
心の伊達市民 第一号
「春のうららの隅田川・・・・」から始まる「花」という童謡がある。
「花」は作詞・武島 羽衣、作曲・滝廉太郎である。
『春のうららの隅田川 のぼりくだりの舟人が 櫂のしづくも 花と散る ながめを何にたとうべき 見ずやあけぼの露浴びて われにもの言ふ桜木を 見ずや夕ぐれ手をのべて われさしまねく青柳を 錦おりなす長堤に 暮るればのぼるおぼろ月 げに一刻も 千金の ながめを何にたとうべき ながめを何にたとうべき』。
「春のうらら」の「うらら」とは何かと思い、いつものようにネットで調べた。
その漢字は「麗」で、意味は「空が晴れて、日が柔らかくのどかに照っているさま」とあった。私は隅田川の見える場所に住んだという縁があるので、今年は「春のうらら」で隅田川の岸辺に咲く桜を見て廻った。
(注)同じ中央区でも場所により咲く日にばらつきがあるので、撮影日は順不同。
『勝どきの小さな公園』(3月29日)/雨(最高気温8.9度)
私の住むマンションの敷地内には、残念ながらソメイヨシノは植えられていない。
先ずは隅田川に出た。そこに小さな公園風敷地があり、向かい側は元の築地場内市場である。公園の名前は無い。この公園は少し小高い場所にあるので、石段を登る。
隅田川のテラスに出る時は、反対側の石段を降りる。
しかし現在は護岸工事の為に、ここからはテラスに降りられなかった。
ここの桜は例年、割合に早く咲き、とても綺麗だ。しかも向かい側のガラス張りのビル全体に桜が綺麗に映る。また花が終る頃には、地面とベンチに落ちた花びらがとても良い感じになる。
『はとば公園』(3月31日)/雨(最高気温8.9度)
勝鬨橋を渡って対岸に出る。そこから上流に向かって歩くと、すぐ左手に「はとば公園」があり、大きなメッキの球体オブジェが置かれている。
このオブジェの作者は井上 武吉で、作品のタイトルは「my sky hole」である。
作者の思いは「自分との出会い、自然の豊かな恵み、生命の営み」で、光の明暗、水の音、静寂を感じさせる作品になっている。
私は球体に桜の花が映るように考えて写真を撮ろうと思ったが、桜との距離が遠くて駄目だった。そこで桜の花とオブジェで我慢した。
オブジェから道路に降りると、そこは満開の木が何本もあった。
『あかつき公園』(3月31日)
隅田川から少し離れるが「はとば公園」を出て先に進むと、左手に「あかつき公園」がある。ここでは秋になると「カリン」を拾い、メタセコイアの森を楽しむ。
2月初旬にはここで姉妹都市の山形県東根市から大量の雪を運んで来て、「雪まつり」も行われた。
桜の木はあまり無いが、今回、私が気が付いたことがある。
公園の入口に「銅像があるな」と知ってはいたが、誰かは確認したことが無かった。
今回の件で確認したら、あの有名な蘭学者(西洋医学者)の「シーボルト」だった。
中央区とシーボルトの関係は「娘のイネが築地に産院を開業した」ことからだそうだ。
『明石町河岸公園』(4月1日)/雨(最高気温5.7度)
「あかつき公園」を出て先に進み、聖路加国際病院の右手のタワー棟の裏に出る。
そこは隅田川に面していて、一段高い場所に桜の小道が整備されている。
ここの公園の名前が「明石町河岸公園」というのを初めて知った。
ついでに調べたら、なんと中央区には90ヶ所の大小の公園があるそうだ。
明石町河岸公園は隅田川の左側だけが桜並木なので、写真の撮り方によっては「桜のトンネル」になる。しかし今年はどうしたことか、桜がほとんど咲いていない。
咲かずに終ってしまうのか?
