
心の伊達市民 第一号
ブログ閉鎖中の話題(2017年8月28日)
夏も終わりに近づくと、なんだか寂しい。
あれだけ「暑いー!」と怒っていたのが、嘘のようだ。
今年も都内のアチコチで盆踊りが行われたようだ。
「盆踊りとは何か?」をいつものようにネットで調べたら、「盆の時期に死者を供養するための行事」とあったが、最近はどうもその趣旨が忘れられているようだ。
8月2日から5日まで、私の菩提寺である築地本願寺でも盆踊りが行われた。
そこで私は3日の夜に本願寺に写真を撮りに行ったら、なんだか様子が変だった。
盆踊りの櫓はあるが、提灯に電気が点いていない。屋台だけはやっている。
近くにいた坊さんに聞いてみたら、「今日の盆踊りは築地市場の火災の為に中止となりました」と言っていた。
お寺で盆踊りなら、「死者の供養になる」と思うが火事の鎮魂にはならないか。
私は富山県の「おわら風の盆」を見に行ったっことがある。
この盆踊りは三味線と二胡と控えめな太鼓の伴奏で悲しげな音楽で、踊り手も囃子言葉も発せずみんなが無言で静かに踊る。騒々しい東京音頭に慣れている私には新鮮に映る。
踊る場所も櫓など無く、街角で静かに踊る。いつどこで踊るかは分からないのである。
しかも街角で少人数で踊るので、二胡の演奏が悲しげで、むせぶような感じとなる。
今回は8月25日に「日比谷公園・丸の内音頭・大盆踊り大会」に行った話である。
帝国ホテルの前を日比谷公園に向かって行くと、遠くから「東京音頭」が聞こえて来た。東京人にとっては「盆踊りと言えば、東京音頭」である。
全国的には色々な歌が使われているようで、花笠音頭、炭鉱節、よさこい節、チャンチキオケサ、八木節などだろうか?、東京五輪音頭も外せないかな?
日比谷公園で日比谷花壇を見ながら入口を入ると、右手に櫓が組まれていて、ここで太鼓の演奏と共に東京音頭が流されていた。
中心の大きな噴水の周りは大変な人出で、ここを時計と反対周りで踊る輪が出来ている。都心のせいか、外国人も浴衣姿で踊っている。見物客も外国人だらけである。
会場の奥は屋台街となっていて、色々な食べ物、飲み物を売っている。
私は昔から踊りもダンスも全くダメで、これはリズム感と関係があるだろうと思う。
踊りが苦手な私は「なんでこんな踊りが楽しいの?」と思うが、こんな私は例外らしい。私はカラオケをやるが歌詞が字幕で出て、メロディに合わせて字の色が変るから歌える。「なんでも,ある程度は人並に出来る」と思っている私だが、踊りの場面では自尊心を打ち砕かれる。
盆踊りは地域の行事で、この時は都会に出ている友人達も田舎に戻り旧交を温めるのだが、都会の若者が旧交を温める必要は無いはずである。
それが日比谷公園は若者だらけなのであるから、とても不思議に感じる。
その日はプレミアム・フライデーだったので、仕事を午前中で終えたサラリーマン達かもしれない。でも、死者を供養することにはならないのでは?
(おまけの話)
盆踊り会場の喧騒を離れて、松本楼の前を通り過ぎて「鶴の噴水」を見に行った。
松本楼は毎年、「10円カレーの日」という企画をするが、今年は9月25日だそうだ。
私はここへ越して来た年に1度だけ行ったことがあるが、とんでもないほどの長い行列が出来ていたし、なかにはホームレスも並んでいると聞き1度だけで止めた。
松本楼の前を通り過ぎると、鶴の噴水を横目で見ながら霞ヶ関に抜けられる。
公園の裏の通りを渡ると弁護士会館で、その先が東京地方裁判所などの官庁街となる。
薄暗い細い道を鶴の噴水に向かうと、池の前のベンチに人影があった。
カップルがいて女性の方が男にしな垂れ掛かってベッタリとくっ付いているのが見えたが、この蒸し暑い夜に汗だくじゃないか?
