秋はイベントが多く、暇人の私でもとても全部には参加できない。
そこで「近場」か、「とても見たい」に限定して見に行っている。
10月20日から11月5日まで、「Autumn Ginza 2023」というイベントが開催されていた。銀座1丁目から8丁目までの有力店が主催者として、毎年行っているイベントである。


「AUTUMN GINZA 2023」と「中央区祭」



私は見飽きているので行くつもりは無かったのだが、その中に「銀座八丁神社巡り」があり、通常では公開していない神社が公開されると知った。

銀座には十三社あるが、その中の二社である銀座2丁目の「銀座稲荷神社」(越後屋屋上)と、7丁目の「銀座成功地蔵尊」(資生堂屋上)は普段は一般公開をしていないので、まだ見たことが無かった。


銀座出世地蔵尊(銀座三越デパート屋上)



銀座には「七福神」というのもあり、それは「幸稲荷神社」、「銀座稲荷神社」、「朝日稲荷神社」、「銀座出世地蔵尊」、「宝童稲荷神社」、「あづま稲荷神社」、「豐岩稲荷神社」であり、今までに2度ほど巡ったが、「銀座稲荷神社」は公開していないので私には六福神となっていたのである。

今回のイベントのお陰で、2丁目の創業250年の老舗呉服店「越後屋」屋上にある「銀座稲荷神社」を参拝できると期待したのだが、行ってみたら1階に小さな仮の社が作ってあった。これじゃ神様はいないのではないか?


越後屋の仮「銀座稲荷神社」



また7丁目にある銀座十三社に所属している「熊谷稲荷神社」(1184年創建)も行ったことがあるか定かでないので、この機会に行ってみることにした。
7丁目交差点を左折して、昭和通りに出る少し前の左側に熊谷稲荷神社はあった。
急いでいると見落としてしまうくらい、小さな社があるだけだった。

銀座にある神社で境内らしきものがあるのは、みんなデパートの屋上である。
松屋の「龍光不動尊」、三越の「銀座出世地蔵尊」、GINZA SIXの「靍護稲荷神社」の三社だけである。「朝日稲荷神社」も屋上まで行けば、狭い境内がある。


 境内は無い、狭い「熊谷稲荷神社」



「朝日稲荷神社」(1885年?)はこの中でも、特別な神社である。
その意味は通りに面したところにある小さな神社は他と同じだが、この神社は横のエレベーターに乗って9階の屋上に行くと本殿がある。

1階を拝殿として本殿を屋上に安置してあるが、パイプを使って大地と本殿は繋がっている。だから1階の拝殿での参拝が本殿に届く仕掛けになっている。時代に先駆けた銀座らしい神社なのである。


「朝日稲荷神社」(左)1階の拝殿、(右)屋上の本殿。



「歌舞伎稲荷神社」(1889年創建)は歌舞伎座の横にある小さな神社で、歌舞伎の初日と千穐楽(せんしゅうらく)には「奉告祭」が執り行われるそうだが、私はまだ見たことがない。この神社は2013年に歌舞伎座が建て替えられた時に、表に出て来た。

その前は、一般の人が参拝出来ない敷地内にあった。現在は地下鉄に乗る時のエスカレーターの横にあるので、誰も簡単にお参りできるようになった。


歌舞伎座の角にある「歌舞伎稲荷神社」



「銀座成功地蔵尊」(1927年創建)は銀座7丁目の資生堂ビルの屋上にある。昭和2年の創建だから、まだ歴史はあまり古くない。
資生堂はこの日でも屋上には上らせず、別館の1階に小さな仮の神社らしきものを置いただけだった。「銀座八丁神社巡りの1年に1回くらい、参拝させればいいのにー」と感じたのであった。

銀座には13社ではなく、実は14社の神社がある。14社目はDR.コパが今年、創建したばかりの「三宅宮」だが、まだ新参者だから入れないのかもしれない。


  資生堂の仮「成功稲荷神社」



(おまけの話)
このイベントの中で「銀茶会」は人気があるようだ。
銀座通りに茶室を設けて、事前申し込みの上で抽選に当ると色々な流派のお茶席に呼ばれる。

その流派には「江戸千家」、「武者小路千家」、「裏千家」、「遠州流茶道」、「表千家」、があり、9ヶ所に薄茶席を設けている。
その他に「和敬茶道倶楽部」という流派が、煎茶席を設けている。
私は茶席開催が日曜日だし、以前には見ているので行かなかった。


広島大学の茶室「秋の木」



その代りではないが、私は平日に、「銀茶会」主催の茶室と器を見に行った。
「茶室」は「建築文化週間 学生グランプリ2023」を受賞した広島大学の「秋の木」で、三越デパートの9階に設置・展示された。

茶室は網のようなもので作られていて、透明でユニークな茶室である。
実際の使用では、落ち着かないかもしれないと思った。アート茶室である。


東京芸術大学の茶器(1)



次は「器」で、東京芸術大学・工芸科」の教員と生徒の作品が、伊東屋に展示されていた。10階に専用の展示場を設けて、数多くの茶器が並べられている。
これはどうやら商売のようで、それぞれの茶器に値札が付いていた。

茶室を見た後なので、「ユニークさに欠ける」と感じたのは私だけか?
この器は銀茶会で、実際に使用されるそうだ。
銀茶会と関係無いが、伊東屋のエレベーターは動きが遅すぎる!


東京芸術大学の茶器(2) 


伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号

アクセス総数:1,395,969

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

コメント

  1. Shinji
    Shinji
    返信

    「熊谷稲荷神社」の異様に幅の狭い鳥居のすぐ横に居座るコカ・コーラの自動販売機。
    越後屋の仮「銀座稲荷神社」のいかにも、はいただ社を設けました、と事務的に言うかのように ”信心”や、”霊的な特別の場所” というものが感じられないもの。
    現代の都会の神社のサヴァイヴァルを絵に描いたように象徴的です。

コメントを書く
お名前 必須

名前を入力してください。

メールアドレス
(表示されません)

正しいメールアドレスを入力してください。

コメント必須

コメントを入力してください。

コメントに不適切な言葉が含まれています

パスワード必須

パスワードを入力してください。

パスワードは半角小文字英数字で入力してください。

Cookie

心の伊達市民 第一号からの関連記事

伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号

アクセス総数:1,395,969

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

心の伊達市民 第一号のよく読まれている記事(直近期間)

心の伊達市民 第一号のカテゴリー

心の伊達市民 第一号のハッシュタグ

心の伊達市民 第一号のアーカイブ