『市民の総合的な健康づくり=命を守る』ことを実践されている“均整きぃとす“では(特に島川代表)、『防災』への取り組みにも精を出されています。 ですが、この話題はとても長くなりそうなのでまたの機会に〜。 最後に、代表の島川さんはこう話してくださいました。 「年をとっても障がいを抱えていても、どんな状態状況であっても、どこで暮らしていても安心安全に笑顔で暮らしていくことが私たちの目指すところです。 これからも誰もが健康で幸せな生活を送っていけるようがんばっていきます。」 確かな裏付けがあるからこそ、信頼できるお言葉です。 体に不調を感じていらっしゃるあなたに。 体験者として、“均整きぃとす“を心からオススメいたします。 ホームページ https://kinseikiitos.jimdofree.com 過去の特集記事はこちら↓↓ [clink url="https://mushanavi.com/specials/10489/"] ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2022年)
Rietty
0