『リバーシティ21』(4月1日)
聖路加国際病院裏をそのまま進み、佃大橋で対岸に渡る。
橋を渡って左へ行くと、「リバーシティ21」という名の高級マンション住宅街に入る。
ここには有名人も多く住んでいるそうだ。隅田川沿いのテラスを歩くと、右手に桜並木が続く。
交通の便には多少の問題はあるが、高級住宅街である。緑も多く隣には住吉神社もあり、自然環境が良い場所だ。この日は朝から気温が低く、小雨も降っていた。
花見客もいない。雨に濡れた斜面の緑と桜が映えていた。
『石川島公園』(4月1日)
リバーシティ21の隅田川沿いのテラスをそのまま進むと、半島は行き止まりとなるのでテラスに沿って右に行く。
石川島公園の名前の歴史は『石川島は佃二丁目の江戸時代からの旧名で、この地を領した石川家の名に由来し、この地に設立された造船所を起源とするIHIの旧社名「石川島播磨重工業」と同様の命名』である。運河沿いの一段高い堤防の上に「パリ広場」という20坪ほどの変な広場がある。
これは『隅田川とフランスのセーヌ川が友好河川を結び、その証として1999年にここに「パリ広場」が作られた』ものだそうだ。
ここでは春には「かるがも」、冬には「ゆりかもめ」などが多く見られ、清澄通りに近い場所では「桜のトンネル」になる。
(おまけの話)
『月島川両岸』(4月1日)
帰り道は隅田川から少しだけ離れて隅田川から水門を入った「月島川両岸」、朝潮運河沿いの「黎明橋公園」と、「朝潮運河沿い」を見ながら家に帰った。
同じ中央区であっても、桜の咲く時期は少し違う。そこで咲いていない場所は、後からもう2回行って写真を撮った。
月島川は隅田川から「月島水門」を入った小さな川で、少し先の朝潮運河に注いでいる。
この両側には屋形船が繋がれていて、桜と屋形船が写真的には良い構図になる。
今年の桜は生憎にも満開時に連続で寒い雨か小雨で、「さくら祭り」も盛り上がりに欠け商売人も残念だったろう。
『黎明橋公園』(4月2日)/雨・後曇り・後雨(最高気温14度)
月島川両岸から晴海通りに出て左折して、豊洲方向へ進む。
そして朝潮運河を渡ると左は「トリトンスクエア」で、右手に「黎明橋公園」がある。
公園は運河とは直接は面していない。わずかな距離だが離れているだけで、川面を渡る風に当たらない。
トリトンスクエアの桜も、次に行く「朝潮運河沿い」も川に面しているので、まだほとんど花が咲いていなかった。
海に近いこともあり、運河には海からの冷たい風が吹いて来ているのだろう。
この公園の中央は緑の芝生なので本来は桜の花がとても映えるのだが、いまはハゲて芝生の養生中だった。
【朝潮運河沿い】(4月2日)
黎明橋公園を運河沿いに進むと、左手には「DEUX TOURS(ドゥ・トゥール)」という名のタワーマンションが建っている。「DEUX TOURS」というのはフランス語で、「2つの塔」という意味らしい。もうここからは我が家が見える。
タワーマンションで日陰になっている場所の桜は、まだ1分咲きだった。
運河沿いには桜の木が植えられているが、まだ歴史が浅いので若木である。
今回の桜を見るウォーキングで、都心の中央区と言えど思った以上に自然と桜があるのを知った。また隅田川沿いの桜は他より満開時期が遅く、川面を吹き抜ける冷たい風の影響を受けているようだ。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
06/26(木) 小さな話(25)・・・ランチ事情
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
06/28(土) H君を偲ぶ会(最終回)

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/02(金) 靖国神社「春の例大祭」
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/04/18(金) 写真で見る東京(92)・・・なごり桜
心の伊達市民 第一号
0
2
観光・体験に関する
特集記事
