心の伊達市民 第一号

雨の中で花を愛でる

 「雨にも負けず、風にも負けず」とか、「雨が降ろうが、槍が降ろうが」なんて言葉があるが、さすがに槍が降ったら私でも出掛けない。
でも梅雨時は雨が降るのが当り前なので、私は出掛けることにした。 

今回は無理して「雨の中で花を愛でる」を目的にした。・・・とは言うものの、やはり雨は好きではない。


 花の名前は分からない



家の窓から道路を見下したら、あまり雨は降っていないように見えた。
これは後になって分かるが、私の判断ミスだった。
最初は聖路加国際病院の近くにある「あかつき公園」に行った。
行く途中の道路に、可愛い花が咲いていた。これが夏ごろに小さなたくさんの実を付けるのである。


メタセコイアの林(あかつき公園)



公園に入ったが、誰もいない。いつもは小さな子供を連れた母親達で賑わっている。メタセコイアの木々が緑に覆われていて、少し薄暗く感じる。
広場の先のカリンの木を覗いてみたら、まだ色は緑のままだが実がかなり大きくなっていた。葉に隠れてしまっているが、昨年より数が少なそうだ。


 「カリン」が色付いて来た。



メタセコイアの木の下には、雨に濡れた子供用の遊具が置いてある。
子供の声もせず、遊具が雨に濡れている光景は、とても寂しさを感じさせる。
ここは秋になるとメタセコイが紅葉し、とてもいい感じになる公園なのである。
きっとカリンも黄色くなり、運が良ければ1つか2つは拾って帰れる。


  子供のいない遊具は寂しい



公園を出て聖路加大学の入口に行った。
中央区の広報「中央」に、この近くに忠臣蔵で有名な「浅野内匠頭長矩」の屋敷跡の記念碑があると書いてあったので、それを探してみた。
それはすぐに分かった。以前にも見た覚えがあるが、忘れていた。


「浅野内匠頭長矩」の屋敷跡



この頃から雨脚が強くなり、道路には水たまりも出来て来た。
折畳み傘だったので、肩のあたりが濡れて来た。
水たまりを避けて歩いていたのだが、靴の中に水が入ってきたらしく気持ち悪い。

いまさらどうしようもない。雨の日のために買った「ワークマン」の防水靴を履いて来れば良かったのだ。それに傘も大きなものにすれば良かった。


  咲き誇る「アナベル」



その先の築地川公園に入った。
するともう終ったはずの紫陽花「アナベル」が咲き誇っていた。
雨に降られて、元気を取り戻したのだろうか?

まだ枯れた花びらも見当たらず、真っ白に群生している。
白だけの花は写真になり難い。すると群生の中に1輪だけアガパンサスが咲いていた。


 アガパンサスが1輪だけ咲いていた。



(おまけの話)
雨も酷いし、靴の中はグジャグジャで気持ち悪い。
もう帰ろうかと思ったが、「日比谷公園のユリの花が見頃」との情報があったので、我慢して見に行った。日比谷門から中に入ると、雨の中でも歩いている人はいる。
公園を抜けて、官庁街に向かう人かもしれない。


 「バラ園」(日比谷公園)



左側の広場の端に植えられたバラが元気に咲いていた。
1人のオバサンが熱心にスマホで写真を撮っていた。
広場を抜けると、前方に白いユリの花が見えた。
そこへ行くと、今度はオジサンがスマホで熱心に写真を撮っていた。


 ユリ園



雨が少し小止みになったので、私も熱心に写真を撮った。
色々な種類のユリが植えられていて、ところどころに写真付きの説明板が立っている。
似たようなユリばかりなので、どれがどれだか分からない。

しかし雨の中なのに、ユリの放つ良い香りが一面に漂っている。
ほとんど人のいないところでのお花の鑑賞も、ずぶ濡れにはなるがいいものだ。


 「ホワイトアイズ」らしい。

記事の問題について編集部に報告

コメント

    Shinji

    Shinji

    都心の花はよく手入れがされていますね。

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,471,729回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,471,729回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 住まいのウチイケ
  • いぶり腎泌尿器科クリニック
  • 大高酵素
Popular Post

人気の記事

「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事

観光・体験に関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら