
心の伊達市民 第一号
【惜しくも敗退した日本】
サッカーワールドカップの8強を賭けた日本とクロアチアの対戦は、12月6日午前0時からだった。とてもそんな時間に起きていられない私は、いつもの時間に寝てしまった。早朝の4時にトイレに起きた時にスマホで速報を見たら、日本はPK戦で負けてしまっていた。
日本に勝ったクロアチアは優勝候補のブラジルにも、PK戦で勝利した。
準決勝でクロアチアは負け、決勝はフランス対アルゼンチンとなりPK戦でアルゼンチンが勝利した。でも日本が敗退したら、急に私のサッカー熱は冷めてしまった。
日本の活躍と観客と監督のマナーは世界で賞賛されたようだが、私には久し振りに感動を与えてくれた。感動をありがとう!
【草の意味】
最近であるが、Twitterで「草」という文字をよく見掛けるようになった。
私には全く理解できない意味だが、そのままにしていては落ち着かないので、ネットで調べてみた。メールなどで文章の後に(笑)を入れることがあるが、これは理解できる。
ゲームなどでローマ字だけで遊ぶ場合は(笑)が使えないので、「Warau」から「w」になった。大いに笑う場合は「wwwww」となり、これが「草」が生えているように見るので、日本語の場合でも若者は(笑)を使わず「草」になったそうだ。
その変種で「草ッター」というのもあるようだ。
【二重請求】
木場の中華レストランで「TAKEOUT」で、麻婆豆腐を注文しカードで支払った。
その後、カード会社からカード利用のお知らせが来たら、二重請求となっていたのでレストランのHPから「二重請求である」と知らせた。
するとすぐに返信があり、『お問い合わせしていただいた件ですが、私がカード決済の会社に確認したところ、成立している決済は1件分とのことでしたので、ご安心下さい。最初にエラーになってしまった分と正規の分で、カードを2回使ったので通知が届いてしまったのではないかと申しておりました。ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした』とあった。
このようにすぐに対応してくれるなら、「また行こう」という気になる。
【スマホのバージョンアップ】
私はスマホを持ってはいるが、あまり使わないので「使い放題」ではなく安い契約にしている。だから月末が近付くと、「今月のデータ量はどのくらい残っているかな?」と確認する。ところがある時から、その表示が同じ数字で動かなくなった。
「変だなー」と思って、「お知らせ」を開いてみた。
すると「Android7.0未満をご利用のお客様は2022年12月14日以降、My docomoアプリをご利用頂けなくなります。対象のお客様には、OSバージョンアップデートを行って頂きますようお願いいたします」とあった。
どうやら私のスマホはそれに相当する機種らしい。このバージョンアップが高齢者には難しかった。
【老害の人】
地下鉄「大江戸線」のシルバーシートに座ったら、目の前のガラスに「老害の人」というポスターがあった。「私のことだな!」と、嫌な気持ちになった。
しかも高齢者を狙って、シルバーシートの前である。
暇なのでよく見たら、作家の内館牧子の小説の宣伝だった。
「老害」は自覚しているのだが、買うほどのこともないと思い、家に帰ってから中央区の図書館で検索した。すると図書館では4冊の蔵書があったが、既に123人が予約をしていた。私は『高齢者は「老害」を気にしているんだなー』と感じたのである。
【5回目のワクチン接種】
12月5日に私は5回目のコロナワクチン接種を行った。
本当は接種をしない予定だったが、女房がクリニックに予約してしまっていた。
『こんなに何回もワクチン接種をして大丈夫なのだろうか?』と私は感じている。
散歩の時に工事現場の壁に「TOKYO ワクション」という変な標語を見掛けた。
標語の大好きな小池都知事らしいポスターだ。
「安心、うれしい。ワクチンでアクション」とは変な訴えである。
今回のオミクロン対応型ワクチンでは、前回より注射をした腕がいつまでの痛かった。
【ロバート・キャンベル】
中央区に新しい図書館がオープンし、その記念講演が行われた。
講師はロバート・キャンベル氏で、日本文学研究者で早稲田大学特命教授でもある。
以前からよく聞く名前で、今回は初めて間近で講演を聞くことが出来た。
話の内容は京橋図書館に所蔵されている戦前の江戸・東京の様子をスライドを使って説明した。彼は見るからに真面目な人柄が良く出ている。
それがジョークを言わないことにも繋がっているようだ。
1時間半の講演で硬い椅子のせいか、もともと悪い股関節が痛くなり参った。
(おまけの話)・・・ランチ3題
・450円のハンバーグ・ランチ
お台場から東京ビッグサイトへ向かう途中で昼時になると、ランチを食べるところがほとんど無い。そんな時は「サイゼリア」があるのでそこに入るが、いつも10人以上が席待ちをしている。
ある時、私はランチに入り、ハンバーグ定食のライス(小)とドリンクバーを頼んだ。
注文はテーブルの上に置いてある注文票に、料理番号と数量を書いてウエイトレスに渡す。そして驚く。ハンバーグランチは500円(税込み)だが、ライスが小なので50円引きになる。それにスープが付いて、ドリンクバーが100円だから、総計で450円である。
この値段で店を構え、従業員を雇い、材料費、光熱費が必要で、それでも利益を出すのだから偉い!
・うどん屋
昼飯は寒くなると殆どの場合、「うどん」を食べている。
「うどん」を食べる店は有楽町に2軒、銀座に1軒、森下に1軒、新橋に1軒、人形町に2軒、中野坂上に1軒あるが、夏と冬では私の行く店は変る。冷たい「もり」の美味しい店と、暖かい「かけ」が美味しい店は同じではない。
「もり」が美味しい店でも、「かけ」が美味しいとは限らない。
それに天婦羅も店によって違う。私の好みの店は、夏は森下、冬は新橋の店である。
私はいつも「かけ」と「天婦羅」を1個を食べる。
・SLOUNGEのカレー
新宿でランチの時間になり、店名が「SLOUNGE」と書いてあるように見えた店に入った。入口で店長に『なににしますか?』と聞かれたので、『表で見たカレーをお願いします』と答えた。
店は広く黒で統一されていて、とても落ち着く雰囲気だがお客は2人だけだった。
席に着くと店長が『セルフですから自分でカレーを盛って下さい』と言ったのには驚いた。
入口横でプラスチックの皿にご飯を入れて、その横の鍋からチキンカレーをかけた。意外と美味しい。店の奥で男がタバコを吸っている。
『今どき変だなー』と思い、店を出た時に看板を確認した。
すると店名は「SLOUNGE]ではなく「Smoking LOUNGE」で、「moking」が上に小さく書いてあった。これじゃー、間違えるよなー!
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/10/16(水) 仕事の時より動いたかも・・・?
-
2024/11/28(木) 久保田早紀「異邦人」編曲家(アレンジャー)の功罪
-
2025/02/03(月) 我が家に青鬼がやってきた・・。
-
2025/01/14(火) 今年は薬膳茶も視野に入れて
-
2024/11/10(日) 今日一日頑張るぞ~!!
楽しむに関する
特集記事
-
11/19(金) 人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0
Shinji