
心の伊達市民 第一号
【都電の写真展】
半蔵門にある「日本カメラ博物館(JCII)」のフォトサロンで「都電に乗って」という、私には非常に興味のある写真展が開かれた。カメラマンは西山英明という人で、都内を都電が走っていたころの写真が大量に展示してあった。
私の年代だとまだ都内を都電が走っていた時代を知っているし、自分の車で都電と一緒に走ったこともある。雨の線路の上は滑るので、スリップが怖いという思い出もある。
写真展では都電が走っていた銀座4丁目、日本橋、日本銀行前、浅草寺の大提灯前、永代橋、渋谷駅前、新宿大ガード、数寄屋橋交差点、上野駅前など、私には懐かしい場所がたくさん出ていた。「懐かしい」と思うようになると、その人は年をとったのである。
【仏像写真展】
日本カメラ博物館の近くに「半蔵門ミュージアム」がある。
ここで「飛鳥園100年の旅」という写真展をやっていたので、帰りに寄ってみた。
あまり知られていないが、ここは新興宗教の真如苑の所有で無料である。
今回の写真展は奈良・京都の有名な寺の仏像写真で、自然光だけで撮影した素晴らしいものだった。私は以前は仏像彫刻をやっていたので、このような写真展はとても興味がある。今回のカメラマンの小川晴賜氏の技量に感心した。
宗教団体が所有する施設であるが、勧誘されることは無いの安心して見学できる。
【都バスからの風景】
半蔵門で2つの写真展を見た帰りに、都バスで銀座に出た。
この路線は晴海五丁目バスターミナルから、四谷駅までを51分で結んでいる。
往きは私は始発停留所から乗るが、この路線は利用者が少ないらしく、本数が非常に少なくなった。
1時間に1本した運行していない。しかも乗客は少なく、いつも2~3人である。
その内にこの路線が廃止になる前に、警視庁前から日比谷交差点までの様子を窓から撮影しておいた。
【中央区民文化祭(1)】
毎年秋に中央区は区民文化祭を開催している。
私の住むマンションのデジカメクラブの、その文化祭に写真を展示している。
10枚の指定枠があるがメンバーが8人なので、2人が2作品を出すことになる。
いつも私が2枚を出す羽目になるが、それも私が作ったクラブだから仕方ない。
今年も2枚かと思っていたら、1人1枚づつとなった。要はマンネリなのである。
【中央区文化祭(2)】
この文化祭は写真だけでなく、書道、絵画、手作り人形、絵手紙など色々と出品されている。その割には区民の見学者は少なく、出品者同士で見て回っている感じがある。
メンバーの中でメキメキと腕を上げたS子さんは、アチコチの写真展で入選している。
我が会の誇りである。写真に限らずアートは努力も必要で必要条件だが、それだけではまだ駄目だ。十分条件として「才能」が必要だが、それが私には無いのである。
【SONYイメージング・ギャラリー】
銀座にはプロ・アマを問わず審査を通れば出展出来るフォトギャラリーが2ヵ所あり、時々、見に行っている。
その1つが「SONY イメージング・ギャラリー」で、4丁目角のSONY PLAZAの6階にある。時間がある時にはいつも見に行っているが、このギャラリーの写真は公募による若手写真家の作品なので難解なことが多い。
カメラメーカーは写真文化の普及の為に、必ずギャラリーを設けている。
以前はNIKONも銀座にあったが、撤退してしまった。富士フィルムは1丁目にギャラリーがあるが、こちらはアマチュア専門で、出展にはかなり費用が掛かるようだ。プリンターのエプソンは有楽町にギャラリーがあり、ここも見に行った。
【キャノン・ギャラリー】
キャノンのギャラリーは三越デパートのナナメ後方にある。
こちらも展示写真はプロ・アマ問わず公募であるが、SONYのギャラリーと違い私にも分かりやすい写真が多い。
写真家のプロとアマチュアの違いであるが、これは非常に難しい。
なぜなら資格試験が無いので、自分で「プロ」と言えばプロなのである。
お金を稼げればプロと言うなら、デジタルカメラの普及により稼げなくなったプロも増えている。私の同級生のOさんは、同じ年齢で写真で稼げているのだから凄いことだ。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/12(土) ベトナムから届いたヤマトの宅急便
-
07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
-
07/08(火) 写真で見る東京(113)・・・・兜町を探索

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/04/22(火) インスタ映えについて
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
楽しむに関する
特集記事
-
人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0