
名曲 名盤 名演奏!
最新記事
ピックアップ記事
人気の記事
-
11/28(木) 久保田早紀「異邦人」編曲家(アレンジャー)の功罪
-
05/25(土) 函館のジャズ喫茶を訪問!
-
11/21(木) 小澤征爾さんの思い出&1番お得意だった曲(2)
-
09/13(金) 三度目の正直 広上淳一さんのCD・・・。
-
12/03(火) ボロボロのドーナツ盤の再生を試みる。

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
2025/08/19(火) - 暮らし
- NEW
小さな話(41)
【明日は我が身?】(1) マンションの友人のXさんの認知症がかなり進んで来た。 Xさんから電話の着信があったことを1時間後に知り、折り返しで電話をしたら『なんだっけ?』と忘れている。自分でも「どうしたらいいか?」が分からなくなっていたので、区役所の「お年より相談センター」に同行することにした。 私からXさんに、『約束の時間を紙に書いて、テーブルの上に置いて下さい』と伝えた。その少し後に電話があり、『橋本さん。13日午後1時と紙に書いてあるが、なんでしたっけ?』と言った。 当日の昼近くになり、確認の電話を入れた。するともうすっかり忘れていたのである。 私は『午後1時に1階で待ち合わせ』と言ったら、OKと言った。 【明日は我が身?】(2) それでも心配だった私は、時間前にXさんの部屋に行ってみた。 すると彼は『今日はなんですか?』と言って、もう私との約束を忘れていた。 彼を急かせてタクシーで区役所の「お年より相談センター」行ったら、担当の女性は親切で助かった。 色々と生活状況を聞かれたが、それにはまともに答えられるが、5分前の質問は忘れている。Xさんが他の病気で聖路加国際病院に通院していると分かると、彼女は病院に電話して事情を話してくれた。 これで次回にXさんが定期健診で病院に行けば、認知症の検査を受けられるようになった。最近の彼は杖を使っても歩くのが難儀な上に、それに認知症が加わり私は他人事とは思えなかった。 【うどん】 昼飯は「うどん」と決めているので、よく行く店の軒が決まっている。 写真の「つるまるうどん」は汐留にあるので、ここに行く回数が多くなる。 ある時、この店ではないが、少し涼しい日だったので「きつねうどん」を注文した。 席に座って食べてみたら、なんだか生ぬるい。熱いのが当たり前のものが、熱くないと不味いし気分が悪い。そこでHPを探して、「問い合わせ」からクレームを付けたら、翌日に店長から返信があった。 『この度は、せっかくご来店頂いたにも関わらず、大変にご不快な思いをお掛けして誠に申し訳ございません』とあり、色々と説明の後に『これも私の従業員に対する商品基準の指導・教育不足が原因』と書いてあった。まあ直してくれれば、また行くことになる。 【ウィンドー・ショッピング】 最近は死語になったのか「ウィンドー・ショッピング」という言葉を聞かなくなった。 引退すると正式な服装をする機会も無くなるし、ビジネスの付き合いも無くなるので生活が大きく変わった。 その上にマンションに越して来て、私の私物の保管場所が極端に減ってしまった。 だから私は食品以外には、ほとんど買い物をしなくなった。 でも毎日、出歩くので街で色々なものが目に入るが、全く欲しいものが無い。 特に銀座の近くに住んでいるので、ブランド店や有名店のショーウィンドーはいつも見ている。この年になると、男は誰でも「ウィンドー・ショッピング」になるのではないだろうか? (おまけの話)【8月15日の靖国神社】 いつも私のブログにコメントを書いてくれるYさんが、8月15日朝のブログにコメントを書いてくれた。ブログの内容とは関係ないコメントであったが、『昭和100年8月15日。今日は太平洋戦争敗戦記念日であります』とあった。 この日の私は予定が無く「どこへ行こうか?」と悩んでいたので、良いヒントをもらった。そして8月15日の靖国神社の様子を見に行くことにした。 地下鉄・新宿線の「九段駅」で降りて、エスカレーターで地上に出て驚いた。 ものすごい人波で前へ進まない。しかも両側には色々な団体がビラや新聞を配っている。全部もらったら、15種類くらいあった。 靖国神社の広い参道も、大勢の参拝者で埋め尽くされている。 神門の手前で交差する道路から先は、たぶん拝殿まで参拝者が並んでいるようで全く動かない。熱中症を恐れて私は参拝を諦めて、そこで横に曲がり裏門から中に入ることにした。 拝殿が見える場所まで行って、遠くから参拝して戻ることにした。 なにしろ暑い。参道左手の木陰で休んでいたら、前方に大きなテントの会場が見えた。 往きに見た「大東亜戦争終戦八十年 追悼と感謝の集い」である。 しばらく休んで元気になったので、やることも無いのでその集いに参加した。 会場は400~500人は入れるようで、折り畳み椅子がビッシリと置かれている。 その中ほどに座ったが、人の熱で暑い。両側に3メートルおきにクーラーが設置してあるが、開放型の会場だからあまり役に立たない。 司会者の指示で全員が起立して、先ずは「国歌斉唱」である。私が国歌を歌ったのは、何十年ぶりだろう? 続いて戦没者の為に「1分間の黙とう」である。次に靖国神社の宮司の挨拶と「二礼二泊一礼」を行う。 その後、「日本武道館」で行われた政府主催の「全国戦没者追悼式」の録画を流し、天皇陛下のお言葉を聞く。 暑い中を「追悼と感謝の集い」に参加するような人は、戦没者の遺族か、よほどの愛国者であろう。私は戦中派でどちらでもないので、暑さに負けて2時間の集会のところを50分で会場を出た。相変わらず参道は、拝殿に向かう人の波が途切れない。日本の国旗を掲げて歩く人もいる。 8月15日に私がここへ来たのは10年ぶりくらいだと思うが、前回はこんなに大勢の人は来ていなかった。私は「なにか変化が起きている」ように感じた。 でもそれが「なにか?」までは分からない。
-
2025/08/18(月) - 観光・体験
- NEW
20日ぶりの休日
おはようございます☆ 20日ぶりの休日 そんなやっと訪れた休日はどこに行こうかなぁ〜〜〜と思っていた時に久々にあの人から連絡が来たのです! はい 真面目な友人の竹内さんです 僕をすぐに郷土資料館とか図書館とかに連れて行きがちなあの竹内さんです!! 私の自宅まで迎えに来てくれるというのです さぁ20日ぶりの休日 竹内さんよ… オイラをどこに連れて行ってくれるんだい?! で、到着 『とんてん館』 『とんてん館』って何????? 20日のぶりの休日はまさかの… ……。 室蘭市民俗資料館 ……。 このワクワクしない感はなんなんだろう… 竹内さんが… 『磯辺さん、来たことありましたぁ〜〜?』と聞いてきたのです 『あるワケね〜〜〜〜〜〜〜〜だろっ!!!!!!!』と即答 中に入ってみました でね 竹内さんがこれを見てつぶいやいたのです あ、コレです これを見てなんとつぶやいたと思います? 正解は… 『よくこんな資料、残ってるなぁ〜〜〜〜』でした 1人で来いよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!!!!!!! オイラの感想です なのでオイラはね… カルピス飲んで椅子に座ってたよね☆ でね 別館に連れて行かれたのです 昔の古民家を再現したと言うのです。 そしたらね んんんんんっ?! 『た、竹内さんっ!!!! この時代にもあんな空気清浄機あったの?!』 そう聞くと竹内さんは『いやぁ‥』とかゴニョゴニョ言うのです!!!!! 私に詰められて返答に困る竹内さん 何かでうまく隠せよ!!!!! どうなの竹内さんっ?! 『はい…それはそうかも知れませんね…』と気まずそうに答える竹内さん でも結果的には面白かったです☆ 20日ぶりの休日の午前中の1ヶ所目 まだ続きますので明日続きを書かせていただきますね 本日も『北海道人気ブログランキング』への投票クリックはどうか宜しくお願いいたします!!! コレです☆ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 1日 ワンクリックのみ有効なのです このクリックの1週間の累計数が『北海道人気ブログランキング』への投票になるのでした!! どうぞ、何卒宜しくお願いいたします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/18(月) - 観光・体験
