
心の伊達市民 第一号
【東京タワー】
桜が終り4月も半ばを過ぎると、アチコチで鯉のぼりが飾り出される季節になる。
そこで今回は都内の有名な、「鯉のぼり」の名所を訪ねた写真である。
東京タワーは自宅の窓から、いつも見えている。
でも「鯉のぼり」は見えないから、現地に行くしかない。
毎年の飾り付けは同じなので、少々、マンネリである。
東京タワーの高さは333メートルである。
それに合わせて鯉のぼりも、333匹が泳いでいる。鯉のぼりは風が無いと泳がない。なんだかだらしなくぶら下がっている姿は、情けない感じがする。
「風よ吹け!」と願った。しばらく待っていると、時々、弱いが風が吹いて来る。天気が良いのだから、強い風の中を泳ぐ姿が見たい。
333匹の泳ぐ鯉の中に1匹だけ、「秋刀魚の鯉のぼり」が紛れ込んでいる。
この秋刀魚の鯉のぼりは2011年以降から、東京タワーと友好関係にある岩手県大船渡市の「さんまのぼり」を掲げ、東日本大震災からの復興に、毎年エールを送っているのだそうだ。一生懸命に探したが、見付けられなかった。
諦めて入場券売り場の方に進んだら、なんと正面のポールに大きなサンマが泳いでいた。6メートルの大きさだそうで、これでは余程の強風でないと泳げない。
【ミッッドタウン東京(六本木)】
ミッドタウン東京も、毎年、鯉のぼりを飾っている。
この「鯉のぼり」は企業の協賛を得て、コンテスト形式になっている。
様々なデザインの「鯉のぼり」が約100匹、木立の中で泳いでい。
遊歩道に沿って飾られた「鯉のぼり」は、東京タワーの「鯉のぼり」とは全く違う。
私が見に行った時は昼時だったので、ミッドタウン東京で働く人たちが思い思いの場所でお弁当を食べたり、談笑をしている姿が見える。
男性は背広姿はほとんどいないで、暑い日だったせいもありTシャツ姿だった。
『俺はIT関係だぞ!』と主張しているかのように、部外者の私には見えた。
でもそれはジジイの僻みかもしれない。
約100メートルくらいの遊歩道を、ゆっくりと「鯉のぼり」を見ながら歩く。
デザインされた「鯉のぼり」も悪くはないが、奇抜過ぎるのは受け入れ難い。
やはり「鯉のぼり」は伝統的な、「お父さん、お母さん、子供」、そして魔除けの「吹き流し」が似合うように思う。
昼時はどこのレストランも入店待ちなので、『サラリーマンの町である、新橋で食べようかナー』と思いながら地下鉄に乗った。
【芝・増上寺】
東京タワーに行った時は、東京駅から東急バスで行った。
帰りは浜松町駅に出て、大江戸線で戻ろうと考えた。そして駅まで歩いていて、芝・増上寺の境内を通った。すると本殿に向って左側に、大きな「鯉のぼり」が泳いでいた。
ここは伝統的な「鯉のぼり」であるが、大きいので少々の風では泳げない。
しばらく見ていたが、強い風が吹いて来ないので、諦めて駅に向かった。
(おまけの話)【東京スカイツリー】
「鯉のぼり」は端午の節句に飾る。「端午とはなにか?」と思い調べてみた。
すると『旧暦では午の月は十二支で5月に当り、5月の最初の午の日を節句として祝っていたことに始まる』とあった。
次に鯉のぼりを調べてみたら、『人生で遭遇する難関を鯉のように突破して、立身出世して欲しいという願いが込められている』とあった。この年になっても、まだまだ初めて知ることも多いのである。
・・・というわけで、東京スカイツリーにも行ってみた。
毎年来ているので私の気持ちもマンネリだが、飾る方も変化が無くマンネリである。
東京スカイツリーの横を流れる川の名前は「北十間川」である。
風が吹けば鯉のぼりが泳ぎ壮観のはずだが、残念ながらこの日はいくら待っても風が吹かなかった。写真を撮ったり眺めたりしている人が少ないのは、ここに「鯉のぼり」があるのを多くの人は知らないのかもしれない。
エスカレーターで4階に上がる。ここはチケット・カウンターがあり、大勢の人達が展望台に上るチケットを買うために並んでいる。外では「台湾祭」が行なわれていて、台湾の夜店に出るような屋台が大賑わいだった。
「鯉のぼり」も泳いでいるが、みんな食べるのに夢中だ。
ここは少し風が吹いているので、「鯉のぼり」も泳げている。
4ヶ所の「鯉のぼり」を見て廻ったが、それぞれに特徴があり、どこが「一番」かは決められなかった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
-
07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
-
07/08(火) 写真で見る東京(113)・・・・兜町を探索

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/20(木) 小さな旅(10)・・・JR高架下
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/12(月) 写真で見る東京(96)・・・ツツジ二景
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/06/23(月) 写真で見る東京(108)・・・両国界隈
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/05/01(木) 写真で見る東京(95)・儀装馬車が行く
心の伊達市民 第一号
0
1
観光・体験に関する
特集記事
-
いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
Shinji