
心の伊達市民 第一号
少し涼しくなって来たら、落ち着いて色々と考えることが出来るようになった。
いま一番の心配事は「私はいつまで生きるのだろう?」ということである。
現役の時は全く考えもしなかったことである。
引退してもしばらくは「やりたいこと」が多く、先のことはあまり考えなかった。それが「やりたいこと」の多くをやってしまった頃から、「私はいつまで生きるのだろう?」となった。
昔は「長寿は目出度い」ことだった。
私の若い頃は60歳の還暦で、「赤いちゃんちゃんこ」を着て嬉しそうにしている年寄りを身近に見た。自分がその年になった時には「60歳は当り前」になっていたので、何もせずに通り過ぎて行った。
それが70歳近くになると、ボチボチと同級生にお迎えが来た知らせを受けるようになった。そして特に親しくしていた友人の3人を失った。
私より誕生日が若い友人に先に逝かれると、心のダメージが大きい。
特に自らアチラヘ逝ってしまった友人の時は、『なぜ相談してくれなかったのだ?』と悔やまれた。いまのマンションで付き合っている友人達は私が70歳を越してから知り合った男達なので、同級生達のように心を許してはいない。
若さの溢れる時代を共に過ごした思い出も無いのだから、それも仕方ないと思っている。彼等とはたまにカフェでお茶をするが、「病気」と「介護」と「現役時代の会社」の話で建設的でない。
コロナのせいで同級生達と定期的に行って来た「都心を歩く会」も休止状態である。いまはメールだけで連絡をし合っているが、会わないでいると段々と疎遠になるようで怖い。家族以外とは誰とも会わない生活が2年半も続くと、1人に慣れてしまう。するとかえって面倒が無く、「これも悪くない」と思うようになった。「一人っ子」というのは、こんな感じなんだろうと思っている。
年と共に起きるのが、「忘れっぽい」、「目が悪くなる」、「耳が遠くなる」、「睡眠時間が短くなる」、「小食になる」など色々あるが、それでも家族は今でも私を「家長」として考えているのが困る。
忘れないように「なんでも手帳やメモに書く」ことを心掛けているが、それでも時々、そのメモを持って来るのを忘れることがある。手帳に書いた日にちを間違えて映画館に行ったら前日の予約で、入場料を2度払いしたこともある。
テレビを見ていると女房に「音が大き過ぎる」と言われてボリュームを下げられて、今度は私が聞こえないが黙って我慢している。毎日の夕食の支度をしている女房から、『何か食べたいものは無い?』と聞かれる。
小食になった上に、特に食べたいものも無くなって来たので返答に困る。
そこでデパートの食品売り場に行って店内を見て廻り、食べたいものを探すが、それでも無いから困る。
テレビやネットのニュースで高齢者が色々なことに反対して、デモなどに参加している姿を見ることがある。最近では安倍元首相の「国葬反対」デモである。
昔の年寄りはある年齢になると悟りの境地に達するのか、なんでも分かって静かに余生を送っていたように見えた。
いまの高齢者は「いいじゃないか」ということが無くなり、行動に出る。
そのエネルギーに感心する。
アンケートによると国葬に関しては高齢者になるほど反対が多いが、若者が反対するのなら分かるが、なぜ高齢者なんだろう? 高齢者の私が分からない時代になった。
やはり長生きし過ぎたようだ。
(おまけの話)
私の父は56歳で亡くなった。母は86歳で亡くなった。
父の家系は長寿なのだが、父はそうはいかなかった。母の父は40代で亡くなったが、母は長生きした。「家系と長生きは関係がある」と思っていたが、我が家ではそうでもない。
父の家系の私の従弟は多くがもう亡くなっている。私の兄弟姉妹は、まだ健在である。
なにが寿命やボケを決定するのか? 今さら知ってもどうにもならないが、でも知りたい。
親戚から帝国ホテルの「コンソメスープの缶詰」が12個も送られて来た。
その少し前にメールが届き、『主人がボケたのか、ネットでスープを25万円も買ってしまった。お礼は要らないから消費に協力して』と書いてあった。主人という男は90歳近いと思うが、困ったものだ。
彼は現役の時は外資系の証券会社で役員待遇を受けていたはずなのだが、ボケと現役時代とは相関関係は無いようだ。家族でありがたくスープを頂いたが、なんだか私だけが苦い味がしたように感じたのであった。
8月末に配達された中央区の「区報」の一面に「10の質問で簡単に認知症チェック」という大きな表が出ていた。そして9月21日は「世界アルツハイマーデー」と書いてあり、私はこんな日があるのを初めて知った。
試しに10項目の質問に重症度を測る数値の1~4にチェックを入れてみた。
この点数が20点以上だと認知症の可能性が高いということのようだ。
