
心の伊達市民 第一号
ブログ閉鎖中の話題(2017年8月28日)
夏も終わりに近づくと、なんだか寂しい。
あれだけ「暑いー!」と怒っていたのが、嘘のようだ。
今年も都内のアチコチで盆踊りが行われたようだ。
「盆踊りとは何か?」をいつものようにネットで調べたら、「盆の時期に死者を供養するための行事」とあったが、最近はどうもその趣旨が忘れられているようだ。
8月2日から5日まで、私の菩提寺である築地本願寺でも盆踊りが行われた。
そこで私は3日の夜に本願寺に写真を撮りに行ったら、なんだか様子が変だった。
盆踊りの櫓はあるが、提灯に電気が点いていない。屋台だけはやっている。
近くにいた坊さんに聞いてみたら、「今日の盆踊りは築地市場の火災の為に中止となりました」と言っていた。
お寺で盆踊りなら、「死者の供養になる」と思うが火事の鎮魂にはならないか。
私は富山県の「おわら風の盆」を見に行ったっことがある。
この盆踊りは三味線と二胡と控えめな太鼓の伴奏で悲しげな音楽で、踊り手も囃子言葉も発せずみんなが無言で静かに踊る。騒々しい東京音頭に慣れている私には新鮮に映る。
踊る場所も櫓など無く、街角で静かに踊る。いつどこで踊るかは分からないのである。
しかも街角で少人数で踊るので、二胡の演奏が悲しげで、むせぶような感じとなる。
今回は8月25日に「日比谷公園・丸の内音頭・大盆踊り大会」に行った話である。
帝国ホテルの前を日比谷公園に向かって行くと、遠くから「東京音頭」が聞こえて来た。東京人にとっては「盆踊りと言えば、東京音頭」である。
全国的には色々な歌が使われているようで、花笠音頭、炭鉱節、よさこい節、チャンチキオケサ、八木節などだろうか?、東京五輪音頭も外せないかな?
日比谷公園で日比谷花壇を見ながら入口を入ると、右手に櫓が組まれていて、ここで太鼓の演奏と共に東京音頭が流されていた。
中心の大きな噴水の周りは大変な人出で、ここを時計と反対周りで踊る輪が出来ている。都心のせいか、外国人も浴衣姿で踊っている。見物客も外国人だらけである。
会場の奥は屋台街となっていて、色々な食べ物、飲み物を売っている。
私は昔から踊りもダンスも全くダメで、これはリズム感と関係があるだろうと思う。
踊りが苦手な私は「なんでこんな踊りが楽しいの?」と思うが、こんな私は例外らしい。私はカラオケをやるが歌詞が字幕で出て、メロディに合わせて字の色が変るから歌える。「なんでも,ある程度は人並に出来る」と思っている私だが、踊りの場面では自尊心を打ち砕かれる。
盆踊りは地域の行事で、この時は都会に出ている友人達も田舎に戻り旧交を温めるのだが、都会の若者が旧交を温める必要は無いはずである。
それが日比谷公園は若者だらけなのであるから、とても不思議に感じる。
その日はプレミアム・フライデーだったので、仕事を午前中で終えたサラリーマン達かもしれない。でも、死者を供養することにはならないのでは?
(おまけの話)
盆踊り会場の喧騒を離れて、松本楼の前を通り過ぎて「鶴の噴水」を見に行った。
松本楼は毎年、「10円カレーの日」という企画をするが、今年は9月25日だそうだ。
私はここへ越して来た年に1度だけ行ったことがあるが、とんでもないほどの長い行列が出来ていたし、なかにはホームレスも並んでいると聞き1度だけで止めた。
松本楼の前を通り過ぎると、鶴の噴水を横目で見ながら霞ヶ関に抜けられる。
公園の裏の通りを渡ると弁護士会館で、その先が東京地方裁判所などの官庁街となる。
薄暗い細い道を鶴の噴水に向かうと、池の前のベンチに人影があった。
カップルがいて女性の方が男にしな垂れ掛かってベッタリとくっ付いているのが見えたが、この蒸し暑い夜に汗だくじゃないか?
「ご苦労さま」と言いたかったが、我慢した。
羨ましいような、羨ましくないような光景だった。
暗い中でなんとか鶴の噴水の写真を撮ろうと頑張ったが、暗すぎて難しい。
遠くの僅かな光を頼りに、ISO感度を上げて撮影する。
すると、遠くで東京の盆踊りの定番である「東京音頭」が微かに聞こえて来た。
遥か昔に聞いたことがある懐かしい感覚だ。子供の頃、友達と盆踊りの会場の小学校の校庭に向かって行くと、微かに聞こえる東京音頭の音が段々とハッキリ聞こえるようになる。音を頼りに、暗い夜道を歩いた子供の頃を思い出した。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
07/05(土) 天の川イルミネーション
-
07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
むしゃなび編集部
0
-
2025/01/22(水) お!!今日もいい感じのスタートです。
-
2025/05/20(火) 小樽の街並みが見える場所
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/09(金) 「墓参り」と「八王子ナポリタン」
心の伊達市民 第一号
0
2
楽しむに関する
特集記事
-
洞爺湖の紅葉
10月も残りあとわずかですね。 紅葉も終盤という時期ですが、 ここにきて、洞爺湖の紅葉の色づきが一段と鮮やかに。 ぐるっと回って見てまいりました! 仲洞爺キャンプ場近く 仲洞爺から洞爺水の駅方面の道路。 紅葉トンネルが続きます。 えぼし岩公園 山全体が色とりどりに染まって錦絵のよう・・・素晴らしい眺めでした! 葉陰から洞爺湖。 葉陰から洞爺湖その2 財田周辺 画像では見えづらいですが、中島も色づいています。 夕日の見える渚公園 駐車場の周りも見事に色づいていました。今年の紅葉、本当にきれいでした!! このあと今月いっぱいは楽しめそうな感じです。 みなさまもドライブやサイクリングに出かけてみては。
むしゃなび編集部
0
-
人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0