
心の伊達市民 第一号
何で見たかは覚えていないが、なにかに「竹芝」、「椿祭り」と書いてあったのだけを覚えていた。この日は予定が無かったが、朝の天気予報では「最高気温は13℃で、3月並み」と伝えていた。
そこで「竹芝桟橋」の客船ターミナルへ行けば、なにかイベントをやっているのだろうと考えた。これはかなりいい加減な考えだが、まあ暇だから「良し」とした。
家の前から東京BRTに乗って新橋で降りそこから「ゆりかもめ」で1駅の「竹芝駅」で降りた。
しばらく前に行った時は、竹芝客船ターミナルの前の広場が工事中だった。
今回の訪問ではすっかり綺麗に整備されていたが、どこが以前と違うのかはハッキリしなかった。
先ずは建物の中に入ってみた。ガランとして、誰もいない。
時刻表、料金表、ポスターなどが壁に貼ってあるだけだ。
「椿祭り」はどうなっているのか? そんな雰囲気がまるで無い。
パンフレットを手に取ってみたら、「椿祭り」の案内が出ていた。
「椿祭り・謎解きイベント」と大きく書かれたパンフレットには、開催期間(1月29日~3月26日)とあり、次に開催場所として「伊豆大島」と書いてあった。
また私の「はやとちり」だった。仕方ないので、館内をブラブラと見学して廻った。
出港案内板を見たら、今日の大島行きの船は午前8時35分に出ていて、次は午後1時50分だった。だから誰もいないのだった。
案内所と売店は開いていたが、私は用が無いので奥に進んだ。
そこは待合室で、「島民控室」という看板があった。
観光客とは別に、島に住む人達のためだけの控室があるとはビックリだ。
「東京諸島」の地図があったので見てみた。
東京諸島というのは11の島からなっていて、次の島々だった。
大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島、父島、母島。
私はこの中で、大島と八丈島には行ったことがある。
その横に「島民の帰れない島」として、「硫黄島」のかなり古い白黒の写真が貼ってあった。島の住所は「東京都小笠原村硫黄島」となっていた。
この島は戦後はアメリカ軍に占領され、その後は自衛隊と米軍で共用基地として使用している。
観光での渡航は禁止で、団体での遺骨収集のみ許されている。
しかもカメラ、携帯電話、スマホの持ち込みが禁止なので、写真はほとんど無いのである。
私の硫黄島との思い出は、映画「硫黄島からの手紙」と「父親たちの星条旗」というクリント・イーストウッド主演の2部作である。
この映画はアメリカ側から描いた戦争映画ではあるが、とても感動した覚えがある。
もう1つの思い出は、同級生だったHさんのことである。
以前に書いたがHさんがヨットで世界一周の旅に出た時に、太平洋で台風に遭いヨットの部品が破壊されしまった。
そこで同行者のHさんの弟が硫黄島の米軍に衛星電話で連絡し、硫黄島に案内されて部品調達が出来るまで数日を島で過ごしたという事情を衛星電話のメールで私に知らせて来たことがあった。彼の弟は航空自衛隊の高級将校だったので、米軍にも友人がいたからできたことだった。
竹芝客船ターミナルはもう見るところが無いので、少し先の「東京みなと丸」の出る桟橋までテラスを歩いて行った。天気の良い日で、ポカポカ陽気で気持ちが良い。時間的には午前10時30分の「東京みなと丸」の出港を見られると思った。
現地に行ったら、「東京みなと丸」がいない。「えー!午前の出港は参加者がいなかったのか?」と思った。事務所の前に行ったら貼り紙があり、「東京みなと丸の乗船は火曜日から金曜日」と書いてあった。 1日に2度も「はやとちり」をしてしまった。
東京みなと丸が係留される場所では、鴨が私をバカにするように泳いでいた。
(おまけの話)
帰りはJR浜松町駅まで歩いて行くことにした。駅が近付いたら、左に「旧芝離宮恩賜庭園」の入口が見えた。まだ帰るには早過ぎるし、そうかといって行くところも無いので中に入った。入園料はシニア料金で70円だった。
係の人が『工事中の場所がありますが、よろしいですか? また浜離宮恩賜庭園の入園券も合わせて買うと、割引になりますが?』と言った。来るたびに浜離宮恩賜庭園のことを言われるが、係員は営業に熱心だなーと思う。或いはただのマニュアルか?
この庭園は正統派の日本庭園である。「池、石、松」の3つが揃っている。
庭園の説明書きによると、「小石川後楽園と共に、いま東京に残る大名庭園の1つです。回遊式泉水庭園の特徴をよく表した庭園で、池を中心とした庭園の区画や石の配置は非常に優れています」
「明暦(1855~1858年)の頃に海面を埋め立てた土地を延宝8年(1678年)に老中・大久保忠朝は屋敷を建てるにあたり、藩地の小田原から庭師を呼び庭園を造ったと言われています」とあった。
いまの季節はこの庭園は寂しい。緑や花がほとんど無いからである。
そのせいもあり私が入った時は広い庭園なのに、見学者は私の他に1人しかいなかった。雪見灯篭があったので、写真を撮った。私の育った家の庭にもあったからだ。
いま思うと、その家には池もあったし、松の大木もあった。元はお金持ちの別荘だったせいだろう。
結局は長居が出来ず庭園を出て新橋へ行き、いつもの「うどん屋」でうどんを食べ、隣のカフェで本を読んで時間を潰したのである。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/26(木) 写真で見る東京(74)・・・西新宿
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/01/26(日) これが限界か~~!!
-
2024/11/20(水) 小澤征爾さんの思い出&1番お得意だった曲(1)
-
2024/11/16(土) 『美』を愛した・・・。
観光・体験に関する
特集記事
Shinji