以前に水元公園に花菖蒲の写真を撮りに行ったことは、ブログに書いた。
その時に「オニバス」という東京都の天然記念物の蓮があることを、後から知った。
そこでネットで情報を得て、7月15日にもう一度、水元公園に行ってみたのである。

水元公園に行くのは私の家からは面倒で、東京都内なのに1時間40分くらいかかる。
長雨が続いている中だが、ブログのネタを探す旅に出たのである。


 「オニバスの池」

水元公園のホームページでは「オニバス」の見学は7月2日~9月4日、時間は午前9時から午後2時30分までである。
オニバスに付いては次のように書いてあった。

『オニバスは昭和58年に18号池で発見され、昭和59年に東京都の天然記念物に指定されました。アサザに比べ、大きな葉が水面に広がる水草で7月から8月にかけて棘に包まれた蕾から鮮やかな紫色の花が咲きます。オニバスは1年草で直径1センチほどの種子から、たった1年で大きな葉を広げます』


葉の上から「オニバス」の花が見える。

これだけでは分り難いので、ネットで写真を調べてみた。
すると驚くことに、オニバスの葉の上に子供が乗っている写真が出ていた。
これを見て、益々、『見に行かねば!』と思った。
そこで水元公園の管理事務所に『見頃はいつですか?』と問い合わせた。そしてついでに『葉の上に子供が乗れるのですか?』と聞いてみた。

すると係の人が、『葉の上に人が乗ることは出来ません』と言っていた。
そこで更に調べたら、子供が乗れるオニバスは「パラグアイ・オニバス」という種類で、水元公園のオニバスとは違うようだった。


 まだ蕾の「オニバス」の花

午前9時に水元公園に着くように家を出た。その為には午前7時の都バスに乗る必要がある。こんなに早い時間に家を出るなんてことは、現役時代のゴルフの時みたいだ。
でもいつも午前5時には目が覚めているので、7時の都バスに乗るのは問題なかった。
今回は朝食を食べずに、そっと家を出た。前日に女房には事情を話してある。
さすがにこんなに早い時間のバスは乗客も少ない。


葉の直径は30センチくらいから、1メートル越まである。

バスを2回乗り換えて、「オニバスの池」に近いバス停で降りた。
池に着いたらまだ9時前で、開門を待つ間に向かいの蓮の池の写真を撮っていた。
ここの蓮は上野不忍池と同じ種類のようだが、手入れが行き届いているので見事に咲いている。「オニバスの池」の開門と同時に中に入った。
2000坪以上もあると思われる池に、ビッシリとオニバスの葉が密集している。


「オニバスの池」の向かい側の「蓮池」の花は綺麗だった。

葉の大きさは色々あり、30センチくらいから1メートルのものが雑多に水面に浮かんでいる。ところどころに花が見える。咲いているのだが、花が大きく開かない。

私のイメージした「オニバス」は、水面に整然と浮かんでいると思っていた。
ところがこの池のオニバスは葉と葉が「押し合いへし合い」状態で、隣の葉に乗り上げているものもある。『なんだか美しくないなー』と思いながら、池の周囲を歩いて廻った。


葉が多過ぎて、「押し合いへし合い」状態。

池の出口に係員がいたので、私は聞いてみた。
私 『オニバスはずいぶんと葉が多く、押し合いへし合いですね』
係員『昨年までは葉があまり無く、とても心配していました。今年は多過ぎますねー』
私 『池の水深はどのくらいですか?』
係員『今は50~60センチで、最近の続く雨で深くなりました。底はヘドロ状態です。花は水上に出ないで水中で咲くものもあります。10月に実がなりますから、その時にまたお出で下さい』。

この頃になり雨が酷くなって来た。折角なので公園内をブラブラと公園の反対側のバス停まで20分くらい掛けて歩いて行った。
釣りに来ている2~3人のオヤジを見掛けたが、さすがに散歩する人はいなかった。


「オニバス」は葉は大きいが、花は小さい。


(おまけの話)
水元公園にはもう1つ、この時期だけの「見どころ」として「アサザ」という植物がある。行く前にアサザを水元公園のホームページで確認したら、次のような解説文があった。

『ごんぱち池には都内唯一のアサザの自生地があります。アサザは水面に楕円形の葉を浮かべて生育する水草です。5~10月に明るい黄色の花が咲きます。花はガラス細工のように薄く、縁は糸状に切れ込んでいて、とても繊細な姿です。1つの花の寿命は1日で、次々と新しい花を咲かせます』。


「アサザの池」

アサザは「ごんぱち池」で午前9時から10時までの1時間だけの公開なのでこちらを先に見に行った。午前9時の開門を待って、中に入った。2000坪ほどの池にアサザの葉が広がっていた。

係員のオジサンに「どこにアサザの花があるのですか?』と聞いた。
オジサンは水面を指差して、『あそこにも、向こうにも』と言った。
言われて分かったが、確かに黄色の小さな花が見えた。
オジサンは『昔は池一面に花が咲いたそうだ』と教えてくれた。


 良く見ないと、花が分からない(写真中央にある)

こんなに珍しい植物なのに、見に来ていたのは私ともう1人だけだった。
オジサンの話では、『お昼過ぎには花は萎んでしまう』と言っていた。
『花の命は短くて 苦しきことのみ 多かりき』という言葉があるが、アサザはあまりに短過ぎる。

見学用の木道があるのだが、なぜかアサザの花は近くには咲いていなかった。
まあ「冥途の土産」にするほどのものではなかったが、良い経験をした。


 枯れた花、咲いている花、水中で明日の準備をしている花。


コメント

  1. Shinji
    Shinji
    返信

    オニバスもアサザも珍しい植物、知らなかった。紹介してくださりありがとうございます!

コメントを書く
お名前 必須

名前を入力してください。

メールアドレス
(表示されません)

正しいメールアドレスを入力してください。

コメント必須

コメントを入力してください。

コメントに不適切な言葉が含まれています

パスワード必須

パスワードを入力してください。

パスワードは半角小文字英数字で入力してください。

Cookie

心の伊達市民 第一号からの関連記事

伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号

アクセス総数:1,347,406

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

心の伊達市民 第一号のよく読まれている記事(直近期間)

心の伊達市民 第一号のカテゴリー

心の伊達市民 第一号のハッシュタグ

心の伊達市民 第一号のアーカイブ