
心の伊達市民 第一号
コンサートへ行ったのは、何年ぶりだろうか?
しばらくコンサートからは遠ざかっていたが、同級生のYさんからお誘いメールがあった。
『突然ですが、我が家を「積水ハウス」で建てたので、そのオーナー様ということで「Owner's Friendship Concert」の招待に当選しました。貴兄が会場の近くにお住まいなので、勝手に同伴者として申請してあります。7月16日(日)午後2時開場で、3時~4時45分の演奏時間です。会場は東京国際フォーラムです。演奏予定曲はクラシック、ミュージカル、映画音楽等があります』と知らせて来た。
当日は中央区役所の総務部災害管理課から「熱中症警報」がメールで届いた。
『本日は暑さ指数が「厳重警戒」以上と予想されます。炎天下の活動は控え、こまめな水分補給、休憩を心掛けて下さい』。
天気予報をTVで見たら、東京の最高気温は36度であった。
体温と同じ気温となるとやはり高齢者にはキツイが、Yさんからのお誘いなので昼から出掛けて行った。
開演は午後3時なのに、気の早いYさんは「午後1時30分にホールCの入口で待つ」と知らせて来た。「早過ぎないか?」と思ったが、みんな年をとると気が早くなるので仕方ない。その時間に間に合うように家を出たら、午後1時に『もう入口に来ました』と気が早い。
午後2時が開場なので、待つ場所も無く、地下のエスカレーターの横で時間をつぶした。2時に会場に入ったが、それでもまだ開園までは1時間もあった。
指定席なので、そんなに早くから来る必要も無かったと私は思うのだが・・・。
なにしろ時間があるので、席に着いてからは私が持参した補聴器の話になった。
彼も持参していたが、20万円の耳掛け式の補聴器である。
私が彼の補聴器を借り、彼は私の補聴器を付けて話をした。
その結果は、どうやら私の3万4000円の方が、Yさんの20万円より具合が良いようだ。
彼は2台目として、私の持参した補聴器を買う気持ちになっていた。
2人の意見としては、『あんなに小さな補聴器に、色々と詰め込むことに無理がある』だった。
それより驚いた話があった。Yさんはあるグループに所属していて、そこで書記を務めている。みんなの発言を書き留めて、それを報告書にするのが彼の役目だそうだ。
でも難聴の為に聞き取れず、最新技術を導入したそうだ。
それは「録音する」、「録音したものをPCに転送する」、「ソフトで文字化する」、「生成AIで決められた文字数で文章化する」という、私から見たら超ハイテクを駆使しているのである。補聴器の話より、こちらの話の方がはるかに面白かった。
開演時間になり舞台に登場して来たのは、女性が多い30人くらいのプロのオーケストラだった。指揮者は奥村伸樹という男だが、私はクラシックに疎いので有名かどうかは分からない。
コンサートは素人受けするようにクラシックだけでなく、映画音楽、ディズニー音楽、NHK大河ドラマ「八重の桜」と色々と演奏してくれて楽しめた。
お決まりのアンコールは「威風堂々」で締めくくり、1時間45分のコンサートは終った。その曲目のおかげで、最後に元気をもらってホールを後にした。
コンサートが終ったら、Yさんは『昼飯を食べていないので、腹が空いた』と言い出した。まだ5時前というのに、夕食を食べる羽目となってしまった。
しかし日曜日ということもあり、どこも満席で入れる店が無い。
やっと見付けた中華料理店で、早い夕食を食べながら色々な話に花が咲いた。
窓から外を見下したら、有楽町駅前に救急車が来ていて熱中症らしき人を運んでいた。
我々はクーラーの効いたコンサートホールにいたので、少し寒いくらいだった。
(おまけの話)
24日(月)は毎月1回の「都心を歩かない会」の開催予定日である。
天気予報では東京の最高気温が36度となっているが、コンクリート・ジャングルの銀座では40度にはなるだろう。今回は用事があり、不参加が3人出た。
「暑いから用事が出来たことにしよう」などという不届き者ではないことは、今までの付き合いから分かる。みんな同級生だから、年齢も同じである。6年間の学生生活をを一緒に過ごした仲間達である。
午前11時30分に、JR有楽町駅に集合した。
今回は先ずはランチから始めた。みんなで行った店は「ニュートーキョー」である。