- NEW
小さな話(40)
【フォトコンテスト】 一般的なフォトコンテストは、私の腕では入選は無理だと分かっている。 そこで審査でどういう判断をするか分からない、東京の色々な区の観光フォトコンテストに応募している。今までに中央区、港区、千代田区、文京区、葛飾区などに応募したが、中央区・千代田区・港区のフォトコンテストには入選したことがある。 文京区と葛飾区は入選したことはないのだが、その代わりに翌年になると応募の案内状が来る。区のフォトコンテストは観光用に使われるらしいので、それを考えて写真を撮る。 先日は葛飾区の水元公園に行ったので、その時の写真を応募してみた。 結果発表は10月初旬だが、果たしてどうか? でも最近の私はブログ用の写真ばかり撮っているので、以前のような応募するほどの撮影の熱意に欠けている。 【エアコンの故障】 居間の天井に設置されているエアコンが壊れたようだ。電源ランプが点滅するだけで、冷気が出て来ない。幸いに1部屋に2ヵ所の冷気吹き出し口があり、もう1ヵ所は動いているので、この暑さでも特に困ってはいない。 メーカーのダイキン工業に事情を書いてメールで問い合わせたら、『15年前の機械では部品がありません。新しいエアコンをご検討下さい』と返信が来た。仕方ないので管理会社に問い合わせたら、専門の修理会社を紹介されて信頼できそうな業者がやって来た。 その業者はこのマンションのエアコン修理を一手に引き受けているそうで、夏場は毎日のように来ているそうだ。 彼の検査でも修理は無理で、新品と交換になるそうだ。ここは海に近いので、外部の装置も「塩害仕様」という特別なものになる。一般的なエアコンではないので想定以上の高額な支出が必要となり、更に他にも寿命の来た設備が増えて来て私は困っている。 【幽霊(1)】 7月末に「yoff」というポスティング・マガジンが送られて来て、その中に「全生庵」の幽霊画の記事が載っていた。ネットで調べたら「全生庵」は臨済宗のお寺で、地下鉄「千駄木駅」から少し歩いたところある。 「全生庵」とは『1880年に山岡鉄舟が明治維新に殉じた人々の菩薩を弔うために創建を発願し、国泰寺からら越叟義格を開山に招聘して1883年(明治16年)に創建した。元総理大臣の中曽根康弘や安倍晋三も座禅に通っていたという名寺である。・・・』 『江戸末期から明治にかけて活躍し、多くの名作落語を創作した三遊亭圓朝は怪談創作の参考に多くの幽霊画を収集していた。現在は圓朝の墓地がある「全生庵」でこれらを所蔵していて、毎年8月の1ヶ月間のみ特別公開している』とある。 【幽霊(2)】 体温を超す危険な暑さの中を駅から上り坂を上がって、全生庵に着いた。幽霊画の拝観料は500円だった。薄暗い会場には、32枚の幽霊画が掛け軸に架けられて飾ってあった。 昔から「幽霊というと女性」のようで、32枚の内2枚だけが男性で、もう1枚は夫婦、29枚が女性だった。「幽霊には足が無い」と思っていたが、なんと1枚だけ「足のある」幽霊画があったので驚いた。 1枚1枚に解説が付いているので、じっくりと時間を掛けて観賞した。 怪談の定番となっている「播州皿屋敷」の、「お菊」の幽霊画が何枚かあった。 クーラーが良く効いている展示会場で、更に幽霊で冷やされて涼しくなった。 【幽霊(3)】 私は以前に「全生庵」からも近い東京芸術大学で、そのコレクションを見たことがある。私は今までに本物の幽霊を見たことは無いが、女房は一緒に泊まったスイスの古いホテルで見ている。 彼女の話では夜中に部屋の隅で男の子の幽霊を見たが、足があったかどうかは分からなかったそうだ。