
COCORO絵画教室 ほっと一息 おうちで薬膳
ブログ 記事一覧
夫と2匹の🐱♀の4人?暮らし。
甘えんぼ🐱と、ツンデレ🐱に
構ってもらうと嬉しい飼い主。(o^―^o)ニコ
この子たちの為にもがんばるぞ~
- ジャンル
- 娯楽・趣味
- アクセス総数
- 14,131回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
スポンサーリンク
-
06/25(土) - 広告
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。

イベント

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
2025/07/19(土) - 買う(モノ)
- NEW
摩訶不思議なコト
おはようございます☆ 摩訶不思議なコト そもそも摩訶不思議のマカってなんだろう?! 調べてみたら『摩訶』は大の意味らしいです なのでとても不思議ってコト 摩訶が大の意味なら… 私は摩訶輔ってコトかぁ?! あ、そんなコトはど〜〜でもよくて… 何が摩訶不思議なのかと言いますと‥ コレです!!!!! はい スポーツドリンクのアクエリアス このアクエリアスの右側の500mlの方 この500mlを1本買うと… 左側の950mlの大きい方が1本もらえるというのです!!!!!!!!!!!!!! どういうコト?! 大きい方を買うと小さい方がもらえるんじゃなくて‥ 小さい方を1本買うと大きい方が1本もらえると言うのです!!!!!!!!!!! なんとっ?! どんなシステムなんだ?! なのでね… 試しにアクエリアス1箱を買ってみたんです!!! そしたらね‥ 倍以上に増えちゃったのです☆ 950mlが24本ももらえちゃったのです!!!!!!!!!!!! しかも美和さんからハリボーのグミまでもらえちゃったのです☆ こんなにお得なんだったら5箱くらい買えばよかったなぁ… そしたら毎日アクエリアスを飲んでも冬まで残ってそうだったのです 凄すぎるキャンペーンだったのです☆ 美和さん またこんなお得キャンペーンの時があれば教えてくださいね〜〜〜〜〜!! にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングにチャレンジ中です!! 応援クリック 宜しくお願いいたします!!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/07/19(土) - 観光・体験
- NEW
たまにはA級グルメ
ブログ閉鎖中の話題(2015年7月15日) いつもB級グルメの話を書いていると、「橋本はA級グルメの店を知らないんじゃないか?」と疑われると思った。そこで、今回は思い切ってA級グルメの話である。 A級、B級、C級の区別はどこで決るか? これは難しいが、条件を考えてみる 1人前の値段の高さか?、サービス料を取るか?、和食ならサービスする女性が和服を着ているか?、立地条件が良いか?、敷居が高いか?、などが判定の基準かもしれない。 でも、この条件を全て満たしていても、料理が不味く、サービスが悪ければA級とは言えない。 そこで私の推薦するA級グルメの店を書き出してみた。 私は生魚をあまり好まない。だから、すし屋は出て来ない。 一番好きで、最後の晩餐に食べたい料理は「うな重」である。それも野田岩がいい。 野田岩は麻布が本店だが、数寄屋橋にも支店がある。 でも出来れば本店で食したい。創業の古さでは日本橋の「大江戸」に敵わない。 野田岩は200年だが、大江戸は300年以上の歴史がある。しかし、上等なサービスは無い。味、サービス、値段などの総合点を考えると、野田岩が上だと思う。 なにしろ、こちらは仲居さんがいて、サービス料を取るのだから・・・。 うなぎの次は肉料理が好きだ。でも、私の場合は霜降り肉が好きではないから難しい。 最近、銀座にオープンしたNYからやって来た「BLT」という店が気に入っている。 赤みのアンガス牛のビーフステーキである。 なにしろビルのエレベーターホールが豪華過ぎて、普段着では恐れ多い感じがする。 8階の店は明るく開放的で、更にサービスが良過ぎるくらいである。 この店には日本では珍しい、バスボーイがいる。 料理を運ぶ専門職の黒人がいる。ソムリエもいる。 いま流行のエイジング・ビーフもある。 サラダの量が凄い。パンはデニッシュ系で、焼き立てが出て来る。