この店には私の青春の残香がある。今から59年前にアメリカで行われたNY世界博覧会の日本館で働くために、私が飲食業の実習をした店なのである。
集団就職の中卒の女性ウェートレスに交じって、ビールの小ジョッキーを片手に4杯づつ持って客席に運んだのも懐かしい思い出になっている。この日はみんなで「ジンギスカン・ランチ」を食べた。
食後は近くの三菱電機のイベント会場(METoA)で、子供騙しのゲームをやった。
次にルイ・ヴィトンの変ったビルを見てから、中央通りに出て「M銀座ウィスキー館」に入る。そして次は「SONY Plaza」6階のイメージング・ギャラリーに行った。その次に和光6階の「SEIKO ハウス銀座ホール」で開催中の書道の大家の書を見てから、銀座珈琲に入った。
今回は全て無料のイベント会場でクーラーで体を冷やし、外を歩いても体が熱くならない内に次の会場に入った。その企画が功を奏して、誰も熱中症にもならず、満足して帰って行った。・・・と思う。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/15(金) 親友と出雲大社と(2)
kayaker
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/10/28(月) 小さな旅・・・日比谷
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/11/26(火) 親友と出雲大社と(6)
kayaker
0
観光・体験に関する
特集記事
-
06/18(土) 景色がごちそう☆ “ モントーヤ “ ですごす ゆったり時間
温泉街から国道230号線を車で走ると、洞爺湖の上、畑の真ん中に突如現れる黒いコンテナ。 直線道路なので、気になりながらも通り過ぎ、農機具の倉庫かな?一体なんだろう?と気に留めていた昨年。 そんな、筆者のような読者の方もきっといらっしゃったことと思います。 そして今年、どうやらOPENしたらしい!との情報を得て、謎を解くべく取材をさせていただきました。 ↑この束石がポツネンとあるだけの国道からの入り口 ちょっぴり勇気がいる入り口からコンテナを目指して奥へ向かうと、そこには遮るものがほとんどない空間。 畑だと思っていたこの土地は、実は畑ではありませんでした。 周りを見渡して感動しました。 ぐるっと300度くらい見渡せます。 しかも、羊蹄山・尻別岳・ニセコ連邦・昆布岳・有珠山などなどが一望でした。 尻別岳 羊蹄山 取材に訪れたことをうっかりと忘れ、うっとりとゆったりモードにスイッチが入りそうになってしまったほどの眺望です。 「危ない 危ない」と、気を取り直して玄関に向かうと、思わず開けたくなる可愛らしい赤いドアがありました。 ↑入り口にメニューがあるのは安心します ↑ドアを開けると可愛いくて不思議でユニークなディスプレイ ↑厨房で忙しそうないずみさん こちらは、2022年5月にオープンしたカフェ&キャンプサイト “ モントーヤ “です。 札幌から6年前に移住して来られた オーナー 井上啓二さんと奥様 いずみさんが営むお店です。 実はお会いして驚いたことがありました。 ご縁というのは不思議なものだとも思いました。 ↑大きな窓からは遠くの山がよく見えます 奥様のいずみさんは2年前、筆者が企画したワークショップに参加してくださった4名様のうちのお一人だということ。 オーナーの啓二さんは、筆者がどうにも気になって気になって、何度も探しに行った洞爺湖畔の幻の珈琲ソフトクリーム屋さんのオーナーさんだったということ(数ヶ月で満足して閉店)。 そうだったんだ! そうだったんだ! このような形でお会いできるとは! と、敷地に入った最初から少々興奮気味の筆者…^^; 店内は、外からは想像できないくらい落ち着いていて、どこか懐かしい雰囲気の調度品が並んでいます。 ジャズが心地よく流れ、レコードジャケットやコレクションの古いカメラが並びます。 ↑筆者好みのアーティストとレコードジャケット ↑昭和感漂うレトロなコーナー。 「東京に居た頃は服飾デザインの仕事をしていました。いわゆるDCブランドの服です。札幌に戻ってからは、もともと好きだった馬の仕事に携わりました。馬の競りのためのプロモーションビデオを制作したり、牧場のWebを制作したりする仕事です。