
心の伊達市民 第一号
安倍元首相の葬儀が7月12日(火)に、芝の増上寺で行われると報道があった。
有名人の葬儀は青山斎場で行われることが多いので、意外な感じがした。
そこで調べてみたら安倍家の宗派は「浄土宗」なので、大本山である増上寺になったのだと思う。増上寺は何度も行っているので、馴染みがある。
私は今回の事件が悔しくて仕方ない。
犯人は『政治的な意味合いで殺害しようとしたのではない。(旧名)統一教会に恨みがあり、安倍元首相が親しいと思い狙った』と供述しているそうだ。こんなことで殺されてしまうとは、残念で仕方ない。
「奈良地検は山上容疑者の刑事責任能力の有無を調べるため、鑑定留置を実施する方針を固めた」という報道があるが、鑑定の結果、「責任能力なし」となったら、多くの国民の気持ちのやり場が無い。
12日は朝から蒸し暑かったが、私は増上寺に行き安倍元首相にお別れを言いに行くことにした。
多摩地区に住む同級生、北海道伊達市と壮瞥町の友人達、それに外国に住む友人達など、行きたくても行けない人達の代りにも私は行くと決めた。私は暑さに弱く熱中症にならないように、しかし礼は失しないよう「黒ズボン」、「白半袖シャツ」で献花に行くことにした。
午前中はマンションのデジカメクラブの月例会があったので、それを少し早めに切り上げた。そして大江戸線で「大門駅」を降りたら、もうそこから増上寺に向かう人達がいっぱいだった。なぜみんなが増上寺に行くと分った理由だが、いつもと違い「黒服」の人ばかりだったからである。
また20%くらいの人達が、手にお花を持っていることからでも分かった。
増上寺の門に辿り着いたら、警察官に「中に入らず左に進め」と指示された。
指示に従って進むと反対側からは列が進んで来るが、どうやら先の方でUターンさせられるらしい。
道路を挟んだ反対側には、報道陣のビデオカメラの放列が見える。
芝公園に入ったところで、列はUターンして増上寺に向かう。
途中で増上寺の別の入口があったが、そこから関係者の車が中に入って行くのが見えた。
やっと増上寺の正門から中に入れたと思ったら、その列は中でUターンして門の外へ出される。そして左に曲がり、増上寺の敷地の端の道路を左折する。東京タワーに向かう道である。
しばらく進むと終点となり、そこでUターンして戻らされる。そして途中の入口から、やっと増上寺の中に入った。ここまでで約45分も掛かっている。
私のいるこの場所からは、先の方に「献花台」が見える。
「あと10分少々だな」と思ったら、列は動きを止めてしまった。時間は午後1時少し前である。
ここからは私の想像だが、増上寺内で葬儀が始まったのではないかと思う。
どこで葬儀を行っているかは、私の場所からでは全く見えない。
多分、岸田総理の弔辞、僧侶の読経、近親者の焼香と続き、この間は一般の献花を止めたのだろう。
(おまけの話)
午後1時15分ころになり、列は前に動き出した。
私の前で献花台に進む人数が制限になってしまい、私は先頭で待たされた。
そこから見ていると、一度に30人ほどの人達が献花台の前に進む。
献花台の前に進んだ人は、祈ったり、写真を撮ったりで動かない。
係の人が「交代して下さい」と言っているように見える。しかしみんな動かない。他の係員が来て、半ば強制的に前の人と後ろの人を入れ替えた。
出口に近い場所にも献花台があるが、そこにはあまり行かない人が多い。
私の前の係員が、我々を献花台に進むように指示を出した。
しかし前のグループを排除しないので、私は先頭だったのに一番後ろに付くしかなかった。立ち去る人がいたので、その隙間を見付けて端の方から一番前に出て安倍元首相の写真に向って祈る。
腹立たしくて仕方なかったので、「お礼とお別れ」の他になにを祈ったかも忘れてしまった。
後ろを見れば、増上寺の外に並んでいる人達が見える。
私は他の人のことも考えて、早目に切り上げた。葬儀場に来たことで、少しだけ気が晴れた。
(その日の夕方のニュースでは「献花に訪れた人が多過ぎたので、私の行った少し後に打ち切りになった」そうだ)
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/11(金) 写真で見る東京」(88)上野公園の満開桜

イベント
「その他」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
イチオシ
2025/01/28(火) 2/9 伊達ゆきまつりイベント参加します💗
-
虹色スマイル
0
-
2025/02/16(日) ホテルを再スタートさせようと思ってくれた秘話
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/12/16(月) タリズマン的 2025年
その他に関する
特集記事
-
-