その大きさに度肝を抜かされる。支配人は私達が常連になると見たか、色々と説明も質問もする。 私は「良いレストランを育てるのはお客だ」と思っているので、多少のクレームは付けた。 ディナーでは飲み物、デザート、コーヒーを取ると、1万円では足りない。 私はこの店のランチがかなり気に入っていて、近い内に学生時代の友達を招いてグルメの会を企画している。 (おまけの話) 旅行好きの私は今までに、安いのから高いのまで色々な旅館に泊まったことがある。 そんな中で今までで一番値段の高い旅館は、伊豆半島の温泉宿のXであった。 1人1泊7万円だったが、こんな料金を自分で払うほど私は太っ腹ではない。 20年ほど前だが、母が亡くなり葬儀が終り相続の話になった時に、私は姉と妹から全てを一任された。それだけ私は姉妹の中で信用されている。 私の若い頃に父が亡くなり、その時に姉妹に分割した相続額が少ないと感じていた私は、母の時には全てを姉妹に渡す手続きをした。 それに感謝した姉妹は、お礼に私達夫妻を伊豆の超高級旅館に招待してくれたのである。その旅館の部屋は露天風呂と次の間付きで、小さな一軒屋くらいの広さの部屋だった。 料理はアワビ、イセエビ、ステーキ、フォアグラなどの高級食材ばかりが使われていたが、この時、分かったのだが、旅館は1泊3万5000円以上は出すものじゃない。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/07/18(金) - 観光・体験
- NEW
今にして思えば神業なコト
おはようございます☆ 昨日、ホテルの中でこんなモノを見つけてしまいました。 ジャン☆ カセットテープ(新品)です!!!! 懐かしい!!!!! ウインザーホテル洞爺時代に結婚披露宴のPA(音響&照明)の担当をしていた時がありました 1組の結婚披露宴で使用する曲はだいたい15〜20曲くらい 和装での新郎新婦入場曲 来賓挨拶中のBGM 乾杯後の会食中のBGM お色直しでの退場時のBGM 新郎新婦入場(ウェディングドレス)での入場曲 ケーキ入刀時の曲 お子様からの花束贈呈時の曲 カラードレスでの入場曲 キャンドルサービス時の曲(5曲くらい) キャンドル点火時の曲 両親へのお手紙時の曲 両家代表挨拶時の曲 新郎新婦退場時の曲 迎賓時の曲 これでもまだ少ないくらい サプライズとかあるともっと多いのです これらのBGMをタイミングに合わせて曲と照明を1人でやっていたのです これで2台のカセットデッキとCDデッキを使って、さらに会場全体の照明の操作をしていたのです 自分で言うのものなんですが、これは誰にでも簡単には出来ないのです!!! 2時間ちょいの結婚披露宴の照明だって何度も何度も変化させるのです キャンドルサービス時に新郎新婦が歩いて各テーブルに移動する、そのテーブルだけフワっと明るく照らして、他は暗くしたまま 隣のテーブルに移動した時にはさっきまでいたテーブルは暗くして移動したテーブルだけフワッと明るくしていながら曲は変えるのです!!! で、サプライズでおばあちゃんのテーブルに移動した時にはおばあちゃんに花束をお渡しするからおばあちゃんだけにフワッと照明を照らしておばあちゃんが大好きだった曲に変えたりするのです!!!! よくそんな操作を1人でやっていたなぁと思います 失敗は許されないし… でね 何が大変って言うと… 当時はまだCDを複製するのは出来なかったのです なのでCDをカセットテープにダヴィングして、そのカセットテープでさっきの15〜20曲を目まぐるしくかけていたのです!!!! 今にして思えば神業なくらいに大変なコトを1日2件の婚礼でやっていたのです!!! 進行も卓配置も全く異なるから切り返し中に照明の設定を変えて… あああああぁ‥ 一般の方には全くわかならいようなマニアックなホテル業界の話になってしまいました… 今現在のホテルでPAの仕事をしている人には伝わってくれると思います☆ よくアナログのカセットテープで、しかも1日2件の婚礼を照明操作付きでやってましたね!!! とです。 あ、今日のブログはそんなコトを言いたかったんじゃなくてね‥ このカセットテープ 欲しい!という方がいれば差し上げますよ〜〜〜!!と言いたかったのでした☆ 欲しい方はご連絡ください☆ micanart.daisuke@gmail.com にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングにチャレンジ中です!! 応援クリック 宜しくお願いいたします!!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/07/18(金) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(114)・・・みたままつり
