
心の伊達市民 第一号
三社祭の神輿を見る
コロナ明けで4年ぶりの三社祭の開催となったので、早速、行ってみた。
神輿の渡御があるのは5月20日(土)なので、少し早めの10時に家を出た。
天気予報によると、「曇り、時により雨」と芳しくない。
地下鉄「浅草駅」を出たら、傘が必要だった。
「雨よ止め!」と思いながら、雷門前に向かう。
雷門は相変わらずの大混雑である。
大提灯はこの日の為に、神輿の上がつかえないように畳んであった。
仲見世通りに入ると、ほとんど歩けないほどの人波である。
少しづつ進むと、横道の伝法院通りから神輿が来るらしく、全く動かなくなってしまった。仕方ないので裏通りに行き、そこから本堂を目指して歩くがここも大混雑だった。
宝蔵門で待ち構えていると、先ほどの神輿がやって来た。
この神輿は浅草寺の裏手の広場の、集合場所に向っているのである。
私は先回りして広場に行ってみたら、既に多くの神輿が到着していた。
この日の神輿の渡御は、浅草氏子44ヶ町の約100基の神輿が出る。
私は神輿の渡御は午後1時からと思っていたので、それまでの間に昼飯を食べ、お茶でも飲んで待つことにして六区に向かった。
三社祭は「浅草神社」の例大祭である。
「浅草と言えば、浅草寺」となっているので、三社祭も浅草寺の祭りと勘違いしている人も多いようだ。歴史によると『浅草寺が出来た後に、土師の子孫が聖観音菩薩から、夢の中でお告げを受ける。
その内容は「を浅草寺に祀った3人の功績は称すべきものだから、浅草寺の傍らに三社権現(後の浅草神社)を建てなさい」というものだった。その3人とは像を発見した漁師の檜前浜成兄弟と、その像が聖観音菩薩であると明らかにした土師真中知である』。
「神輿」とは祭礼の神幸祭に際して、ご神体あるいはご零代がお乗りになる輿である。「神幸」とはご神体がお旅処に渡御することを言う。この時に氏子達が神輿を担いて各地区を練り歩き、神様に各地区をご覧頂くのである。
神輿を上下左右に振り動かすのは、神輿に座す神様の「魂振り」を行い、神様の霊威を高め、豊作や豊漁、疫病退散がなると信仰されているのである。だからこの時は神様は神社にはいないのである。
12時半になったので、浅草寺の裏の広場に向かった。
すると既に神輿は発進している最中で、私の勘違いで12時から神輿は発進していたのである。神輿は決められた順番で、氏子に担がれて浅草神社に入って行く。
神社で神主のお祓いを受けた後に、正面鳥居から出て行く。
もう境内も外も、どこもかしこも人だらけで、とても落ち着いて写真など撮れない。
多くの人がスマホを頭より上にかざして、神輿の写真を撮っている。
スマホの出る前はカメラを持っていない人は写真を撮らなかったので、私も一眼レフカメラで狙い通りの写真が撮れた。それが今では私はスマホは使わないが、コンパクトカメラを頭上に上げて撮影している。
神輿の「そいや、そいや」の掛け声と、人混みに疲れてしまい、早々に帰って行ったのであった。幸いに神輿の渡御の間は、雨は降らなかった。
(おまけの話)
六区に行ったらここも観光客でいっぱいで、どこの店も行列をしている。
こんなに大勢の人が六区にいる光景を初めてみた。
アチコチと歩き廻ったが、結局はあまり待たないで済みそうないつもの「350円ラーメン」の「めんまる」に入った。そして食後に、サンジェルマンで休憩してコーヒーゼリーを食べて午後1時までの時間調節をしたが、それが間違いだったと後で知った。
神輿で思い出したことがある。
59年も前のことだが、私がニューヨーク世界博覧会の日本館で働いていた時の話である。ある日に「JAPAN DAY」というイベントがあった。色々な国が毎月のように、「○○国DAY」というものがあったのである。その時に日本館は小さな神輿と大太鼓を出すことになった。
ところが担ぎ手に駆り出された私達5人は、世界博委員会かニューヨーク市か分からないが、「祭用のショートパンツ禁止」となり、情けないことに黒い長ズボンと革靴で小さな神輿を担いだのである。 これじゃー、盛り上がるわけがなかった。
この日の浅草は「東京に来ている外国人観光客が全て集まった」、と思えるほど外国人だらけだった。貸衣装の安っぽい着物を見て、神輿の写真を撮り、人力車に乗り、屋台の食べ物を買い、祭を楽しんでいるようだった。もし私が外国人だったら、同じことをしただろう。
事情をよく分からぬままに大きな旅行鞄を引っ張っていた人達は、残念ながら神輿は見られなかったと思う。観光する時は、荷物をホテルに預けてから来るべきだ。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/13(月) 今日のメインは国産鶏の混ぜご飯です!