札幌競馬があるときは、競馬場で売店も営みます。だからまあ、そちらの仕事が本業かな。」 ↑こちらはオーナーの本業。代表取締役としての会社「inox」のwebページ なるほど…。 馬に関わる映像のお仕事と“ モントーヤ “の関連がいまひとつ見えませんでしたが、飲食業にはすでに携わっていらっしゃったわけです。 そして、奥様とのご縁も馬が取り持ったとか♡ ↑コンテナは雨よけにもなり、イベントなどのショップにもご利用いただけます。 1本だけ残したドロノキ(ヤマナラシかも)は、シンボルツリーになっています 「この5000平米の土地は、僕が買う前は何十年も手付かずだったそうです。太くなった木も草も伸び放題のジャングル状態。崩れ落ちた家もそのままで荒れ放題。呆然としてしまうような荒地となっていました。水道も通っていませんでしたので、大掛かりな工事になりました。途方に暮れるほどの手間を掛け、足掛け4年がかりで開墾していきました。」 「そこまで苦労して…。この場所の何にそんなに惹かれたのですか?」 「景色です。どこを見ても山があるこの景色を見ながら珈琲が飲みたかった。ただそれだけです。」 それまで、クールな面持ちで話をされていたオーナーの目が、ふっと力が抜けて優しくなった瞬間でした。 この景色を見ながら一杯の珈琲(お店の珈琲は札幌の有名焙煎ショップ「斉藤珈琲」の豆使用)が飲みたいというそれだけで、4年間も開墾をしてしまう井上夫妻がなんとも素敵です。 「でも、そもそも何故札幌から移住して来られたのですか?」 「きっかけはスイスを訪れたことでした。もう本当にスイスが素晴らし過ぎて、人生観が変わりました。ほんと、絶対に行ったほうがいい!」 この時のオーナーの目はキラキラに輝いていました。 そのご様子だけで、どれほどスイスが素晴らしかったのかが分かりました。 「帰国後、札幌に住まなくても今の仕事はできるよね?と夫婦で話すようになりました。その時の場所の候補は、北海道の都会ではない景色の良いところ、もしくは南阿蘇でした。 そうして洞爺湖畔に居場所を見つけ、その2年後、周りの山々が見渡せるこの場所が気に入り購入しました。」 それから、足掛け4年の開墾の日々が始まったのでした。 店舗は、コンテナ7つを繋げて造られています。 大きな窓の店内はオーナー自らがデザインされたもので、お気に入りの調度品は、山を楽しむためのレイアウトになっています。 「ところでメニューを見せていただけますか?」 とお願いし、見せていただいたのがこちら。なんと、絵本でした。可愛い〜♡ ↑画像はありませんが、珈琲おいしくチーズケーキが絶品です! ↑次回はこちらを食べてみたい! ↑生パスタも美味しそう〜♡ そういえば、入り口にも店内にも絵本が飾られていました。 てっきり、いずみさんのご趣味かと思いきや…。 なんと、「僕のアイディアです」と。 この時のオーナーはちょっとハニかんだ笑顔でした。 ↑思い切り照れたお顔で振り返ってくださったショット ところで、“ モントーヤ “ の “モン“ とは、フランス語で “私の”という意味だそうです。 つまり” 私の洞爺”。 それでも湖畔ではなく、300度にわたり遠くに山を望めるここを選んだのは、「ここで珈琲が飲みたかったから」。 ここがオーナーにとっての「私の洞爺」なのですね。 「洞爺湖も有珠山もいい。でも、ここから眺める羊蹄山も洞爺湖町のランドマークであって欲しいのです。阻害するものが何もない畑のど真ん中で、この景色を楽しみに来ていただきたいです。」 ↑キャンプサイトご利用の場合は店舗の玄関フード内のトイレが共用利用できます 今後は、プライベートキャンプサイトも整備して行くそうです。 ただし、利用できるのはオーナーの友達か、友達の紹介限定だそうです。 優しく尖った カフェ&キャンプサイト“ モントーヤ “。 広大な土地にポツンとコンテナは目立ちますが、素敵な隠れ家を見つけました。 ―モントーヤ情報―虻田郡洞爺湖町成香19営業日時はInstagramまたはHPをご確認ください。Instagramhttps://instagram.com/montoya_108?igshid=YmMyMTA2M2Y=HPhttp://montoya.jp/*イベントのご利用も可能です。HPのお問合せフォームよりご相談ください。
Rietty
0
-
-
ご招待(Y)