また私は見ていないが、以前の家には「座敷童」がいたのだが、猫を飼ったらいなくなってしまった。 私自身の経験では、カナダで「UFO」を見たことがある。 女房と台湾人のカメラマンと一緒にモントリオールからオタワに車で帰る時に、私が運転をしていたが2人は寝ていた。夜の8時過ぎだったがオタワ近くの夜空でUFOを見た。 私しか見ていないので、証明が出来ないのが残念だ。 (注)幽霊画の動画は「全生庵」のHPから借用した。 (おまけの話)【SPEXA 宇宙ビジネス展】 東京ビッグサイトの展示会の会員登録をしていので、毎月、その月に開催され見本市の案内がメールで届く。今回は「宇宙ビジネス」の見本市で、面白そうなので行ってみることにした。 案内メールには『SPEXAは宇宙ビジネスに関するすべてが集まる展示会です。官民挙げての宇宙開発の重要性が増している今、「ロケット打ち上げ」、「衛星運用」、「地上システム」、「設計・製造・開発」、「部品・素材」、・・・』 『「衛星データ利活用」、「宇宙空間利用」など、宇宙ビジネスに関するあらゆる製品・技術・サービスが出展し、宇宙ビジネスを発展させたい方々へオープンな出会いと最適なマッチングを提供します』とある。 私はこのどれにも関係が無いので、恐る恐る、小さくなって会場に入って行った。 会場内には多くの企業が、小さなブースで出展していた。 私の見たところでは部品メーカーが多いようで、直接には宇宙とは関係ないように見える。自動車などとは違うので、ロケットなどには高価な部品かもしれないが、数量はわずかしか必要ない。 将来のビジネスになるかもしれないと考えて、加工技術の売り込みのための出展かもしれない。IHIのブースの前を通ったらロケットが展示してあり、やっと「宇宙展」らしい展示が見られた。この展示会の見学者の数はかなり多い。「面白そうだから・・・」と来ている人も多いに違いない。 見る物も無く困っていたら、3ヵ所の仮設会場でセミナーが行われていた。 椅子に座れるので、私はある説明会に参加した。そこはソフトバンクのセミナーで、「ユビキタス」の説明をしていた。どうやら20キロ上空の成層圏に中継器を送り込み、どこでも通信が可能になるという話だった。 舞台の隣には火星探査機が置かれていた。これは26年度に打上げ予定の3分の1くらいのモデルだった。この探査機は世界初の「火星衛星サンプル・リターンミッション」で、「火星衛星と生命誕生、居住可能な環境の起源を獲得すること」が目的のようだ。 ある会場では外国人が英語で説明をしていたが、それを音声同時翻訳ソフトでスマホで見ている人もいた。私には時代の変化を強烈に感じさせられた展示会だった。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/08/17(日) - 食べる
- NEW
30年以上の絆に感謝
おはようございます☆ 8月15日(金) HOTEL DATTELの生ビール祭り最終日 出社するとデスクにキラキラしているモノが置いてあったのです ジャン☆ グミ盛り合わせです☆ これは嬉し過ぎるのです!! 中野社長からの差し入れでした☆ たくさんの鮪に引き続きましてたくさんのグミをありがとうごいざいました!!!!! そして同じくこの日はこんなモノを持って来てくれた人がいました ジャン☆ 幌加内消防の精鋭 マサルからの差し入れでした 私が6月くらいにプレゼントで送ってあげた宇野勝伝説のエラーTシャツを着てくれているマサル 高校時代のライバル『滝川西高校野球部』だったマサル この日は砂川北野球部時代の同期の恒樹とやっち そして泣く子も黙る1つ上の先輩 田中 潤さんが生ビール祭り最終日にわざわざお越しくださったのでした 田中 潤さん 当時の砂川北野球部を象徴するような人でした 私が高校2年の時、地元の暴走族が学校まで来て『磯辺を出せ!!』と凄んできたコトがありました その時に田中さんはその暴走族のところまでテクテク歩いて行って… 『お前ら何人で来てる?』