
心の伊達市民 第一号
青梅に住む同級生に今回の私の「バスの旅」の話を連絡したら、思い掛けない返事があった。『あなたが青梅に来る日は私の誕生日です。一緒にお昼ご飯を食べましょう』。
これには少し困った。なぜなら青梅に午前中に到着するには、バスの時刻表によると「花小金井駅」を午前9時35分発に乗らなければ行けないのである。
それを逆算すると、なんと家を午前7時40分には出なければならない。
3日目のスタート地点は西武線「花小金井駅北口」である。朝7時30分に家を出た。
しかし同級生の提案なので、「ランチを一緒にする」ことを受けることにした。
そして青梅からはそう遠くない豊田に住むY君にも事情を説明し、『青梅に来ないか?』と誘った。彼は気持ち良く『OK』と返信をくれて、『食事処には私の車で行きましょう』と言ってくれた。みんな暇を持て余しているようだ。
それでも「持つべきは友だ」と思ったのであった。
花小金井北口発の都バスは定刻の9時35分に出発した。この時の乗客は私を含めて3人だった。バスは旧青梅街道を進む。前回、「うどん」を食べた「平作」の前を通り過ぎた。その先の西武線の線路を渡りバスは進んで行くと、その先の信号を左折すると私の会社のあった場所に行ける。久し振りに窓から見る風景に、懐かしさがこみ上げて来る。
バスはチョコチョコと停留所で止まるが、庶民の足なので乗り降りする人がかなりいる。もう花小金井駅で乗った乗客は私だけになった。
箱根ヶ崎に差し掛かり、亡くなった同級生のことを思い出した。
私がメンバーになっていたゴルフ場に行く時は、この信号を右折して彼の店の前を通過したのである。バスはそのまま進み国道16号線を越えると、JR八高線の線路を渡る。
もうこの辺まで来ると「青梅圏」に入る。
道が広くなり、道路沿いにチェーン店の飲食店が増えて来る。
ところがバスは途中で右折した。すると急に街並みが田舎風になって来た。
ドンドンと田舎に入って行くような感じがした。そしてバスは「JR青梅駅」前の終点で止まった。そこには出迎えのSさんの姿が見えた。バカバカしい長いバスの旅だった。
今回のバスの旅は3回に分けて行ったが、「果たして1日で青梅まで行けるか?」を調べてみた。これを調べるのは結構、面倒な作業となる。
先ず交通機関のサイトで「新島橋~青梅駅」を検索してみた。
すると『ご指定の条件では検索出来ませんでした』と表示が出てしまう。
そこで最初の「新島橋」の始発に乗り「築地」で降りる。そこから「四谷駅」への時間を調べる。これを順繰りに3日目の最終乗車地点の「花小金井駅北口」まで続けるのである。
その結果であるが、午前6時32分に自宅前を出発すると、「青梅駅」に12時33分に到着することが分かった。所要時間は6時間01分であった。
次に「勝どき駅」から「青梅駅」までを電車で行くと、どのくらいの時間で行けるかを調べてみた。すると午前6時38分の電車に乗ると、「青梅駅」に午前8時21分に到着する。
その所要時間は1時間43分であった。バスで行くと4時間18分も余計にかかるのであった。運賃は電車で行くと「1086円」で、バスの場合は通常料金で「1883円」だが、シルバーパスを使えるので運賃は「ゼロ」だった。まあこんなバカなことは、気力・体力からも今回が最後だろう。
(おまけの話)
青梅駅に出迎えに出てくれたSさんには、事前に「昼飯は美味しい日本蕎麦」をリクエストしておいた。八王子からわざわざ来てくれたYさんの車で、奥多摩方面に向かう。
Sさんが『今日のガイドは俺に任せておけ』というので、黙って彼に従う。
御岳が近付いたところで、街道沿いの「ぎん鈴」という名の「音威子府蕎麦」を食べた。この店の歴史は100年だそうだが、特別に店構えに風格は感じられなかった。
蕎麦を運んで来た女将が言った。『もうこの店も終りになる。後を継いでくれる人がいないから、「幻のソバ」になる』
私は『それは勿体ない。今では都会を離れて田舎で自営をしたい人が増えているから、誰か知り合いにネットで希望者を募集してもらえば大丈夫』と話した。
この日はSさんの誕生日だった。
私は女房から預かった、彼女の手作りの小銭入れやメガネケースをプレゼントした。
彼は後から私の家に電話して来て、私の女房に話していた。『日本には1億3000万人も人がいるが、私の誕生祝をプレゼントしてくれたのは奥さんだけです』。
昔は大型店舗の店長をしていただけあって、お世辞が上手だ。
日本蕎麦を食べた後は奥多摩観光である。
多摩川の上流にある白丸ダムが『最近の大雨で放流しているから、それを見に行こう』となった。しかしなぜかこの日は放流していなかった。
次は奥多摩の誇る酒蔵メーカー「澤乃井」の経営している、多摩川沿いのテラスである。
ここで私は多摩川の写真を撮り、次の目的地に向かった。
そこは青梅線の「河辺駅」近くの喫茶店で、Sさんの贔屓の店らしい。
その店で美味しいコーヒーを飲み、河辺駅から青梅特快に乗って乗換え無しで東京駅まで行った。帰りは早かった!
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/15(火) 東京モダン建築さんぽ(2)・・・新橋
-
07/17(木) 東京モダン建築さんぽ(3)・・・有楽町
-
07/18(金) 写真で見る東京(114)・・・みたままつり

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/03/17(月) 写真で見る東京(82)皇居平川門へ
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/05/14(水) 写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/04/24(木) 資料作成真っ最中~~!!
-
2025/02/20(木) 小さな旅(10)・・・JR高架下
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/06/21(土) トルコの軍艦を見学する
心の伊達市民 第一号
0
1
観光・体験に関する
特集記事
-
アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
-
-
Shinji