
心の伊達市民 第一号
(お知らせ)
まだ新ブログの投稿に慣れていないせいか、7月9日に一度に4話も掲載されてしまいました。私の公開予約日の指示間違いかもしれません。そのため、9日の話題を再度、2回分を2日間で掲載させて頂きます。
話題に苦労しているのに、全くバカですねー。
さて今回は少し難しく、少し怖い話である。
最近のことであるが、図書館から借りて来た「スマホ脳」という本を読んだ。
作者はスウェーデン人の「アンデシュ・ハンセン」という精神科医である。
この本は世界的に大ヒットをして、私が図書館に予約したのが昨年の9月だった。
中央区はこの本を8冊も購入しているが、それでも9カ月も経ってやっと私の手元に届いたほどの人気である。
常々、私はスマホに対して違和感を持っていた。
地下鉄に乗ると、約80%の人がスマホをいじっている。
バスの中でも同じだ。車内が空いている時は100%の人がスマホを見ていることもある。
歩きスマホは当り前、自転車に乗ってスマホを見る、車を運転しながらスマホを見るなど、私はいつも苦々しく思っている。そういう私もスマホを持っているが、契約も「1GB」と最低で、それでも月末には余っている。
本の中身で「そうなのか!」と感じたところがいっぱいある。
先ず普通の本と違い、最初に2ページにわたり「点」だけで、1万個が印刷されている。
これは人類が現れた20万年前から現在までを点で表している。
すると「コンピューター、携帯電話、飛行機が存在する時代は「点3個」となる。
「スマホ、インターネット、フェイスブック」のある時代は、たった「点1個」に相当する。これがどういう意味を持つかというと、急速な技術進歩で人類の脳の進歩が追い付かないことを表している。
人間は現代社会に適応するようには進化していない。人間の脳は今でも狩猟社会時代にある。人類の歴史で負の感情は脅威と結びつくことが多い。
食べたり飲んだり眠ったりは先延ばし出来るが、脅威にはすぐに対応しなければ昔の人類は生きて行けなかった。
「負の感情」はストレスで表されるが、ストレスは必ずしも悪くはなかった。
常に危険にさらされていた原始時代の人間は、危険に対するストレスによって生き延びて来た。
原始時代のストレスは「闘争か、逃走か?」という一瞬の判断によるストレスだった。
ところが現代人のストレスは「仕事のこと」、「住宅ローン」のことなどで長期に続くようになった。
しかし脳はそれに対応できるようには進化していない。それで精神を病むようになる。
祖先が生きた時代は「食料や資源がいつも不足していた時代」なので、食料を求め「新しい場所に行ってみたい」、「新しい人に会ってみたい」、「新しいことを体験してみたい」という考えていた。
そこで人間の脳は昔のままに、新しいものへの欲求が残っているのである。
次に「ドーパミン」である。脳内の伝達物質にドーパミンがある。
ドーパミンは「報酬物質」と呼ばれるが、最も重要な役目は私達を元気にすることではない。例えば「食べ物を見ただけでドーパミンの量は増えるのであって、食べている時ではない」ということが重要だ。
ドーパミンの最重要課題は「人間に行動する動機を与えること」である。
ネズミの動物実験で「レバーを押すとエサが出る」というテストを行う。すると「エサが毎回出ると、ドーパミンは出なくなる。30~70%の確率の時がドーパミン量は最大となる」という結果が出ている。
これを利用しているのがSNSのスマホで、「もしかして」をSNSが利用している。
SNSの企業は行動科学や脳科学の専門家を雇っている。そしてそのアプリが極力効果的に脳の報酬システムを直撃し、最大限の依存性を実現させている。
『なにか大事な更新はないか?』、『「いいね」が付いたか?』などで利用者をドーパミン漬けにしているのである。
更に驚かされるのはSNSの会社は誰かが「いいね」を押した時にマークが付くのではなく、保留しておいて我々が最高潮に達した時に「いいね」マークを付けるとことをやっている。もうSNS会社に脳を支配されてしまっている。
(おまけの話)
ではどういうタイプの人がスマホ依存症になるか?