と言い出したのです で!!! 『お前らの人数分 こっちも人数用意してやるから1ずつタイマンで決着つけるべ☆』と言って暴走族を追い返したことがありました そんな人なのです 昨年、ホテルが破産して無職だった私をススキノで励ましてくれたことがありました この時も3軒のお店に連れて行ってくれて軽く20万円を超える会計をしてくださったのでした 『300万くらいだったらすぐ用意してやるから遠慮なく言ってくれ!』と言ってくださったのです 高校時代の後輩の私にそんな有難いことを言ってくれた先輩 なんと心強い先輩なのだろう… 長渕剛の『勇次』を一緒に唄わせていただきました☆ ホテルでの生ビール祭りにたまたま来ていた悠さん 私のブログを10年くらい毎日観ているというのです で!!! やっちに『あああぁブログに出ているやっちさんじゃないですかぁ〜〜〜?!』と興奮しているのです 『生やっちさんだぁ〜〜〜〜☆』って。 そんなワケで2次会から合流することになったのでした 20連勤の最終日 仕事を終えた後に私も合流させていただいてとてもエキサイティングな夜を過ごさせていただきました☆ いつも取りまとめをしてくれる恒樹 そしてスタッフの人数分のお土産を持って来てくれたやっち 30年以上の絆に感謝です!!!! 本日も『北海道人気ブログランキング』への投票クリックはどうか宜しくお願いいたします!!! コレです☆ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 1日 ワンクリックのみ有効なのです このクリックの1週間の累計数が『北海道人気ブログランキング』への投票になるのでした!! どうぞ、何卒宜しくお願いいたします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/16(土) - 食べる
- NEW
2025年 夏
おはようございます☆ 今年、HOTEL DATTELとして1月からスタートしました 2月の中旬に宴会スタート 3月中旬からは宿泊スタート 今もホテルは改装工事の真っ最中ですが、営業中でございます そして今年の夏 HOTEL DATTELとして初めての生ビール祭りを開催させていただきました 前身のHOTEL ROYAL時代にはこの生ビール祭り 3週間ぶっ通しで開催していて多い日だと1日250名様を超えるご来館がありました。 ですが、数年前にコロナウイルス感染症が蔓延してからこの生ビールイベントは中止 コロナも落ち着いて生ビールイベントを復活出来たと思っていたら昨年の運営会社の破産 そんな中での今年の復活でした 復活させていただいた生ビール祭り 昨日で今年のイベントを無事に終了させていただきました 来年にむけて色々と反省材料はありますが、まずは1年目のHOTEL DATTELとして開催できましたことにとても嬉しく思います!!! たくさんのお客様にご来館いただきました!!! これからもHOTEL DATTELとして色々と季節のイベントも開催させていただきたい思います 地域の皆様に必要とされるホテルを目指してこれからも頑張っていきたいと思います!!! これからもどうぞ宜しくお願いいたします!!!! ご来館くださいましたお客様には感謝感激な気持ちでいっぱいでございます!!! ありがとうございました!!!!! HOTEL DATTEL 支配人 磯辺 大輔 本日も『北海道人気ブログランキング』への投票クリックはどうか宜しくお願いいたします!!! コレです☆ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 1日 ワンクリックのみ有効なのです このクリックの1週間の累計数が『北海道人気ブログランキング』への投票になるのでした!! どうぞ、何卒宜しくお願いいたします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-