「ご苦労さま」と言いたかったが、我慢した。
羨ましいような、羨ましくないような光景だった。
暗い中でなんとか鶴の噴水の写真を撮ろうと頑張ったが、暗すぎて難しい。
遠くの僅かな光を頼りに、ISO感度を上げて撮影する。
すると、遠くで東京の盆踊りの定番である「東京音頭」が微かに聞こえて来た。
遥か昔に聞いたことがある懐かしい感覚だ。子供の頃、友達と盆踊りの会場の小学校の校庭に向かって行くと、微かに聞こえる東京音頭の音が段々とハッキリ聞こえるようになる。音を頼りに、暗い夜道を歩いた子供の頃を思い出した。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/01(水) 明けましておめでとうございます
-
2025/02/13(木) 出会いで人生は変わる
-
2024/12/03(火) ボロボロのドーナツ盤の再生を試みる。
-
2025/01/04(土) ★★2025年営業スタート!!★★
-
2025/01/29(水) 初めての石膏デッサン完成
楽しむに関する
特集記事
-
06/23(金) 「B5(シ)の声を絶対に出すんだ!!」 カッコつけないカッコ良さ 声楽家 加藤亮子の諦めない生き方
今回の主人公は加藤亮子さん。 声楽家としての軌跡を追いました。 お話を伺ったのはグランドピアノが置かれたご自宅でした。 窓辺にはウルトラマンがいました。 棚には亀さんたち。 大きな窓からは空と海と夕陽が見えました。 「ウルトラマンは子供の時から好きで、特にウルトラセブンが好きです。お話が今見ても深いんですよ。怪獣とかも何故地球を攻撃するのか?とか。人間同士の信頼を無くせば勝手に滅んでいく…とかね。」 ふむふむ…。 なるほど…。 「亀は何かゆっくり可愛い。水の中を気持ちよさそうに泳ぐ様子、卵を産むときの様子、陸亀の孤高感、なんとも言えないのですが好きなんです。」 物語のプロローグは音大受験失敗から 小さい頃から音楽好きだった亮子さんが大好きなテレビ番組は、『ミッチと歌おう』(放送1963~1965年)でした。 これは、アメリカNBCの人気ミュージカル・バラエティー番組をNHKで放送したものです。 指揮者のミッチ・ミラー率いる26名の男性コーラスグループで、「クワイ河マーチ」や映画「史上最大の作戦」のテーマソングは日本でも大ヒットをしたので、筆者も覚えています。 そしてもう一つの番組は、『アンディウィリアムスショー NHK』。 便利な時代です。 オンデマンドで視聴することができました。 今観ると、とってもオシャレで温かくて面白くてカッコいい。 https://www.youtube.com/watch?v=mFPID7igH1c なるほど〜。 ストンと来ました。 なんとなくオシャレでカッコいい亮子さんのルーツがわかった気がしました。 さて、小学生だった亮子さんの元にある日ピアノがやってきました。 なんと、酔った勢いでお父様がピアノを買ってきたと言うのですから驚きます。 そしてお母様の勧めでピアノを習い出したのでした。 音楽家への道の第一歩でした。 ピアノ科を目指していた頃 「ピアノは高校三年生まで習っていました。音大を目指していたのですが残念ながら落ちてしまいました。ピアノは決して嫌いではなかったのですが、人前で弾くのは本当に苦手でした。本番になるとアガってしまうんです。」 通っていたピアノの先生は、受験に失敗した亮子さんに遠藤道子先生を紹介しました。 「当時、遠藤先生は札幌ショパン協会会長をなさっていて、ピアノの先生としては3本の指に入る怖い方と有名でした。だから、受験のためとは言えもう怖くて怖くて…正直嫌々でした。」 通い出してみれば案の定怒られてばかり。 「私からしたら『あの人上手いな〜』と思う人でさえ、ものすごく怒られているのですから、本当に怖い…。」 そしてとうとう。 「あなたみたいな生徒は初めてです!!!」 と、言われてしまいます。 今までの生徒さんは、直線的にどんどん上手になっていくというのに、亮子さんの場合は波がありすぎる曲線だったらしく、とうとう先生は呆れてしまったのでした。 ところがその怖い先生は、何故かとても亮子さんを可愛がってくれました。 しかも亮子さん本人にはまったく自覚がない可愛がり方。 それというのも、他の生徒さんには見せないプライベートな一面を亮子さんには見せていたのだそうです。 それは、他の仲間が「信じられない!」と驚愕するエピソードでした。 きっと、怖い先生に対してもガードや壁を作らない、お茶目で素直でカッコつけない亮子さんが愉快で面白かったのだろうと、筆者は勝手に想像しています。 「けれどもレッスンはとにかく容赦無くて…。初めから『あなたはピアノが下手!基礎からやり直し!!』と言われ、ソルフェーズの指の基礎練習の猛特訓を受けていました。ところがある日、その勉強中にピアノではなく声を褒められたのです。なんと、『あなた、声は出るわね!声楽科に転科しなさい!』