スマホ依存症になる人は「自尊心は低いが競争心が強く、自分を強いストレスにさらしている人」だそうだ。
反対にスマホ依存症にならない人は「おっとりした性格で落ち着いた人生観を持つ人」だそうだ。アップル社の創業者のスティーブ・ジョブスなどのIT企業のトップなどは、このことを良く分かっているから「自分の子供にスマホを与えない」と言われている。
他にも弊害は多くある。その1つに「グーグル効果」というものがある。
これは「必要な情報」、「大事な情報」などは別の場所に保存されているから脳が自分で覚えようとしない現象もことである。これは実験でも証明されていて、スマホで読んだ人と、同じ情報を紙で読んだ人に大きな違いが出る。
スマホで読んだ人は「中身は覚えていないが、保存先を覚えている」というバカげたことが起きている。
情報と知識は違うもので、少し分り難いが「情報を作業記憶から長期記憶へと移動させるための固定化は、情報をその人の個人的体験と融合させ知識に構築する」とあった。画面を見て、ファイルに保存しただけでは知識にならないのである。またSNSを多く使う人ほど「孤独」というデータもある。
SNSで多くの人と繋がっているような気持になっているが、会ったこともない人とは親しくなれないのである。だから孤独な人がネットで出会った人を信用し、時には詐欺事件だけでは済まず殺されることも起きている。
この本を読んで「スマホは怖い」と実感した。お勧めの1冊である。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「その他」カテゴリーのおすすめ記事
-
虹色スマイル
0
-
2025/03/01(土) 食糧供給困難事態対策法
-
虹色スマイル
0
-
2025/02/16(日) ホテルを再スタートさせようと思ってくれた秘話
ホテルマンの幸せ
0
その他に関する
特集記事
-
-
02/26(水) 布でつづる千羽鶴 [1000PEACE / 室蘭・札幌]
布をつなぐ、人をつなぐ、命をつなぐ。 今、室蘭からじわりじわりと広がり始めている集団アートの動きがあります。 ひとつひとつ”はぎれ”を手で縫って作られた、ハートをくわえた小鳥たち。ハート部分には参加者の名前やイニシャルが刺繍されています。これをタペストリーに縫い付けていき、どんどん集まっていくと…… 月へ向かうことりの群れが描かれた、巨大なタペストリーとなります。完成目標は1,000羽、長さ14m相当です。 ”月は星座と違って、世界中のどこから見ても同じ形だから”、”欠けて見えなくなっても、必ず光が戻るから” 、このデザインにしたそうです。 このプロジェクトの名前は「1000のことり」。布でつづる千羽鶴、アートによる平和の意志表示です。政治的なスローガンや言葉は一切使わず、”ころさないで”の一点で、そしてサイン(イニシャル・マークも可)の刺繍だけで、1,000人が繋がります。このタペストリーは完成後、「非戦」を求める場に飾られます。サイン参加者が使用することも可能だそうです。 ひとりひとりの想いが込められたパッチワークの美しさにエネルギーを感じます。現在、北は札幌、南は佐賀県まで参加者がいるとのこと。平和に心をよせるアートの波が、ゆるやかに広がっていっています。 今年20周年を迎える 『1000PEACE』 『1000PEACE』は、「戦争は昔話じゃない。現在進行形のリアルだ。お金も、地位もない、無名の自分にできることは何?」と感じた人たちが集まってできた有志団体です。 「未来の世代につながる具体的な行動をしている個人や団体を応援する」のが活動内容。対象は、国外・国内を問わず、忙しい日常の中で自分たちにできることをしています。活動内容は、その都度集まった人たちで自由に考え、話し合って決めます。 戦後60年の年であった2005年7月、募金を集めイラクの水支援に送ったことが始まり。そして今年20周年を迎えます。主に札幌を拠点に活動していましたが、今は室蘭に拠点が移っています。 直近では、パレスチナのこども達の心のケアの一環として、「パレスチナへのことり」プロジェクトもありました。北海道パレスチナ医療奉仕団の後発隊メンバーに「日本からのお土産」を託そうと、2024年10月~12月の間に子どもが描いた絵とカードを集めたのです。しかし現地の状況が緊迫し渡航を断念。次の渡航がいつになるかはわかりませんが、集まった169枚の絵はそれまで大切に保管されるとのことです。日本のこども達の絵とことり達がパレスチナのこども達に届く日が早く来ますように。 『1000のことり』に参加するには 1000PEACE には公的な事務所がないため、代表個人の連絡先が問い合わせ先となっています。「自分も参加したい」「ことりを預かって周りに声をかけるよ」という方がいらっしゃいましたら、下記問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ~『1000のことり』参加の流れ~ ①お問い合わせフォームから『1000PEACE』と繋がる ▶直接お会いできる方 ②好きなことりセットを選ぶ ③参加シートにお名前を記入して戻す(ご自身で刺繍してもOK) ④片方のことりは自分のものに! ▶遠方の方 参加ハガキに記入していただき、後日、片方のことりが届きます。 実はことり達は双子で、1セット2羽になっており、片方は参加者が貰えるんです!ことりのハートにサインを縫って終わりではなく、このタペストリーがどこかで飾られるとき、自分のことりを探せるというワクワクが残されるのです。その場で終わりとならない、日常で忘れてしまいそうなときに思い出させてくれることりが近くにいてくれるのも大切ですね。ご興味を持たれた方は下記リンクよりお問い合わせください。 ~参加希望、お問い合わせはこちらまで~(筆者が代表の方をお繋ぎします。)