今年も靖国神社の「みたままつり」が7月13日から16日まで行われた。 「みたままつり」というのは『日本古来の信仰に因み昭和22年に始まり、戦没者のみ霊を慰める祀り』である。参道の両側には神門を過ぎ拝殿前の鳥居の近くまで、提灯と献灯が続く。 そして暗くなると参道に飾られた提灯に一斉に灯がともる。 これ等の夜景が見事なのだが最近の私は夜に出掛けるのが億劫になっていて、暑い中を昼間に我慢して見に行った。 私が行ったのは7月14日(月)で、この日は台風5号が東京地方を襲うかもしれないという予報が出ていた。 どうせ雨が降っても私は家にいられないのだからと思い、傘をさして出掛けて行った。 大鳥居をくぐると、左右に大量の黄色の提灯が吊り下げられている。 これが夜になると灯がともるのだから、壮観である。 例年なら大勢の人が参拝に訪れているので、人が入らない動画は撮影できない。 滅多に無い機会なので、ゆっくりと動画撮影をした。 参道の中間点辺りに、大きな銅像が立っている。 この銅像は「日本陸軍の父」と言われている「大村益次郎」である。 銅像の下の説明文を読むと、彼は『長州藩の出身で蘭学に優れ、維新政府に参画して近代的軍隊の基礎を作った。・・・』 『また靖国神社の前身である「招魂社」を九段坂上に建立することを決定した。ところが大村に反感を持つ士族等に京都で襲われて重傷を負い、招魂社創建直後の明治2年に大阪で没した。享年47歳だった』。 「大村益次郎」の銅像の周りは、13日から16日まで盆踊りが行われる会場になる。 更に進むと道路を横切ることになる。道路の手前に、いつもは見掛ける右翼の車が停まっていない。この右手には「朝鮮総連中央本部」があるので、常に警察官が待機している。 道路の先には「下乗」と書かれた立札が出ている。「ここから先は車から降りろ」という意味である。右側の提灯が買い占められていて、「新しい歴史教科書をつくる会」などは、横に13張りも並べている。 この提灯の献灯料は1張り2万円であるから、横一列で13張りで26万円になる。 この提灯が終ると、「神門」となる。 いつも右端に記念写真撮影の写真屋が待機しているが、私の見ている時にお客がついたことがない。神門の上から大きな「吹き流し」が下がっている。 この写真も例年では人が多くて、人の入らない写真は撮影できない。 幸いにここまで来ても台風の影響は無く、雨にも降られなかった。 神門をくぐると、もう少し先が拝殿である。 左右には各界名士たちの「縣ぼんぼり」が並んでいる。 社務所に向かう場所や横にも手の平に乗る大きさの「ぼんぼり」が飾られている。 こちらの献灯料は安く、5000円である。 大きな提灯が1万張り、小さな「ぼんぼり」が2万張りと発表されている。 これを計算してみたら、(1万×2万円)+(2万×5000円)=3億円となる。 こういう「計算はしてはいけない」のかもしれない。 (おまけの話) 神門を入ると、左右に有名人の奉納した「縣ぼんぼり」がともる。 こちらの奉納金額を調べてみたが、靖国神社のホームページにも出て来ない。 きっと「心付け」なので、人により金額は色々なのだろう。 でも毎年目立つ場所を確保している有名人は、きっと大金を奉納しているのだろう。 多くの有名人が奉納しているが、その中から誰でも知っている4人の「縣ぼんぼり」を紹介する。順不同だが最初は左側にある「元谷 芙美子」(78)で、彼女は「私が社長です」で有名な「APAホテル」の社長である。 私は現役の時にはAPAホテルには何回かお世話になっている。 神門を入った左側の目立つ場所に毎年、「縣ぼんぼり」を献灯しているのが「YES TAKASU」で有名な、日本で最初に美容整形手術を始めた「高須 克弥」(80)と、彼のパートナーである漫画家の「西原 理恵子」(59)である。 私は美容整形には賛成である。運悪く親の遺伝を引き継いで劣等感で人生を送るより、美容整形で人生が変わるなら、そうした方が良い。 ただ美容整形を知らないで結婚して、待望の子供が生まれた旦那は衝撃を受けるかもしれない。だから美容整形した人は、結婚する時は相手に正直に伝えた方が良いと思う。 