ichioshi
イチオシ情報
じもとブロガー
心の伊達市民 第一号
ブログ閉鎖中の話題(2014年11月25日)
「古い奴だとお思いでしょうが、古い奴ほど新しいものを欲しがるもんでございます」と俳優で歌手の鶴田浩二が「傷だらけの人生」で歌った。
年を取ると保守的になると同時に、古いものが好きになる。
食品以外は、「古ければなんでも好き」という感じだ。
そこで今回は古い建物である「銅御殿(あかがね・ごてん)」の見学に申し込んだ。
銅御殿というのは文京区にある古い和風の歴史的な建物で、実業家の磯野 敬という人が明治末期から大正元年にかけて贅を凝らして建築したものである。
その後、赤坂のホテル・ニューオオタニのオーナーが譲り受けて、今は大谷家の三代目が当主となっている。
この建物の見学は事前申し込みが必要で、見学料は540円である。
ボランティアのガイドの案内で、先ずは門構えから説明が始まる。
門の脇に置かれた石の説明から、門柱の材質、工法などが説明される。
中に入ると庭があるが、それほど大きくはない。
建物は木造三階建で、和風建築としては三階建はその頃には珍しいようだ。
外壁には銅版が張られていて、これが「銅御殿」の謂れらしい。
建物はかなり傷みが激しく、基礎の部分は腐り出している。
そこからの説明はボランティアから三代目当主に代り、建物や先代が手に入れた経緯などを説明する。建物の中には入れないので、玄関を開けて二階に続く階段を見せて当主の娘さんが説明する。 しかし、相続の関係で庭の一部は親族に分けているし、裏にもマンションが建てられているので景観はあまり良くない。
古い木造建築は消える運命にあるのが勿体ない。
大谷家でも費用が掛かり過ぎて、維持が難しいと言っていた。
(門と家は国指定重要文化財になっている)
確かにこの建物はかなり建築主が凝って建てたらしく、随所に拘りが見える。
この建物の建築費用を現在の金額で換算すると、20億円以上になるようだ。
しかし私は驚かない。 拘りの部分を除けば、私の育った家も似たような感じであった。
私の育った家の庭はもっと広かったし、建物の大きさはもっと大きい。
銅御殿には無い大きな池もあったし、別棟でビリヤード館もあった。
家の中心には能舞台もあったし、廊下はもっと広く部屋の周りをぐるりと四方とも囲んでいた。それに女中さん用の三畳間もあった。
今になって考えると、私は凄い家で育っている。
しかし、そのお屋敷はオヤジが建てたものではなく、戦後に没落したK子爵の別荘をオヤジが買い取ったのである。銅御殿を見せてもらい、今は取り壊してしまった古き良き時代の実家を思い出したのである。
(おまけの話)
マンションの前からバスに乗る。
気の早い女房のせいで、決めておいたバスより10分も早いバスに乗った。
そして、築地で降りて地下鉄日比谷線に乗る。
下谷駅で降りて、表に出て驚いた。
全く違う場所に来ている。 銅御殿の案内状を見たら、丸ノ内線の茗荷谷駅下車とあった。なぜ、下谷駅に来てしまったのか、自分でも全く理解出来ず、ただ焦るばかりだ。
すぐに地下鉄に乗って戻ったが、集合時間には大幅に間に合わない。
そこで見当を付けて秋葉原駅で降りて、タクシーに乗る。
そしてタクシーの中から係員に、「交通事情により、10分遅れます」と電話した。
着いた時は丁度、10分遅刻で、案内人が門の入り口で参加者に説明をしていた。
女房とその友人の前でとんだ恥をかいてしまったが、これをボケと言うのだろうか?
後で冷静になって考えたら、下谷駅はその前に行った鷲神社の下車駅だった。
記事の問題について編集部に報告

伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号
アクセス総数:1,360,269
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
引用元:洞爺湖周辺地域マガジン「むしゃなび」
https://mushanavi.com/author/jiyujin/blog2/see/entry-21127.html

伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号
アクセス総数:1,360,269
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
心の伊達市民 第一号のよく読まれている記事(直近期間)
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
心の伊達市民 第一号のカテゴリー
心の伊達市民 第一号のハッシュタグ
心の伊達市民 第一号のアーカイブ
- 2023年11月25
- 2023年10月26
- 2023年9月26
- 2023年8月27
- 2023年7月26
- 2023年6月26
- 2023年5月27
- 2023年4月23
- 2023年3月27
- 2023年2月25
- 2023年1月23
- 2022年12月25
- 2022年11月26
- 2022年10月26
- 2022年9月27
- 2022年8月28
- 2022年7月28
- 2022年6月26
- 2022年5月26
- 2022年4月26
- 2022年3月27
- 2022年2月24
- 2022年1月24
- 2021年12月23
- 2021年11月26
- 2021年10月26
- 2021年9月24
- 2021年8月26
- 2021年7月27
- 2021年6月26
- 2021年5月27
- 2021年4月25
- 2021年3月27
- 2021年2月23
- 2021年1月24
- 2020年1月〜12月124
コメント