misaki
0
-
06/06(日) 有珠善光寺 2台の門前市 仲良く営業中♪~伊達みやげ研究所&morning owl Japan~
2006年 土日のみの営業で善光寺さんの門前市は始まりました。 「善光寺さんはもちろんのこと、伊達市の皆様のお力添えがあったからこそ門前市を始められました。」 当時を振り返り、そう語り始めたのは “伊達みやげ研究所”代表の赤塚文俊さんです。 その頃は仲間達と一緒に、木製の屋台を店舗にして門前市を開催されていたそうです。 けれども、店主たちの高齢化とともに屋台の老朽化も進み、一人抜け二人抜け、3年前からとうとう赤塚さんお一人になってしまいました。 ↑仲間とともに開催していた頃の様子です。 門前市を始めた頃の赤塚さんたちは、「伊達の文化財を活用して町の経済活性化を計りたい!」という強い想いのもと、週末の境内を賑わしていました。 お一人になった今でも、「観光振興の一助を担いたい!」という気持ちから、訪れた観光客にお勧め周辺スポットや善光寺・善光寺自然公園の見所などを語り、伊達の魅力の情報発信をしていると話していらっしゃいました。 「伊達は本当に素晴らしい資源がたくさんあるのです。」 このお話には筆者も激しく同意。 途中、取材だということを忘れてしまい語り合ってしまいました ^^; 対面販売の良さを大切にする赤塚さんの姿勢は、当然お客様にも伝わります。 「あ。おじさん居るかなあって思って来たのよ!」 取材中、登別からいらしたご夫婦が「鰐口もなか」を2箱買っていかれました。 「リピーターの方もいらっしゃり嬉しいです。」 心から頷いてしまう…。 ↑「鰐口もなか」は、地元有珠の老舗製菓店「日当製菓」さんが作っていらっしゃいます。 最中はもちろんですが、私は善光寺さんのお茶も強くおすすめします。 熱くしても冷やしても本当に美味しいのです。 お話をする中で何度も何度も赤塚さんの口から出たのは、「善光寺さんには本当に感謝しています。」という言葉でした。 そんな赤塚さんに、今後に向けての想いをお尋ねしました。 「自然・歴史・文化など、地域資源の保全も意識しながら伊達市の活性化をしたい!という想いを持つ、門前市の仲間を増やしたいです。」 控えめだけれど熱い心が伝わる言葉でした。 そして、その想いを繋ごうとしている若い門前市仲間が現れました。 “ morning owl Japan “さんです。 Japanとある通り、実はカナダのオタワに本店があります。 オーナーの西村ななさんは、札幌出身喜茂別在住。 オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・アイルランドと、海外にトータル7年間住んでいらっしゃいました。 3年前に移動販売車でのカフェを始め、冬はニセコのヒラフ坂に常駐していらっしゃるのだそうです。 morning owl Japanを始めた時の想いを語ってくださいました。 それは、やはり豊富な海外経験から。 「向こうでは、キッチンカーが当たり前にあるのです。その文化を北海道にも根付かせたかったのです。」 そんな強い想いから、なんの躊躇いもなく一気にこの世界に飛び込んだのだそうです。 出店を断られることも多く、場所探しには苦労なさっているようですが、めげている様子は見せません。 「珈琲には特に力を入れています。こちらのエスプレッソマシーンは実は車より高いのですよ。」 ↑こちらのエスプレッソマシーンを載せているキッチンカーは他にはないとか。 珈琲豆は、札幌平岸のAce Coffee Roaster さんの浅煎り豆で、morning owl Japanオリジナルブレンドを作ってもらっているそうです。浅煎りなので豆の味がよくわかり、すっきりと美味しいです。 ↑ドリンクメニューがとっても豊富です。 要所要所に強いこだわりがあってほんと素敵♡ 常に筆者を真っ直ぐに見つめながらにこやかに話してくださる西村ななさん。 その目には、未来がはっきりと映っていると感じました。 「この店を通して、” 私もやってみたい “という方が意外と多いことを知りました。まだまだ認知度が低いキッチンカーですが、コロナ禍でも密にならないという利点もあります。共に北海道にキッチンカー文化を定着させられたら嬉しいです。」 ななさんは、最後にそう語ってくださいました。 ―善光寺門前市情報― 場所 有珠善光寺境内(伊達市有珠町124) 「伊達みやげ研究所」 冬季以外はほぼ毎日営業 代表 赤塚文俊 電話 090-9751-9065「morning owl Japan」 ひと月に週末のみ4回位営業 冬季は@ニセコ 代表 西村なな 詳細はQRコードを読み取りInstagramをご参照ください。 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。営業日等、変更になる場合があります(取材2021年)
Rietty
0
む編集部