
心の伊達市民 第一号
なにもやる予定が無い日は困る。そんな時は「仕事のある人が羨ましい」と感じる。
高齢者は仕事が無いのだから、殆どの人は暇を持て余しているはずだ。
何歳になっても仕事を続けられる人は幸せである。
でも多くの高齢者は軽い認知症が始まっているので、若い人の間に入って仕事をすると迷惑が掛かってしまう。
「日本人の寿命が伸びている」ことが、果たして幸せなんだろうか?
天気予報を見て晴天が続いて、やることが無い時には、私には「やること」がある。
それは東京都の所有するクルーザーの「東京みなと丸」に乗って、東京湾を案内してもらうことである。
平日の午後3時を過ぎる頃に、「ボー、ボー」という音が窓から入って来る。
この音は「東京みなと丸」が遊覧を終えて、浜離宮の前にある水門から係留地に入る時の警笛である。窓から見下ろすと、「東京みなと丸」がユックリと水門から入って行くのが見える。
旧型の「新東京丸」にも3回も乗船したが、ガイド付きで湾内を案内してくれる。しかも無料である。そこで天気の良さそうな日を狙って、乗船予約をした。
新造船の「東京みなと丸」が就航した2020年12月当初からは、なかなか予約が取れなかった。
ところが新型コロナウィルスのまん延で2021年2月に就航中止となったが、2021年11月1日から再開された。乗客数も半分の25人に絞ったが、コロナを恐れる人が多いのか団体客優先の申込枠が無くなったようだ。
お陰で個人でも予約が取り易くなったのは、私にはとても良かった。
私は以前の「新東京丸」に3回乗船したが、前方がガラス張りで良かった。しかし現在運行中の「東京みなと丸」はそこがスクリーンになっていて前が見えないのが残念だ。
「東京みなと丸」は午前10時30分と、午後1時45分の2回、就航している。
私は今までは午前10時30分発の船に乗船していた。
また太陽の方向も考えて船の進行方向の右側に着席していたが、今回は初めての午後便で、しかも進行方向の左側に着席しようと決めていた。左側は窓から太陽の光が直接、入って来るが、復路は太陽を背にするので写真が撮り易い。
「東京みなと丸」が出航するのは「竹芝小型船船着き場」からである。
我が家からは東京BRTで新橋に出て、汐留駅から「ゆりかもめ」に乗れば1駅の「竹芝」で降りる。
そこから数分のところに、乗船場がある。所要時間は家から約30分くらいである。
いつもは午前便だが家からは散歩を兼ねて、1時間くらい掛けて歩いて行っていた。
今回は午後便なので早目に家を出て、午前便の「東京みなと丸」をレインボーブリッジの上から撮影しようと考えた。
その為に午前9時15分に家を出て、1階のスーパーでお昼ご飯を買う予定でいた。
玄関で靴を履いていたら、携帯電話が鳴った。
知らない番号だが、なにかあるといけないので出てみた。
すると「東京みなと丸」の係員の女性で、『今日の午後便は強風の為に出航を中止します』と言われた。家にいると「強風」なんて、まるで感じない。どうやら海の上は違うらしい。
しかし「中止」には驚いた。今までの3回でそんなことは無かったので、「強風で中止」ということがあるとは考えてもいなかった。もう靴を履いてしまい女房も見送りに玄関に来ているので、今さら靴を脱いで戻るわけにもいかない。
例えて言えば、『ご馳走を目の前にして箸を持ったら、料理を引っ込められた』と言う感じだろうか?
「午前便は実行で、午後便が中止」じゃ仕方ないので、重い足取りで午前便の撮影に出掛けて行ったのである。
(おまけの話)
船がレインボーブリッジを通過する場所は、大体は分かっていた。
その場所に20分も早く着いてしまった。一眼レフカメラをリュックから取り出し、撮影の準備をしていた。
するとまだ時間にならないので、「東京みなと丸」が出航したのが見えた。
きっと全員が乗船したので、早目に出航をしたのだろう。
「東京みなと丸」はかなりユックリと、こちらに向かって進んで来る。
歩道と車道はガードレールで遮られているが、私と車との距離は2メートルくらいだ。
大型トレーラーが通過すると、風圧で体がよろける。その上に強風も吹いているので、少し怖い。「東京みなと丸」はアッという間に、レインボーブリッジの下を通過して去って行った。
この船は多分、1時間少しで戻ってくるはずなので、お台場まで行って往路とは反対側の歩道で待ち構えることにした。
「まだ時間はある」と思っていたら、遠くに「東京みなと丸」の姿が見えた。
慌てて準備をして、写真を撮る。
海との境には金網が張られていて、カメラのレンズは大きくて金網の隙間には入らない。船が近くに来た時は、画像に金網が写り込んでしまっている。
後で気が付いたが、私はコンパクトカメラも持って来ていたのだから、それで撮れば問題なかった。カメラマンとしては、まだまだだ。
・・・というわけで、またその内に「東京みなと丸」を予約しようと思う。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/29(金) 親友と出雲大社と(7)
kayaker
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/03/29(土) ピンクに染まった日本橋
-
2024/10/25(金) B級インド映画か? 演奏はA級 メータ ニュー・ヨーク・フィル 幻想交響曲
-
2025/03/17(月) 写真で見る東京(82)皇居平川門へ
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/12/14(土) プロジェクション・マッピング
心の伊達市民 第一号
0
1
観光・体験に関する
特集記事
-
-
-
10/15(金) アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
-