私は8項目が1点で、2項目が2点だったので、合計で12点だった。まだ認知症は大丈夫のようだ。チェックをした区報をテーブルの上に置いていたら、女房に見られてしまった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/15(火) 東京モダン建築さんぽ(2)・・・新橋
-
07/17(木) 東京モダン建築さんぽ(3)・・・有楽町
-
07/18(金) 写真で見る東京(114)・・・みたままつり

イベント
「その他」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/16(日) 激込みな一日になります
-
2025/07/04(金) 迷い猫見つかりました。
-
2025/03/03(月) 『師』を持つことの大切さ・・。
-
2025/07/12(土) 楽しめたらいいのですが・・・。
-
心の伊達市民 第一号
0
1
その他に関する
特集記事
-
-
布でつづる千羽鶴 [1000PEACE / 室蘭・札幌]
布をつなぐ、人をつなぐ、命をつなぐ。 今、室蘭からじわりじわりと広がり始めている集団アートの動きがあります。 ひとつひとつ”はぎれ”を手で縫って作られた、ハートをくわえた小鳥たち。ハート部分には参加者の名前やイニシャルが刺繍されています。これをタペストリーに縫い付けていき、どんどん集まっていくと…… 月へ向かうことりの群れが描かれた、巨大なタペストリーとなります。完成目標は1,000羽、長さ14m相当です。 ”月は星座と違って、世界中のどこから見ても同じ形だから”、”欠けて見えなくなっても、必ず光が戻るから” 、このデザインにしたそうです。 このプロジェクトの名前は「1000のことり」。布でつづる千羽鶴、アートによる平和の意志表示です。政治的なスローガンや言葉は一切使わず、”ころさないで”の一点で、そしてサイン(イニシャル・マークも可)の刺繍だけで、1,000人が繋がります。このタペストリーは完成後、「非戦」を求める場に飾られます。サイン参加者が使用することも可能だそうです。 ひとりひとりの想いが込められたパッチワークの美しさにエネルギーを感じます。現在、北は札幌、南は佐賀県まで参加者がいるとのこと。平和に心をよせるアートの波が、ゆるやかに広がっていっています。 今年20周年を迎える 『1000PEACE』 『1000PEACE』は、「戦争は昔話じゃない。現在進行形のリアルだ。お金も、地位もない、無名の自分にできることは何?」と感じた人たちが集まってできた有志団体です。 「未来の世代につながる具体的な行動をしている個人や団体を応援する」のが活動内容。対象は、国外・国内を問わず、忙しい日常の中で自分たちにできることをしています。活動内容は、その都度集まった人たちで自由に考え、話し合って決めます。 戦後60年の年であった2005年7月、募金を集めイラクの水支援に送ったことが始まり。そして今年20周年を迎えます。主に札幌を拠点に活動していましたが、今は室蘭に拠点が移っています。 直近では、パレスチナのこども達の心のケアの一環として、「パレスチナへのことり」プロジェクトもありました。北海道パレスチナ医療奉仕団の後発隊メンバーに「日本からのお土産」を託そうと、2024年10月~12月の間に子どもが描いた絵とカードを集めたのです。しかし現地の状況が緊迫し渡航を断念。次の渡航がいつになるかはわかりませんが、集まった169枚の絵はそれまで大切に保管されるとのことです。日本のこども達の絵とことり達がパレスチナのこども達に届く日が早く来ますように。 『1000のことり』に参加するには 1000PEACE には公的な事務所がないため、代表個人の連絡先が問い合わせ先となっています。「自分も参加したい」「ことりを預かって周りに声をかけるよ」という方がいらっしゃいましたら、下記問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ~『1000のことり』参加の流れ~ ①お問い合わせフォームから『1000PEACE』と繋がる ▶直接お会いできる方 ②好きなことりセットを選ぶ ③参加シートにお名前を記入して戻す(ご自身で刺繍してもOK) ④片方のことりは自分のものに! ▶遠方の方 参加ハガキに記入していただき、後日、片方のことりが届きます。 実はことり達は双子で、1セット2羽になっており、片方は参加者が貰えるんです!ことりのハートにサインを縫って終わりではなく、このタペストリーがどこかで飾られるとき、自分のことりを探せるというワクワクが残されるのです。その場で終わりとならない、日常で忘れてしまいそうなときに思い出させてくれることりが近くにいてくれるのも大切ですね。ご興味を持たれた方は下記リンクよりお問い合わせください。 ~参加希望、お問い合わせはこちらまで~(筆者が代表の方をお繋ぎします。)
misaki
0
Shinji