
心の伊達市民 第一号
【明治座横のイチョウの絨毯】
少し前に江戸バスに乗って明治座の前を通った時に、浜町公園のイチョウが綺麗だった。そこで別の日に、わざわざイチョウを見に行った。
中央区は細長い公園が多いが、その理由は「昔の水路を埋めて、そこを公園にした」からである。
現地に行ったら、イチョウよりも珍しい葉がいっぱい落ちていた。
「Google lens」で調べたら、「アカガシワ」という木の葉だった。
イチョウとアカガシワの葉が、地面いっぱいに敷き詰めた絨毯のように広がっていた。
【浅草にマスクを買いに】
毎日、マスクをして出掛けていると、買い置きしておいた在庫も残り少なくなった。
そこで以前に買いに行っていた、浅草の新仲見世通りにある店に行ってみた。
「浅草はなんでも安い」という私の思い込みがある。
1年以上も前だと思うが、50枚入りのマスクの箱が100円だった。
1枚がたった「2円」なのであるから、材料費にもならないと思っていた。
今回は約3倍の「290円」になっていた。それでも、まだ他の店に比べたら安い!
【デンキブラン】
浅草には銀座とはかなり違うが、独特の歴史のある店が多くある。
その中の1つに「神谷バー」がある。創業は1880年であるから、142年の歴史がある。
この店の名物は「デンキブラン」であるが、私は酒を飲まないが、このカクテルの名前は知っていた。
「電気」がまだ珍しかった時代なので、商品に「デンキ」と付けばハイカラだった。
「ブラン」は「ブランデー」で、デンキブランはアルコールが45度と、強烈に強かった。今でもショーウィンドーに「デンキブラン」は飾ってある。
【昭和を感じる地下街】
マスクを買った後に時間があるので、浅草地下商店街に行ってみた。
この地下商店街は昭和30年開業で、日本で一番古い地下商店街だそうだ。それは現地に行けば分かる。
大通りから、「こんなところから入って大丈夫?」というような感じの階段を降りる。
私はこの地下商店街に来たのは2回目であるが、昭和の雰囲気満点である。
なんだか薄暗い。左の方を見ると「800円」という大きな赤い字が見える。
ここは床屋で、安いチェーン店(QBハウス)でさえ1200円の時代に、ここは800円で頑張っている。昼頃に行ったのだが、シャッターの閉まっている店が多かった。
夜になると元気になるのかもしれない。
【写真展】
「Co-Co」というフォトギャラリーが東銀座にあり、アマチュアの人達がここで写真展をやることが多い。
マンションの女性会員が『昨日、CoCoでベトナムの写真展を見て来ました』とメールで知らせて来たので、私も見に行ってみた。
私はベトナムには縁があるので、どんな写真が展示されているのか興味があった。
写真はモノクロで、町の普通の人達を撮影したものが多かった。
会場にいたカメラマンと少し話をしたら、『多くはハノイで撮影した』と言っていた。
家に帰ってから調べてみたら、プロの写真家だった。道理で上手だった。
【並ぶ】
最近はコロナの行動制限から解放されたせいか、アチコチで行列を見掛けるようになった。銀座のブランド店などは、開店前に長い行列が出来ている。
有名なレストランの前も並んでいる。新規開店の店の前にも並んでいる。
有楽町の「6th ORIENTAL HOTEL Cafe」 前には開店後でも50人以上が並んでいたが、「何時になったら入店できるのか?」と他人事ながら心配になった。
最近は時間帯によっては、都バスに乗り切れないほどの人達がバス停で並んでいる。
日本人は並ぶのが、好きなのだろうか?
【エスカレーター】
大江戸線で新宿に行く時は、「新宿」と「新宿西口」の2つの駅がある。
目的の場所により、どちらの路線を選ぶか決めてから乗る。
「新宿西口駅」で改札を出ると、長いエスカレーターがある。
ここに来ると、初めての人は「ギョッ」とする。
手摺にしつこいくらいに「たちどまってね」、「ぎゅっ」、「抗菌」、「つかまってね」などの文字が書かれている。私は他の駅では見たことがないので、この駅だけの理由を知りたい。
(おまけの話)・・・六本木界隈で。
【ミッドタウン六本木】
以前にもらった写真展のハガキに、六本木の「フジフィルム・スクエア」で写真展を開催していることが載っていた。場所は「東京ミッドタウン」の中なので、久し振りに行ってみようと考えた。
写真展はそれなりに素晴らしかったが、「撮影禁止」なので、ブログ用の絵が無い。
そこで奥の広場に行ってみたら、アイススケート・リンクが作られていた。
暖かい日が続いたせいか、日陰になる場所は大丈夫だが、陽当りの良い場所は氷が溶けて水溜りになっていた。
【国立新美術館】
まだ家に帰るには早いので、「国立新美術館」に行ってみた。
美術館入口近くに赤い蛍光灯が並べられていたが、これはアートなのだそうだ。
解説によると『作者は日用品や家具といった既製品や鮮烈な色彩を放つ蛍光灯を組み合わせることで、空間自体を体感させるような作品制作を行って来ました。今回の展示では高さ16m、8mの逆三角形をした美術館ロビーで空間全体にまで意識を促すような効果を及ぼす光の作品を生み出しています』。
「うーん!」。相変わらず「アートは難解だ!」。
【六本木ヒルズ】
美術館の後にランチにしようと思い、六本木ヒルズに向かった。
よく行く店の向かいに「小龍包」で有名な「南翔饅頭店」があるので、今回はそこにした。ランチは何種類かあったが、「小籠包とラーメン」のセット(1089円)を食べた。
帰りの地下鉄の中で、「なんか頭が涼しいなー」と思ったら、ランチの店に帽子を忘れて来てしまった。
家から店に電話をして、『取りに行くから、預かっておいて欲しい』と頼んだ。
翌週になり引き取りに行って、またランチを食べた。
でも良く考えたら、その帽子は100円だったので、100円の為に1089円を支払ったのが正しかったか?
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/11/19(火) 親友と出雲大社と(4)
kayaker
0
-
2024/10/10(木) 写真で見る東京(55)・・・レインボーブリッジから見る船舶
-
2024/11/05(火) 宮ケ瀬ダムの観光放流
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/12/23(月) 写真で見る東京(73)・・・冬の花火
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/10/23(水) 白鳥大橋の「真下」&竹内まりやさんの「新譜」到着!
観光・体験に関する
特集記事
-
10/15(金) アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
-
-
山本英次