と勧められてしまったのです。」 ついに、亮子さんにとっての転機がやってきました。 声楽家としての門を叩くことになったのです。 声楽科への転向 短大ではカナダ人の先生に声楽を学び卒業をした亮子さん。 なぜか小学校教員の道を選びます。 「10年間、教員として勤めました。子どもたちから『先生っていつも歌ってるね♪』と言われていました。自覚はなかったんですけどね。そんなこんなで、あんなに頑張って学んだ声楽から20年くらいブランクがあり、気づいたら40歳を過ぎていました。」 声楽から遠ざかっていた亮子さんに再びスイッチを入れたのは、娘さんのピアノの先生でした。 それはちょっぴりお調子者(失礼…)の素質が見えるエピソードでして…。 ピアノではあんなに人前でアガってしまうのに、なぜが歌ではアガらないとい亮子さん。 「ちょっと歌ってみたら?」 とさり気なく誘われてイタリア歌曲をいきなり歌ってしまいました。 「超楽しい! まだイケるかも♪」 スイッチオン! そしてこんなことも。 誘われて、小さな教会でTUBEの曲をノリノリで歌いました。 「めっちゃ楽しい!!」 そう。 久しぶりに人前で歌ったことが着火剤となってしまったのです。 これらがきっかけで声楽家としての火が再燃。 やっぱり人の前で歌うことが本当に好きなのだと実感した瞬間でした。 そうこうするうちに自宅で歌を教える様になりました。 「声楽を学んだとは言え、20年以上もブランクがある中で、ただ歌うのが好きというだけで人様に教えるのは正直不安でいっぱいでした。自分はまだまだ下手だと思っていましたし指導法にも自信がありませんでした。もう一度学び直したい!と、教室を探したのですがなかなか見つからず…。諦めかけたころ、ようやく東園己先生と出会いました。55歳になっていました。」 歌は筋肉です!! ようやく素晴らしい先生と出会い、レッスンをしていただけることになり、いよいよ初レッスンという日、なんと亮子さんは雪まだ残る早春の道で事故を起こしました。 「中山峠へ向かう途中、車がドリフトして路外に飛び出してしまったんです。ところが、なんと細い木2本に支えられ、体は無傷でした。そして偶然通りかかった方にドアを開けていただき助かったのです。木に支えられたこと、偶然通りかかった方が助けてくれたこと、体も無傷だったことなど、運の良さを感じました。」 ハプニングからスタートしたレッスンでしたが、東先生との出会いも運が良かったとしか言えないエピソードがありました。 「最初のレッスンで言われたんです。『あなたは癖で歌っている』と。おまけに『その癖を直すには2〜3年は掛かる』とも言われました。そして、歌いやすくなるための “体の使い方” も徹底的に直されました。先生のレッスンはとてもわかりやすく、学生時代には理解できなかったことが30年経ってストンと腑に落ちました。もう必死で学びました。するとその効果あってか、直すのに2〜3年はかかると言われた歌い方の癖が1年で『直った』と言われました。嬉しかったです。」 体の使い方?とキョトンと驚く筆者に。 「歌は筋肉よ!!」と答えた亮子さんは、おもむろに筋トレ式発声法の仕方の一つを教えてくれました。 今年でレッスンに通い始めて14年になりますが、自分の発声に少しずつ自信が持てる様になった10年目の頃、亮子さんはある目標設定をしました。 それは〜。 「トスカの『歌に生き恋に生き』を歌いたい!!」 でした。 それにはB5(シ)の音が出せる様にならなければいけませんでした。 そしてそれは無謀とも言える挑戦でした。 ところが奇跡は起きました。 65歳になった亮子さんに奇跡の日がやってきました。 B5(シ)の音が出たのです。 それまで何度も口にしていた「私って怠け者だから。お尻に火がつかないとやらないの」という台詞の意味がわかりました。 亀さんのようにのんびりと構えながら。 本当の本気が出るまで力をためるタイプ。 まるでウルトラセブンがジュワッと変身する様に。 力むことなく。 カッコよく。 おしゃれ。 だから女性から見てもちろん、男性から見てもカッコよく映るのだと思います。 最後に次の目標を伺ってみました。 「二つあります。一つは死ぬまでにオペラのアリアをできるだけたくさん歌いたいということです。もう一つは完璧だとは思わないで常に高みを目指すということ。どちらも絶対に諦めたくないです。こんなもんだと思ったらだめだと思っているんです。」 いざという時にウルトラセブンになれるように。 亀の様に辛抱強く。 梅番茶で喉ケアをしながら。 今日も亮子さんは歌っています。 「声をかけていただければ、たとえ、たった一人のためでも、どこにでも行きますよ〜!」 声楽家 加藤亮子 情報 洞爺湖芸術館FB https://www.facebook.com/toyakomuseumofart 加藤亮子 FB https://www.facebook.com/ryoko.kato.9699 Instagram
Rietty
0
-