
心の伊達市民 第一号
少し前のブログで「海技教育機構」の帆船「日本丸」が、晴海埠頭公園の専用桟橋に着岸した話を書いた。
日本丸は2月8日に東京着となっていて、なぜかそのまま停泊を続けていた。
そして3月2日(木)の午後2時に離岸すると分った。
約1ヶ月の停泊なので、なにもやることが無い時には晴海埠頭公園に行って日本丸を眺めていた。公園の日本丸の停泊している場所へ入る道路には、数本の河津桜が咲いていて、マストと桜の構図の写真が撮れた。
3月2日の午前中に床屋に行った。以前は30日で床屋に行っていたが、最近は髪の伸びが遅くて45日となった。髪の伸びが遅いということは、もし癌になっても進行が遅いのだろうと、変なことで安心した。
私の行く床屋は新宿時代からなので、45年は通っている。
新宿の店は高層ビル内のあったが、客層のサラリーマンが定年を迎えて来なくなり閉店となった。その店の何人かの技術者が有楽町店に移ったので、私も一緒に移って来たのである。料金は安く、顔のクリームマッサージまでしてもらっても、午前10時までに入店すれば3500円である。
前日までは快晴で気温も20℃近く気持ちの良い日だったのに、2日の日本丸の出港となったら曇りとなった。天気予報では翌日はまた快晴なので、全く日本丸の撮影の時は恵まれない。昼飯をゆっくり食べる時間が無いので、ローソンに入りイートインでカップヌードルを食べた。
これは10年ぶりくらいだと思うが、3分待てば食べられるし、まあまあ美味しかった。
隣に中年のサラリーマンが来た。手にはペットボトルのお茶を持っていた。
そしてカバンから手作りのお弁当を出して食べ出した。これはルール違反ではないか?
都バスに乗って、終点の「晴海埠頭」まで行った。
そこから2~3分で晴海埠頭公園で、その端に「海技教育機構」の帆船「日本丸」が停泊している。日本丸は午後2時の出港だが早めに到着しておいて、もし出港が早まっても大丈夫のようにしておいた。
12時に日本丸の間近に行ったら、すでに全員が乗船済みのようだった。12時30分になったら、後ろの甲板に全員が集合して、朝礼のようなことが始まった。甲板は私の目線より上なので、良くは見えない。
船長か先生か分からないが、誰か指導者が全員に向って話をしている。
15分で話は終り、各自の持ち場に帰って行った。そしてその場で全員が体操を始めた。
「イチ・ニイ・サン・シイ・ゴオ・ロク」と掛け声をかけて体を動かしている。
それが15分続いた。それが終ると、また持ち場で集合して、指導者の話がある。
入港時に傷付いた船体の一部に塗装をする者、日の丸の国旗を掲揚する者、乗船用梯子を片付ける者などが、手際よく作業を進めているのが見える。12時45分頃にタグボートが2隻やって来た。日本丸の向こう側で作業をしているので、こちらからは見えない。
午後1時過ぎになったら、各自がそれぞれの持ち場で出港準備を始めた。
乗組員の生徒は紺色と薄茶色の制服を着ているが、どちらが上級生かは分からない。
日本丸を係留していた太い綱が外されて、船体内の巻き戻され行く。
いよいよ出港が近付いた感じがするが、まだ30分もある。
生徒達の作業は見えないが、操舵室の屋根の上に大勢の生徒が見える。
まだ2時までに4分あると思っていたら、突然のように日本丸が動き出した。
反対側のタグボートが引っ張っているようだ。
そして日本丸は静かに岸壁を離れ、船のディーゼル機関エンジンを使ってレインボーブリッジの方へ舵を切った。
豪華客船の出港時にあるような、「ボー!」という汽笛も無かった。
日本丸はユックリ、ユックリと進み、レインボーブリッジの下を通過して消えて行った。2時間にわたる無料のショータイムだった。また見に来たくなった。
(おまけの話)
3月1日のニュースで、ドイツの豪華客船「アマデア号」が国際クルーズ船の受け入れ第一号として、清水港に入港したと知った。
そこで東京国際クルーズ・ターミナルはどうなっているのかを調べてみた。
すると2日の午前8時に着岸で、3日の午後4時30分に離岸と分かった。
この客船は前日に清水港にやって来た「アマデア号」だった。
アマデア号の着岸も離岸も私にとっては時間が悪いので、3日の昼間に様子を見に行った。ほとんどの外国クルーズ船は早朝に入港し、出航は夕方から夜になる。東京観光の都合なのだろう。
東京国際クルーズ・ターミナルは晴海ターミナルの廃止により、2020年9月に完成した。しかしその後の「ダイアモンド・プリンセス号」による新型コロナウィルスの感染爆発で、クルーズは行われなくなった。
だから今回が開業後の、初の外国クルーズ船の入港となったのである。
都バスを1回乗り換えて「東京国際クルーズターミナル」で下車すると、目の前にターミナルが見える。でもターミナルまで歩くと、近くに見えるがかなりの距離がある。
ターミナルの建物に入っても、誰もいないでガランとしている。
クルーズ船の観光客達は都心の観光に出掛けているのだろう。まだ出港には4時間もある。エスカレーターで4階に上り、テラスに出て「アマデア号」を見る。
600人乗りの船はかなり大きい。乗客の姿は全く見えない。
テラスからでは近過ぎて、船の全体像の写真は画面からはみ出してしまう。
なにも動きが無いので、もうやることもなくターミナルを後にした。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/10(金) 小さな旅(5)・・・中央線のグリーン車試乗
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/10/24(木) 写真で見る東京(58)・・・信任状奉呈式
-
心の伊達市民 第一号
0
2
観光・体験に関する
特集記事
-
-
10/15(金) アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
-
-
01/23(木) 伊達に「藍染めワンダーランド」を創る![ aizome-「I」/ 伊達 ]
伊達市で藍染めの魅力を伝えている”aizome-「I」"さん。むしゃなびでは一昨年に特集していました。 2023年6月の記事はこちら▼ 『染まらないために染める』パンチラインな大和魂 〜異端児染師Aizome『I』 ご縁があり「ここだ!」という場所を見つけ工房とし、その場所でのイベントも始めていた頃でした。そこからストーリーは進み、今年、熱い想いでクラウドファウンディングをスタートさせました。 クラファンページはこちら!3/31まで!▼ 『藍染め工房と宿泊施設で地元と人々が繋がる「藍染めワンダーランド」を創ります!』 『 藍染め 』という伝統文化を次世代に繋ぐ、更には地域の活性化、人と人が結びつく新たな場の創出を目指す、aizome-「I」の金子夫妻。地元のみんなで応援してみませんか? 藍染工房の立ち上げ、さらに宿泊施設をプラスし『藍染めワンダーランド』を創りたいとの想いで挑戦。リターン品には藍染体験(オススメ!)や藍染めで仕上げたアクセサリーやTシャツ、ストール、靴下やストラップなども。ふたりの想いが伝わってくるクラファンページをぜひ一度ご覧ください。 伊達で生まれ育ったふたりの、ふるさとへの想い 「地元の人たちと繋がりを深められる場所にしたい」 「伊達市の特産品である藍を広め、観光客やインバウンドの人たちに『目的地』として訪れてもらうことで、伊達全体の活性化にも繋げたい」 お二人の言葉の節々に伊達市への愛を感じます。お二人は伊達市で生まれ育ち、今その地元で子育てをしています。地元を愛し、盛り上げたいという気持ちは既に周囲にもしっかりと伝わっていて、イベント時には多くの地元の人々が運営に携わっています。 「イベントなどを通じて人と人がつながり、交わることで、ここが藍染めの液のようにいい形で発酵し、美しい「華」を咲かせられたらとも願っています」 奥が深い”藍染め”という技術 ・そもそも、なぜ藍染め? ・藍が伊達市の特産品なのは知っているけど、 藍染めのことはよく知らない……。 ・草木染めのことでしょ? と思われる方も多いと思います。ここで藍染めについて少しだけご紹介します。 まずご紹介したいのは、藍の国内生産量について。第1位は徳島県、第2位が北海道です。そしてなんとその藍は全て伊達産!そして伊達では一件の農家のみが藍を栽培しています。つまり伊達市の農家・篠原一寿さんが、全国2位の生産量を栽培しているのです。 次に”藍”という植物について。藍は大昔から様々な用途に使われてきました。生葉を絞ったものはやけどや口内炎などに効果があり、葉を煎じたものは解熱や解毒に効果があると言われています。高い抗酸化作用や抗菌作用があることも分かっています。藍染めで染めた布は防臭効果、防虫効果、UVカット、保温保湿、燃えにくい(難燃性)といった特徴があり、昔から山や畑仕事の作業着に重宝されていたそうです。 特に奥が深いと感じさせるのは、染め方です。藍は水溶性では無いため、他の草木染めとは全く異なる染め方を要します。まず、藍の原料を作るためには藍の葉を摘み取り、乾燥させ、1週間に一度水打ちと切り返しを行います。これを100日間ほどかけると、藍の葉は発酵し、藍の原料「すくも」が出来上がります。 このすくもは水には溶けないので(不溶性)、広葉樹(カシ、ナラ等)の木を燃やし、灰にします。その灰を熱湯に入れ良く攪拌し、一晩寝かせて出来た灰汁に入れる事で、すくもにふくまれた有機物や微生物が徐々に溶け出し、発酵して液が出来上がります。染め液にするまでには、およそ1週間から2週間ほどかかります。 さらに染め液はとても繊細で、そのときの温度や環境、そこにいる人のエネルギーによっても染まり方が変わると言います。 「だからこそ奥が深く、おもしろいと思います。また、藍染めは、綿やシルク、麻などの天然素材との相性がいいのも特徴です」 クラファンには藍染め体験のリターンもあります。ぜひご自身の手で染めて、藍を体感してみては。日本の伝統工芸でもある藍染めを、自身で体験できるところは全国でも限られています。多くの体験者が、藍染めの奥深さと色の美しさに魅了されています。 藍染め液の中のような『温かい場所』を目指して 総面積が2500坪もある工房敷地。前の持ち主の方が手入れしていた庭が1200坪。景色を遮る高い建物が周りになく、空が広くて近くて、緑と季節の花に囲まれていて、気持ちがリフレッシュするような場所です。 「この場所を生かしてマルシェや子どもまつり、音楽フェスなどを開催。藍染めに興味がない人、藍染めを知らない人にも、イベントに参加してもらうことで藍染めについて知ってもらえたらと思って開催してきました」 今まで開催されてきたイベントには多くの人が訪れ、この場所の素晴らしさを知り、そして人と人が出会い・繋がっていきました。このクラファンを通してより多くの人々の想いが加わることで、さらに”温かい場所”となるでしょう。伊達市を盛り上げるスポットになること間違いなし。応援したい!と思われた方は、こちらから▼3/31まで!▼ 『藍染め工房と宿泊施設で地元と人々が繋がる「藍染めワンダーランド」を創ります!』 とにかく明るく、前向きでエネルギッシュで、藍と愛に溢れる金子夫妻。二人を応援したらご利益がありそうな雰囲気です。正式にオープンしたら、二人(+いっつもニコニコ愛娘みねちゃんの三人)に会いに、ぜひ工房を訪れてみてくださいね。 ※こちらの記事は一部クラファンページより引用・参照して作成しています。 (クラファンページ ライター:徳積ナマコ 様 / 一部写真借用) ____________________________________________________________ aizome-「I」 北海道伊達市で夫婦で活動する藍染め作家 地元で育つ天然藍で染めています。 1/15よりクラウドファンディングに挑戦。
misaki
0
Shinji