-
BROCKEN代表 佐藤大輔氏 〜「もったいない!」に背中を押され、ゆるっと しれっと 熱い人
今回の主人公は「BROCKEN」代表 佐藤大輔氏。 「一体全体この人は何者なんだろう?」 そんな筆者の興味からオファーを入れた取材でしたが、正直「しまった…」と思いました。 何故ならば、一つにはプロの編集者でライターさんだったことをうっかり忘れていたこと。 そして、ネタが豊富すぎたこと。 「やっちゃった…」と思いました。 さて。 待ち合わせたのは地球岬にある「崖の駅」でした。 きっと、この画像に書いてあることをもれなく読んでいただくだけで、佐藤さんの「ゆるっとしれっと感」が伝わるかと思います。 なので「これにて終了〜」と、してしまう手もありかな…。 そんなことを思ってしまうほど、取材させていただいた2時間はヌマでした ^^; 佐藤さんったら、面白すぎます。 危うく、すっかりハマった足が抜けなくなるところでした。 気を取り直して佐藤大輔氏略歴から 1)1982年10月 室蘭生まれ 高校生までの18年間を室蘭で過ごす。 〜室蘭中島町生まれだそうですが、その記憶はほとんどなく、あるのは高砂町に住んだ頃のこと。その後の大輔氏は、生まれ故郷「室蘭」の刷り込みを実感する場面に何度も出会います。 2)中国留学。その後、当時、道内唯一中国語学科のある大学に進学。 〜なぜ中国語なのかは、「なんだかよく判らない」という面白さに惹かれたのと、 「これからは中国語を学んでおくと良さそうだ」と直感したのがその理由。 3)大学卒業後、JTBに入社し二年間在職。 人に旅を売るより自分が旅をしたくなり世界一周の旅に出る。 〜なぜ狭き門で自分が採用されたのか気になり上司に尋ねると、なんと「ギャンブル枠採用」と言われたそう。 JTBでは曹洞宗の檀家さん向け「団体参拝」の営業を経験。隣のチームは日蓮宗担当されていました。 旅行業界の興味深い背景です。 「特に旅行業界に興味があったわけではないんですよね。 外国語が活かせるかな〜?くらいの気持ちで受けたら採用してもらえました。 でも「ギャンブル枠採用」って、納得しました笑」 世界一周の旅へ 「檀家さんたちに営業の仕事をするうちに、『人に旅を売るより自分が旅をしたくなった』というわけですね。」 「そうなんです。世界一周しよう!と思い立ち、半年間の有効期限で世界を周れる『世界一周堂』という会社が売っている『一周券』を利用しました。」 なんでも、5大陸の内、何大陸を選ぶかによって値段が変わるそうで、最初に選んだアライアンスの航空会社で決めた日時しか乗れないという縛りがあるのだそう。 その時、大輔さんが選んだ旅は半年間の移動代が40万円という格安のものでした。 なんという魅力的な!! 筆者も行きたい…。 うずうず…。 「その旅の中で印象深く忘れられないエピソードを教えていただけますか?」 「よく言われますが、インドへの旅はその後の自分の人生観に大きな影響をもらったと思っています。あそこにはまだカースト制度の名残があって、乞食として生まれ乞食として死んでいく人が今でもいるわけです。汚水の中を歩いて生活する様な…ね。でも、目がとても綺麗で、白目の光の強さに圧倒されました。そして気付いたのは、目の綺麗さと貧富の差はイコールじゃないということ。言い換えれば『金持ちにならなくても幸福はある』というか。どういう風にしても生きていけるんだよな…って思ったんです。」 こういうエピソードにも大輔氏の『ゆるっと熱い』感が溢れています。 「でね、肺炎で入院したんですよ。」 「そうそう!そういえば、旅する間のアトラクション的楽しみを持ちたくて、『1カ国につき1回はぼったくられても良しとする』というルールを自分に決めていました。どこの国でもボッタクリって普通にあるんですが、それを通してその国が少しわかるような気がして。でもこれって『傲慢』な考えでもあるよな…とは思っていました。」 ぼったくりエピソードもたくさんお持ちのようですが…。 本当にヌマから抜け出せず帰れなくなりそうだったので、ほどほどで切り上げさせていただきました ^^; 気になる方は是非ご本人に会って聞いてみてほしい! 