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/12/18(水) 今日のメインはハッシュドポークです!
観月旅館
0
-
2025/01/09(木) 小さな旅(4)・・・青山~原宿
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/01/27(月) 今日のメインは特製うなぎ丼です!
観月旅館
0
に関する
特集記事
-
-
01/06(月) スープカレーと洞爺湖ビューを一緒に味わうランチ!【食べ歩き】
前回に引き続き洞爺湖温泉のランチレポートをお届けします。雪が少なめでスタートした今冬でしたが、年末年始をまたいで洞爺湖も次第に雪景色となってきました。道路もツルツル、気温も結構冷え込んでいます。そこで「あたたかいものが食べたい! 」とやってきたのが、Soup Curry HLAHAL(スープカレーハラハル)。 2019年7月にオープンし、たっぷりの地場産野菜とシェフ厳選のお肉や海鮮を使ったスープカレーのお店です。お隣のホテル、洞爺湖万世閣が運営しているそうです。 入ってすぐのお洒落なカウンターの向こうには・・・洞爺湖の青!更に奥には湖に面した大きな窓に向かって、広々としたカウンター席が設けられていました。ランチのピーク時には混み合うことも多いようですが、平日のお昼を過ぎだったこともあり、素敵なカウンター席で湖を眺めながら、のんびりといただくことができました! お店の方に教えていただいた一番人気は「チキンレッグ」(1250円)。辛さやご飯の量を選ぶことができます。アツアツの湯気とスパイスの香りを漂わせ、運ばれて来ました! 濃厚な旨味の中にスパイスが爽やかに香るまろやかなスープ。お肉は箸でほろっと崩れる柔らかさ。カラリと揚がった野菜たちは、地場産だけにどれも主役のような存在感でした。今回は辛さ1にしてみましたが、辛味以外のスパイスもしっかり効いているので、物足りなさは全くなく、辛さもちょうど良く大満足でした。得意な方は、辛さにぜひチャレンジしてみてくださいね。 テイクアウトもできる手作りラッシー(450円)。カレーにもよく合い、マイルドでおいしい! 食べ終わると身体もポカポカになり、熱気でガラスがちょっと曇るほどでした(笑)元気を出したい時、辛いものやスパイス料理はやっぱりいいですね!これから寒さ本番を迎えますが、スープカレーとレイクビューを一緒に味わうランチタイムで、エネルギーをチャージみては。 SoupCurry HLAHAL/ハラハル 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉27-34 洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラス横 年中無休 営業時間 11:00~17:00(6月~10月) 11:00~16:00(11月~5月) 電話 0142-82-8003 https://hlahal.com
むしゃなび編集部
0
-
06/10(木) 鍛冶屋がつくる!アートな焚き火台。ココペリ・アイアン加藤さん
鉄工所の一角で、アート作品のような趣のあるキャンプ道具をつくる人がいます。この道30年以上の鍛冶屋さん、藤鉄工社長の加藤耕平さんです。 普段、鉄工所ではどんなお仕事をされているのか伺うと、「鉄のことならなんでも」と加藤さん。建築物の骨組みのような大きなものから、階段・手すり、さらに自動車の部品や看板といった小さなものまで、製作・施工のほか、修繕の依頼も多いそうです。 お父さんの代から受け継いだ工場は、もうすぐ創業50年を迎えます。あちこちに鉄材が積み上げられ、たくさんの工具が並んでいました。高温に熱した鉄を扱う仕事は常に危険と隣り合わせ、高所での作業も多いといいます。作業のない時間帯にお邪魔しましたが、静かな工場の中には、キリッとした空気が満ちていました。 加藤さんは10年ほど前から、自身でデザインした鉄の家具や雑貨を制作するようになりました。ハンガーラックやタオルかけ、フックなど、鉄の質感を生かしたシンプルな形状が洒落ていて、どこか温もりを感じさせる味わいのある作品です。先端の加工など細部まで丁寧に作り込んであるところはさすが鍛冶職人。技術とアートが一体となった素敵な道具たちです。 シンプルなかたちがお洒落な鉄製のS字フック。 そして今年、長年の趣味であるキャンプをコンセプトとする新作が誕生しました。 和テイストのアイアン焚き火台 ー 青海波 ー 波模様の透かし彫と六角形の形状が美しい「焚き火台」です。キャンプ用品として野外で使用される焚き火台ですが、これほど凝ったデザインのものは珍しいのではないでしょうか。側面の透かし彫は「青海波(せいがいは)」という日本の伝統文様。炎と波という対照的な組み合わせが神秘的です。じっくり見ると随所にこだわりが! 蜘蛛の巣のようなデザインの五徳。火を入れずに置いておくだけでも絵になる佇まいです。 脚には「ねじり」が入っています。流動的なラインがきれい!この「ねじり」は加藤さんの作品によく登場するモチーフです。 鉄板は厚さ4.5mmのものを使用しており耐久性が抜群!長時間燃やし続けても変形しません。 もともとキャンプ道具にはかなり精通している加藤さん。実用面にこだわって試作と改良を重ねたそうです。2月頃から制作を始め、この春には自らキャンプに持っていって繰り返しテストをしたのだとか。インパクトのある焚き火台は周りのキャンプ客たちから注目を集めたそうです。 こちらはキャンプシリーズの第一弾としてつくられた「焚き火用自在鉤(じざいかぎ)」。その昔、囲炉裏に鍋などを吊り下げるのに使われていた古民具を「キャンプで使ったら便利でカッコいいんじゃないか」と、アウトドア用にアレンジしたそうです。30センチ上下に調節可能で、重さのあるダッチオーブンを吊り下げてもびくともしません。ランタンを下げたり、いろいろな使い方ができますね。古くて新しい!そしてやっぱり美しい! 加藤さん「ハンドメイドなので量産できないし、鉄なので重さもそれなりにあります(笑)。でも、実際に使ってみたらきっとよさをわかっていただけると思います。こういう道具が好きな方に届くといいな、と思いながらつくっています」 青海波はずっしりと13.9キロ。確かに「軽さ」や「コンパクト」重視のシーンにはマッチしないかもしれませんが、安定感と揺れる炎の美しさは格別です。自然の中で過ごすひと時を一層豊かなものに演出してくれることでしょう! 最後に、加藤さんにとって鉄とはどんなものですか?と伺いました。 加藤さんの仕事場。中央の先が尖った台はアンビルといい、鍛冶屋の七つ道具のひとつ 加藤さん「子どもの頃から鉄は身近にあるものでした。ここ10年くらいですね、魅力的だと感じるようになったのは。でこぼこしたり、錆びた鉄を「かっこいい」と言う人がいて。仕事としては、そういうのはだめなんですけどね(笑)僕ら職人が気づかないような「素材としての鉄」の魅力や面白さを、周りの人が教えてくれたんだと思っています。自分の作品をつくり始めた頃、「いいね」と言ってくれる方、応援してくださる方にたくさん出会って本当にありがたかった。その出会いが今につながっていると思います」 鉄製の「ココペリ(ホピ族の精霊)」を手にする加藤さん 加藤さんの作業服に、小さな穴がポツポツと開いていました。作業中に火の粉が飛んで開いた穴だそうです。「頭にタオルを巻いていたら火の粉が飛んで燃えたこともありました!」