06/06(日) 有珠善光寺 2台の門前市 仲良く営業中♪~伊達みやげ研究所&morning owl Japan~
2006年 土日のみの営業で善光寺さんの門前市は始まりました。 「善光寺さんはもちろんのこと、伊達市の皆様のお力添えがあったからこそ門前市を始められました。」 当時を振り返り、そう語り始めたのは “伊達みやげ研究所”代表の赤塚文俊さんです。 その頃は仲間達と一緒に、木製の屋台を店舗にして門前市を開催されていたそうです。 けれども、店主たちの高齢化とともに屋台の老朽化も進み、一人抜け二人抜け、3年前からとうとう赤塚さんお一人になってしまいました。 ↑仲間とともに開催していた頃の様子です。 門前市を始めた頃の赤塚さんたちは、「伊達の文化財を活用して町の経済活性化を計りたい!」という強い想いのもと、週末の境内を賑わしていました。 お一人になった今でも、「観光振興の一助を担いたい!」という気持ちから、訪れた観光客にお勧め周辺スポットや善光寺・善光寺自然公園の見所などを語り、伊達の魅力の情報発信をしていると話していらっしゃいました。 「伊達は本当に素晴らしい資源がたくさんあるのです。」 このお話には筆者も激しく同意。 途中、取材だということを忘れてしまい語り合ってしまいました ^^; 対面販売の良さを大切にする赤塚さんの姿勢は、当然お客様にも伝わります。 「あ。おじさん居るかなあって思って来たのよ!」 取材中、登別からいらしたご夫婦が「鰐口もなか」を2箱買っていかれました。 「リピーターの方もいらっしゃり嬉しいです。」 心から頷いてしまう…。 ↑「鰐口もなか」は、地元有珠の老舗製菓店「日当製菓」さんが作っていらっしゃいます。 最中はもちろんですが、私は善光寺さんのお茶も強くおすすめします。 熱くしても冷やしても本当に美味しいのです。 お話をする中で何度も何度も赤塚さんの口から出たのは、「善光寺さんには本当に感謝しています。」という言葉でした。 そんな赤塚さんに、今後に向けての想いをお尋ねしました。 「自然・歴史・文化など、地域資源の保全も意識しながら伊達市の活性化をしたい!という想いを持つ、門前市の仲間を増やしたいです。」 控えめだけれど熱い心が伝わる言葉でした。 そして、その想いを繋ごうとしている若い門前市仲間が現れました。 “ morning owl Japan “さんです。 Japanとある通り、実はカナダのオタワに本店があります。 オーナーの西村ななさんは、札幌出身喜茂別在住。 オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・アイルランドと、海外にトータル7年間住んでいらっしゃいました。 3年前に移動販売車でのカフェを始め、冬はニセコのヒラフ坂に常駐していらっしゃるのだそうです。 morning owl Japanを始めた時の想いを語ってくださいました。 それは、やはり豊富な海外経験から。 「向こうでは、キッチンカーが当たり前にあるのです。その文化を北海道にも根付かせたかったのです。」 そんな強い想いから、なんの躊躇いもなく一気にこの世界に飛び込んだのだそうです。 出店を断られることも多く、場所探しには苦労なさっているようですが、めげている様子は見せません。 「珈琲には特に力を入れています。こちらのエスプレッソマシーンは実は車より高いのですよ。」 ↑こちらのエスプレッソマシーンを載せているキッチンカーは他にはないとか。 珈琲豆は、札幌平岸のAce Coffee Roaster さんの浅煎り豆で、morning owl Japanオリジナルブレンドを作ってもらっているそうです。浅煎りなので豆の味がよくわかり、すっきりと美味しいです。 ↑ドリンクメニューがとっても豊富です。 要所要所に強いこだわりがあってほんと素敵♡ 常に筆者を真っ直ぐに見つめながらにこやかに話してくださる西村ななさん。 その目には、未来がはっきりと映っていると感じました。 「この店を通して、” 私もやってみたい “という方が意外と多いことを知りました。まだまだ認知度が低いキッチンカーですが、コロナ禍でも密にならないという利点もあります。共に北海道にキッチンカー文化を定着させられたら嬉しいです。」 ななさんは、最後にそう語ってくださいました。 ―善光寺門前市情報― 場所 有珠善光寺境内(伊達市有珠町124) 「伊達みやげ研究所」 冬季以外はほぼ毎日営業 代表 赤塚文俊 電話 090-9751-9065「morning owl Japan」 ひと月に週末のみ4回位営業 冬季は@ニセコ 代表 西村なな 詳細はQRコードを読み取りInstagramをご参照ください。 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。営業日等、変更になる場合があります(取材2021年)
Rietty
0
山本英次