本当はもっと旅を続けたかった大輔さんは、先輩の結婚式に呼ばれたことをきっかけに、旅を途中で止めて帰国してしまいました。 「まあ、結果的には旅には満足したんですけど、少し後悔しているのは一周券を買ったこと。あらかじめルートを決めて旅に出るものだったので、ある意味自由を奪われてしまったわけです。だから、途中で気が変われない。気に入ったから滞在を延ばすってことも許されない。あの旅は、自分にとっての何回目かのモラトリアムだったので、そもそも目的がある旅ではなかったんですけどね。実に勿体ないことをしたな…って思っています。もっと何て言うか、沢木耕太郎の『深夜特急』のような旅をしたかったな…って。とはいえ『深夜特急』に出会ったのも旅の途中だったので、最初から手遅れでした笑。」 なるほど。 世界一周こそしませんでしたが、若かりし頃、一人ふらふらと行き当たりばったり旅ばかりしていた筆者にも、なんとなく大輔さんのお話の意味がわかる様な気がしました。 「ところで、いま振り返ってみてもう一度行きたい!と思うところはありますか?」 「イースター島かな…。実はイースター島まで行ったというのに、なんと室蘭を思い出しっちゃったんです。イタンキ浜の上の丘の膝丈の笹とか、ローソク岩とか、海とセットで色々思い出して『似ているな…』って思ったんですよね…。」 イタンキ浜の丘にそっくりな風景があったりして、モアイ島に居ながら室蘭を思い出してしまった大輔さんでした。 そして再び略歴の続き 「僕、根本的にはマイナス思考だし、実は結構真面目なんですよ。」 大輔氏は自分をそう分析します。 前職から逃げる様に世界一周の旅に出たにも関わらず、「不自由な旅をしてしまった」と悔い、「勿体ないことをしてしまった」と思ってしまうマイナス思考さ加減。 けれども、空の色とか、建築物とか、旅の中でいろいろなものを観て『旅とか観光って人生の栄養なんだな』と思うところ。 ネガティブな部分も含め、旅で得た心の栄養を無駄にはしないと思う真面目さ。 「1カ国1回ぼったくりアトラクション」を許す自分に傲慢さを感じるところ。 イースター島で感じた故郷室蘭を想う気持ち。 確かに自己分析通りだと思います! 4)帰国半年後、リクルート北海道 じゃらんへ入社し、11年間勤務する。 〜苦手な営業部で2年。 編集部では9年働き、仕事はとても楽しかったそう。 「編集の仕事って設計屋なんです。 『なんでそれを作るのか?』『誰が喜ぶのか?』を考える役。 つまり枠組み作りです。その後、デザイナーとライターに依頼をして協働して作っていく。 根が真面目だから、誰かの役に立っているとか、何かの糧になっていると知ると嬉しくなるんです。 でもね。当時の編集長に言われました。『お前の記事は毒が強い。が、薄めれば薬になる。 スパイスだけじゃ味がないんだ。味付けは大事だ。』 この言葉には本当に感謝しています。 すごく心に残っているし、その後の僕の仕事にも生きている言葉です。」 「じゃらん」時代の面白いエピソードを伺いました。 読者の嗜好の指標として、購読前支持率と購読後支持率というものがあるそうなのですが、 その過去最低の数字、購読後支持率3%というのを取ったことがあるそうです。 ところが何故か嬉しそうな大輔さん。 「実は、その時の購読前支持率は1%だったんです。ところが読んだ後に2%増えたというわけです。 小さい数字でも3倍になった!購読後に数値が3倍になるっていうのは滅多にないことなので嬉しかったです。」 5)じゃらん退職後の地域おこし協力隊+α 〜2017年に退職したのち室蘭に帰郷。同時に室蘭市観光課付、室蘭観光協会配属になりました。 同時期、個人事業として『BROCKEN』も立ち上げました。 また、『北海道Likers(当時サッポロビールが運営していた)』のライティングの仕事も始めました。 いつの間にか着実に積み上がっていたキャリアがフルに発揮でき、さらに地域おこし協力隊としての活動で経験値を上げながら、『BROCKEN』の活動も成長させていきました。 