そんな何気ない一言の中にも、経験の深みというか、職人さんの言葉は重みが違うなあ、と感じました。 今後は、オリジナルブランド「ココペリ・アイアン」として作品を展開していく予定だということです。熟練の技術とアートなセンスが融合した加藤さんの焚き火台で、アウトドアを楽しんでみませんか。 (有)藤鉄工伊達市舟岡町205-15TEL: 0142-23-5769https://mushanavi.com/author/fuji/Facebook:https://www.facebook.com/fuji.i.w/ ココペリ・アイアンhttps://kokoiron.thebase.in/ ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年6月)※作品の写真は加藤さんよりお借りしました。
むしゃなび編集部
0
-
11/28(日) ミツバチの声を聴きたい!「anmi」が選んだ道
なんて素敵な笑顔の人なんだろう!! それは、今年の夏、初めて彼女に出会った時の印象でした。 ここまで顔いっぱいに心からの嬉しい!を表現する人はなかなかいないと思いました。 一体この人は何者なんだろう? どんな生き方をしている人なんだろう? 俄然興味が沸いたのを覚えています。 さて、今回のご紹介は豊浦町の地域おこし協力隊で養蜂家の久保亜由美さんです。 亜由美さんは、高校生までを札幌で過ごし、カナダの大学に留学しました。 専攻は開発学とスペイン語のダブルメジャー。 その後、カナダの大学の交換留学でメキシコへ1年、スペイン語の習得のため渡りました。 「サスティナブルデベロップメント」という言葉が今の様に頻繁に使われる前から、それを学び、大学卒業後もそれに携わっていた亜由美さんです。 でもある日、自分の生き方に疑問を持ち始めました。 「サスティナブルな社会を目指し、多様性を真に尊重する社会になるために、私はどう生きればよいのか?」 亜由美さんは、そんな深く困難な壁にぶつかり、自分の道を知るために手当たり次第アルバイトを始めました。 そして、東京の農業ベンチャー企業で働いていた2014年、ついに養蜂と出会います。 その後に働いたのが「銀座みつばち」さんでした。 初めてミツバチという生き物の生態を知り、亜由美さんは大きく心を揺さぶられました。 そして、社会性昆虫と言われるミツバチにのめり込んでいく自分を感じました。 悩み抜いた挙句に亜由美さんが出した答え。 それは。 「多様なものは多様なままの未来である続けるために、私は農業と教育に力を注いでいきたい!」 というものでした。 真面目で正直で信じたらとことん突き進むタイプの亜由美さんは、1年間、埼玉の養蜂家に師事し、さらに知見を深めようと1カ月間、ニュージーランドでのワークアウェイへと旅立ったのでした。 ↑ニュージーランドにて。養蜂の師匠と。 亜由美さんにとって、ミツバチの魅力って何ですか? と質問をしてみました。 「ミツバチは、集団生活をする上でそれぞれにはっきりとした役割を持っているのです。 女王蜂の存在は絶対ではあるのですが、実は集団の統制を執っているのは働きバチです。 何よりも感動したのが、“それぞれのハチたちが個のために生きているのではない”ということでした。種が持続可能であるために、各々の役目を全うしている(このあたりは捉え方が様々だと補足してくれました)。」 筆者は、このお話を伺って大いに腑に落ちました。 ミツバチたちは、まさにサスティナブルな社会を実現している! 亜由美さんは、学生時代から学んできた学問の答えをミツバチ社会に見出していたのでした。 ↑スズメバチが来たぞ! の合図のもと、警備隊がスクラムを組んでいる様子。 ↑なんて美しいハニカム! それぞれの場所が決まっています。 そしてこうも話してくれました。 