神門を入って右側には力士と行司の「縣ぼんぼり」が並んでいる。 私はあまり相撲を見ないので、力士名はよく分からない。それでも横綱の「大の里」は知っている。第75代横綱で、本名は中村 泰輝(25)である。 彼は石川県河北群津幡町の出身なので、先の能登半島地震の場所である。 日本の伝統である大相撲の横綱をモンゴル人などで占められていたが、やっと日本人の横綱が誕生した。なかなかの好青年のようなので、長く横綱を続けて欲しい。 でもちょっと字が下手なので、相撲の合間に少し練習した方が良いかもしれない。 最後は「デヴィ・スカルノ」(85)である。 彼女は日本生まれの日本人だったが、来日したインドネシアの元スカルノ大統領に見染められて第3夫人になった。 スカルノ大統領の死後は、日本でタレント活動をしている。 彼女も毎年、左側の同じ場所に献灯している常連である。 自分で描いたのだろうが、紫陽花と朝顔の絵が上手だ。
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/07/17(木) - 暮らし
- NEW
昨年の今頃は…
おはようございます☆ 昨日、30年前に一緒に働いていた先輩がホテルに来てくださいました。 一部上場企業でかな〜〜〜りな有名企業の北海道・東北エリアの支社長になっていました 世界中に支社があるような超大手の会社の支社長なのです 昔からずっと僕を応援してくれて色々なアドバイスをしてくれる2つ年上の先輩なのです そんな先輩と会って昨年の破産から今日までの流れを少し話したのです そう 昨年の今頃は破産して1ヶ月が経過していて同僚スタッフたちの再就職に翻弄していた頃だったのでした 昨年の今頃はと言えば… 僕にとっては辛いという思い出よりもとても嬉しいコトが多い日々だったのです だってね‥ 学生の時にホテルでアルバイトしてくれていた若者たちが夜に会いに来てくれたり… 同じく学生の時にアルバイトしてくれていてそのまま就職してホテルで働いてくれていたポールや佐藤郁美が自宅まで来てくれて差し入れをくれたり… 大人なのにソフトクリームと同じ身長の村瀬さん そんな村瀬さんからこんなモノが自宅に届いたのでした 30年来の友人の中添くんも家まで来てくれてスイカをくれたりもしました お礼にココナッツを飲んでもらいました とか 砂川北野球部時代の先輩や友人の千秋ちゃんからいただいた… 大好物のホンコンやきそば これはほんの一例で連日たくさんの方が自宅まで来てくれたり、励ます会をしてくれたり、再就職のお話の連絡をいただいたり… 昨年の6月〜9月は連日こんな感じの毎日だったのでした。 身に余る光栄な日々の連続だったのです このご恩は今も忘れてはいません!! なので今現在がどんなに忙しくて辛いコトがあってもそんな時はこの時のことを思い出して頑張ろうと思えるのでした。 それは私だけではなくて今のホテルで働いている同僚たちにも同じことが言えると思うのです 感謝の気持ちを忘れずに今日も全力で頑張ろうと思います!!! にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングにチャレンジ中です!! 応援クリック 宜しくお願いいたします!!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/07/17(木) - 観光・体験
- NEW
東京モダン建築さんぽ(3)・・・有楽町
【東京国際フォーラム】★ JR有楽町駅の東京駅寄りの「国際フォーラム口」を出ると、目の前に「東京国際フォーラム」がある。この建物は国際公開コンペが初めて日本で行われ、設計者はラファエル・ヴィニオリに決まった。 彼はウルグアイで生まれアルゼンチンで育ち、ニューヨークを拠点とする建築家である。 ガラスの巨大な吹き抜けホールは「船」を題材にしていて、船の骨格のような内部が特徴となっている。 1997年1月に開館となったので、新しいようではあるが、もう30年近く経っている。 この建物が出来る前はここには、現在は新宿に移転した東京都庁があったのを私は覚えている。 本には載っていないが、私が推薦するビルも併せて(★印)紹介する。 中央に広場があり、建物は左右に分かれて建てられている。 建物の1階は吹き抜け構造なので使われていないが、地下一階で2つの建物は繋がっている。中には7つのホール、展示ホール、33の会議室、店、レストランなどがある。 