ichioshi
イチオシ情報
じもとブロガー
タリズマン・マスター
独特な文化圏である名古屋市…。中日本一の繁華街だけあって個性的な寺社も多く、何カ所かご紹介しましょう…ちょっと笑い入るくらいを中心にしたんですが…。
「愚痴聞き地蔵」
名古屋駅からすぐの桂芳院に、耳に手を添えたポーズの地蔵が通りから隠れるように置かれています。誰にも言えない愚痴をこっそり打ち明けさせてくれるストレス社会ならではの地蔵さんです。目の前には椅子まであって、存分に日頃のストレスを吐き出すと良いのではないでしょうか…?
大須の商店街から裏路地に入った陽秀院
その小さなお堂にいるのが「紙張地蔵」…この地蔵さんの表面のうち、身体の調子が悪い部分に紙を貼って回復を祈願します。表面には幾重にも紙が貼られていますから、地元の方ですら素の姿を見た事がないそうです!((笑)紙は水に濡らしてから貼って行きます。2枚で十円だった気がします。
「鹽竈神社」
河童を神様として奉る珍しい神社で、山王橋の西北角の橋からお尻を川面に映せば、この神様が痔を治してくれたという伝説が元になっているそうで、キュウリやスイカを供えて祈願すると、更に治りが早くなるんだと…他にも安産、子供のカンシャク封じにも効験があるそうですわ…。
「へちま薬師・東充寺」
温空上人が授けられた「へちま加持祈祷の秘法」によって、人々の病気を癒してくれるお寺です。境内横にある薬師堂には、めちゃくちゃ大量のヘチマが奉納されていて…遠方にいる病人のためには、祈祷用の小さなヘチマを購入し、病人の患部をなでてここに持って来るといいんだと…(郵送も可能)
これらの4つの寺社は全部、名古屋市の中心街に点在してますから、スムーズに行く事が可能でしょう…。個性を楽しんでご利益をいただきたい方はいかがでしょうか…?
記事の問題について編集部に報告
引用元:洞爺湖周辺地域マガジン「むしゃなび」
https://mushanavi.com/author/talisman2/blog2/enjoy/entry-18593.html
タリズマン・マスターのよく読まれている記事(直近期間)
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
コメント