「地域おこし協力隊をしながら感じたのは、世界一周から帰国したときにも感じた『もったいなかったなあ』ということでした。それは、室蘭的な良さに触れずに無関心に育ってしまったということに対してです。例えば、蓬莱門・地球岬・イタンキの丘・大黒島の夕陽など室蘭の素敵な風景があったのに、その良さに気づかなかった。」 Uターンをして室蘭を見直した時、何かが外れたように室蘭が見えてきたと言います。 高校を卒業してからの18年間で多くの気づきを得た大輔さんは、「室蘭の良さを発信したい!」と強く想うようになりました。 6)そして今 現在は、個人事業「BROCKEN」での活動と、合同会社「SUM-i-CA」の経営メンバーとしての活動、二本立てで活躍されています。 事業内容はあまりにも多岐に渡っているのでHPをご覧いただいた方がわかりやすいです。 でも、せっかくなので特記するとすれば、というよりも筆者のツボだったのが今回の取材の待ち合わせ場所でもあった「崖の駅運営」と「むろらんくん育成事業」と「たたら製鉄への関わり」のこと。 「この崖の駅はもともと地球岬にあった『毒まんじゅう』の店の空き家利用でした。地球岬は室蘭の顔なのに『もったいないなあ』と思ってね、私設の無人観光案内所みたいなものを作ったんです。堂々と無人と謳っている通り、僕はほとんどいませんが時々母がいます。その時は「むろらんくんグッズ」も販売しています。」 え!? 毒まんじゅう?? と、びっくりされた方にちょっと説明的にこちらの画像を〜。 というわけです。 で、このキャラクターこそが「むろらんくん」。 大輔氏はさまざまな場面で登場させる「むろらんくん」を育成事業と呼んでいます。 そしてついにはLINEスタンプ販売まで育成事業は発展しました。 つぎに、「たたら製鉄への関わり」です。 地域おこし協力隊時代、ムロランワンパクに来てもらったご縁で「登別室蘭たたらの会」石崎会長と知り合った大輔さんは、石崎家で玉鋼のナイフ鍛造体験をさせてもらいました。 その後、「なんか話の流れで、たたら製鉄の手伝いをすることになった」のだそうです。 大輔さんの父方の祖父が鍛冶屋だったこともあり、職人的なことへのあこがれもあり、もともと手仕事好きなのもありで、製鉄も鍛造も興味深いし楽しい!と感じたそうです。 そんなこんなで「たたら製鉄への関わり」を持つようになりました。 「室蘭は鉄の町だけど、鉄を身近に体感できる体験コンテンツはすごく少ないんです。その点でたたら製鉄と鍛造体験は質の良いコンテンツになる可能性があると思いました。しかしとにかく炭代と人の手がかかるので、ちゃんと体験メニューとして稼げるように仕立てるにはどうすればよいのか目下考え中です。」 最後に さて。 この辺りでそろそろ最後にしたいと思います。 初めに「この人は一体全体何者なんだろう?」という筆者の興味はほぼ満足しました。 …と思わなければいけないくらい、やはり、佐藤大輔氏はヌマすぎました。 この上なく、果てしなく面白すぎました。 なので、どこまでもしつこく追求してしまいそうなのでこの辺りで止めることにしました。 でも、はっきりと分かったことがありました。 こんなこと書いたら「恥ずかしいから止めて〜!」と言われるかもしれません。 でも、きっぱり言います。 直球ストレートではないけれど。 「ゆるっと・しれっと熱く、人間愛・室蘭愛に溢れる方」でした。 仕事の上でも、出会った人との繋がりも、「もったいない」の心を大切にしてきたからこそ多くの依頼があるのだと感じました。 参ったなあ…。 ファンになってしまったじゃないですか。 佐藤大輔氏、すっかり目が離せない存在になってしまいました。 ―佐藤大輔氏情報― Facebook https://www.facebook.com/daiske.sato Instagram https://instagram.com/satodaiske?igshid=MzRlODBiNWFlZA== BROCKEN https://www.brocken.work SUM-i-CA https://www.sum-i-ca.com
Rietty
0
桜(Y)