毎年ここでソフトバンクGの株主総会が行われるので、かなり前だが孫社長の話を聞きたくて1度だけ参加したことがある。 東京駅方面の入口から入ると「太田道灌」の像が立っているが、これは東京都庁の時代からのものである。2021年の東京オリンピックの時には、ウエイト・リフティングの競技会場として使われた。 1階広場には毎日、キッチンカーが出て賑わっているが、ここでは私は食べない。 近くに行き付けの「うどん屋」があるからだ。 また広場に大道芸のギタリストが出ている時は、私は彼の演奏に聞き惚れてしまう。 時々、「東京国際フォーラム・イベント」をネットで検索して、興味があり無料の場合は出掛けて行く。暑い日はこの中は涼しいので、休んでいる人を多く見掛ける。 【新東京ビル】 私は有楽町の新国際ビルB1にある、床屋「ニュートーキョー」に通って15年くらい経つ。その前を通り過ぎて、200メートルくらい行った左側に「新東京ビル」がある。 このシリーズを始めて気が付いたが、レトロになった建物などはなぜか「ニュー」とか「新」が頭に付くようだ。 他には可笑しいのは今は「ビルディング」と書くが、この頃のビルはみな「ビルヂング」と書いていた。 いまでもよく見ると古いビルでは、「ビルヂング」のままの表記も見ることが出来る。 ここは大規模リフォームを境に「ビルディング」となった。 ここは1963年に大規模リフォームを行ったが、その時は『岩戸景気がもたらした輸入の増加により国際収支が悪化。政府は「建設投資調整協議会」を設置し、不要不急の一定規模の建設投資を抑制する方針を示した。・・・』 『三菱地所は、本建替え案を含む丸の内の改造は、駐車場設置・丸の内仲通りの拡幅による交通対策や、地下に東京電力の変電所を設けるなど公益に資するとして、建設省住宅局と協議を重ねた。・・・』 『その結果、三菱21号館部分の建設を延期することで工事継続の了承が得られた。1961年11月15日に地鎮祭を挙行し工事は大成建設により施工され、東側を上にしたL字型の建物として1963年6月にに竣工した』とある。 私は度々、このビルの2階に休みに行く。 その理由の1つに2階にはフォトギャラリーがあり、壁沿いに多数の写真が展示してありその下のベンチで休めるからだ。1枚目の写真で分かるが、1階から見上げる2階には多くの写真が飾ってあるのが見える。このビルで働くサラリーマンが、いつも何人かはここで休んでいる。 ビルのオーナーは三菱地所で、この会社の考えで『オフィスワーカーだけでなく、すべての来街者に開かれた楽しめるビルを目指して、2階以上のエレベーターホールにラウンジスペースを設けるとともに、各階で異なるコンセプトや過ごし方が楽しむことができるフロアデザインに生まれ変わらせている』。 2階の吹き抜け部分の天井のステンドグラスのデザインが私は好きで、ここから見下ろす1階の景観も素敵である。大企業の余裕を感じる。 【東京交通会館】★ 有楽町駅前にもレトロな「モダン建築」がある。それは「東京交通会館」である。 私もここへはパスポートの申請で、何度か足を運んだ覚えがある。 ここもご多分に漏れず新橋同様に戦後のどさくさで、闇市から発展した立ち飲み屋、寿司屋などの木造店舗がひしめく「寿司屋横丁」と呼ばれていた。 都市の美観、防災の点からも好ましくなく、整理と再開発が行われることになった。 「寿司屋横丁」の1軒の寿司屋が最後までごねて問題を複雑にさせ、解決が先送りにされていた。 それをなんとか解決し、三菱地所と東京都交通局の出資で「㈱東京交通会館」が設立され、1965年9月に地上15階、地下4階の建物が竣工したのである。だから今でもこのビルの2階には、東京都の「パスポートセンター」があるのだ。 【有楽町ビル & 新有楽町ビル】 都バスで有楽町に行くと、ビックカメラの向かい側にバスが止まる。 この後ろに建つのが「有楽町ビル & 新有楽町ビル」である。 有楽町ビルは1966年竣工、地上11階、地下5階で、新有楽町ビルは1967年竣工、地上14階、地下4階のSRC構造である。 どちらのビルも1965年の証券不況や、1963年に建築基準法が改正されたことからビルの「駆け込み着工」は相次ぎ、賃貸オフィスは供給過剰となり、竣工時にはオフィスフロアが3分の1しか埋まらなかった。 解体工事前は1階にはオリエンタル・ホテルのカフェがあり、いつも入店待ちの行列が出来ていた。いまはこのビルは解体工事中でシートで覆われていて中が見えない。
心の伊達市民 第一号
0
2