「ミツバチは私のパートナーです。私の役割は、彼らが棲み良い環境を作り、病害虫から守ることです。棲み良い環境作りのためには、豊富な蜜源も必要ですし、冬の寒さからも守らなければいけません。働いてくれているのはミツバチたちなので、私は私の役割を全うしたいと思うのです。」 ↑亜由美さん手作りの巣箱。 ↑冬はこの洞窟に巣箱を入れてあげます。北海道は越冬が難しいと言われますが、亜由美さんは昨年の冬に試したことで手応えを感じていると言います。 ↑後ろには昆布岳。水色の巣箱は昨年初めて作ったもの。 お話を伺ううちに、筆者には亜由美さんがミツバチに見えてきました ^^; まさにミツバチ社会の一員になろうとしている亜由美さん。 ほんとうに一途です。 ↑夏の洞窟はこんな感じになります。 「私、ミツバチの声を聴きたいんです!!」 なんと!唐突な! 「ミツバチたちが私に何をして欲しいのかが知りたいのです。 ベテラン養蜂家さんの話によると、会話ができる方もいるらしいのです。」 ここまで熱いミツバチ論を聴くと、筆者自身もあながち思い込みでしょ?とは思えなくなりました。 というよりも、亜由美さんならきっとそうなれると思ってしまいます。 いま存在している養蜂家は、約9割が移動養蜂の形をとっています。 亜由美さんのように定地養蜂をされている方はごくわずかです。 「定地で行うには、蜜源確保が重要になります。ですから、里山作りにも取り組み始めました。ハーブ園も作りたいと思っています。 偵察部隊のミツバチが見つけて情報共有された蜜源を自由に採ってきてほしいので、蜜源環境を整えるのは私の役目です。現在、製品として販売している蜂蜜は、季節ごとに蜜源が変わり多種類の密で作られる“百花”なのです。」 ↑自然との共生を共に考えるための様々なワークショップも行ってきました。倒れた白樺の皮を使った作品にもチャレンジしました。 なるほど。 ミツバチのための環境作りとして里山作りにも力を入れているというのは、結果として人間の社会生活にも良い環境を与えていますね。 ミツバチへの関わりからあらゆることが良い方向へ循環していく。 亜由美さんが描く未来に次第に近づいていっているのがわかりました。 ↑こうやっていただいたことがあります。気絶ものの美味しさでした。 ↑初代の友人手作りの遠心分離機。現在、2代目を手配中だそうです。 養蜂家亜由美さんの屋号は ” anmi ” 製品名は “ 888 はちみっつ “ という名前で販売されています。 ↑蜜蝋です。 今後の構想についても伺ってみました。 「蜜蝋を有効活用したいと思っています。ビーラップや蝋燭も作りたいです。現在、ほとんどの養蜂家たちが処分してしまっている蜜蝋を回収したいとも考えています。ミツバチたちは、1gの蜜蝋を作るためにその8~10倍の蜂蜜を使うのです。捨てるなんてもったいないです。ミツバチたちが力一杯働いて作ったものですから、大事にして有効に使わせていただきたいのです。」 亜由美さんの愛溢れるビーワールドに筆者もすっかりはまり込んでしまいました。 ここまで愛されたパートナーのミツバチたちは幸せです。 だからこんなにも “ anmi の888はちみっつ ” は、体にも心にも沁み渡る美味しさなのだ!と納得してしまいました。 ↑商品は豊浦のセブンイレブンさん、しおさい温泉前 たけしま商店さん、洞爺のトイタさんで購入できます。 亜由美さんが選んだミツバチとの道。 そう遠くはない未来に、素敵な笑顔の亜由美さんとミツバチが語る姿が見えた気がしました。 『anmiの888 はちみっつ』 皆様にもぜひ出会ってほしいです。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2021年)
Rietty
0
Shinji