
心の伊達市民 第一号
【玉の輿】(木塲・洲崎神社)
江東区木場に以前から気になっていた神社がある。その神社の名前は「洲崎神社」である。この神社が「玉の輿」の語源と知ったからだ。
その理由は説明によると『元禄13年(1700)徳川家の3代将軍家光の側室で5代将軍綱吉の生母である桂昌院が、崇敬していた弁財天をこの地に遷座したのが始まり。桂昌院は八百屋の娘で、将軍の側室へと上り詰めた人物。当時は「お玉の方」と呼ばれていた桂昌院。「玉の輿」の語源とされています』と書いてあったからである。
八百屋の娘が将軍の側室になったのなら、確かに玉の輿だ。
「玉の輿」(続き)
どうせ行くなら酉の市の日と思い、「三の酉」の11月29日に行ってみた。
場所は木塲のイトーヨーカドーからも近いので、地図を持参するまでもなく迷わずに行けた。洲崎神社の鳥居の前から境内を見たが、酉の市に付き物の「熊手売り」がいない。
どうせ熊手を買うわけではないので、特に残念でもない。
中ほどに小さな社があり中に「たまちゃん」が鎮座していたが、なんだかアニメキャラクター風だった。「玉の輿」の語源になったのだから、「ちゃん」は軽過ぎないか?
一応写真だけ撮って、本殿にお参りしてからバスに乗った。
【ランチタイムコンサート】
毎月の最終金曜日の12時10分から、築地本願寺でパイプオルガンによるランチタイム・コンサートが開かれている。5ヵ月ぶりくらいに、オルガンを聞きに行った。
この日の出演は声楽家の米山茉莉子、オルガン奏者は中野ひかるだった。
演奏会は本堂で行われ、パイプ椅子の補助席も入れて約400席が満席だった。
始まる前に僧侶の数分の法話、合掌、そして最後には仏教歌「恩徳讃」をみなで歌い、合掌である。今回の出演はオペラ歌手なので、ソプラノで歌う声は高く、とても寝ていられない。「恩徳讃」を除き5曲を歌ったが、オペラ以外にアニメの「千と千尋の神隠し」、「天空の城ラピュタ」、宗教歌などが3曲があったらしいが、全て私にはオペラのように聞こえた。
【壊れる】(1)
家の中の色々なものが、寿命の関係か壊れて来た。
最初は携帯ラジオだった。朝早く目が覚めるのでイヤフォンで聞いていたが、急に聞こえなくなった。コードを抜くと聞こえるが、それでは使えない。
次に居間の時計が数分遅れるようになった。電池を変えたら、もう動かなくなった。
ネットで調べたら、タワーマンションでは電波時計は感度が悪いそうだ。
更にタブレットのイヤフォンが聞こえなくなった。これもコードを抜けば聞こえるが、夜中に音を出すと隣の部屋の女房に怒られる。次は私の寝室の時計が動かなくなった。電池を変えても駄目だった。しかしこの時計は100円ショップで買ったものなので、簡単に諦めた。
洗濯機も時々、ガタガタと大きな音がする。風呂場のシャワーの蛇口から、チョロチョロと水漏れをしている。自分も壊れ掛かっているのだから、まあ仕方ないのかもしれないな-。
【壊れる】(続き2)
時計が無いと、色々と不便である。そこで「時間が分かればいい」を条件に、安い時計を探してみた。するとあの「ニトリ」で、立派な時計がなんと「999円(税込み)」で売っていることが分かった。
場所は南砂三丁目にあるので、門前仲町から交通費が掛からないシルバーパスで行った。
錦糸町行きのバスが来たので乗ったら、バスは「東陽町駅前」で左折した。どうも違う方向に行っているような気がした。違うことがハッキリしたので2つ先の停留所で降りて、もと来た道を歩いて東陽町駅まで戻った。どうやら「錦糸町駅」行きバスには、2つのルートがあるようだった。
【壊れる】(続き3)
やっとの思いで着いたら店は無く、「10月4日から猿江店に併合した」と、塀に大きく書かれていて地図も出ていた。999円の買い物の為にタクシーには乗れない。仕方無いので、とりあえず歩き出した。
最初のバス停に来たら、1分前にバスは出た後だった。ところがまた歩き出したら、後ろからバスが私を追い越して行った。定刻より3分遅れで腹が立った。
かなり先の大きな通りを右折したところにバス停があったので、そこからバスに乗った。
前方に大きく「ニトリ」と書かれた緑の看板が見えたので降りた。
時計を買って帰りのバスに乗ったら、なんとバスは私が往きに間違えて乗ったルートを走っていた。情けないやら、バカバカしいやらだが、999円で時計を買うのには相当の忍耐と努力が要るのである。
(おまけの話)【宝くじ無料コンサート】
宝町の「宝くじドリームセンター」に行った。
ここで毎月2回ほど、無料コンサートが開催されていると知ったからだ。11月28日は「尺八」の演奏だった。
演者は山崎 東幸氏で初めて近くで尺八を聞いたが、和風の音楽も良いものだと思った。
「尺八」で思い出した。同級生でケーキ屋を営んでいたEさんのことだ。
彼はコロナ初期に呆気なくあちらの世界に行ってしまったが、尺八が吹けた。
彼のお母さんがお琴か三味線の先生で、彼はたまに母に呼ばれて尺八で伴奏をしていた。
私もある時、尺八を吹かせてもらったが、「スー、スー」となるだけで、音が出なかった。
12月4日は定員120名のところに、40名ほどしか来ていなかった。
今回は「フラメンコ」だった。ダンサーは女性3人、男性は歌手とギターの5人のチームだった。激しいダンスを私から3メートルくらいの、抽選会場の舞台で踊る。
これを宝くじを買わない私が、無料で見せてもらうのはなんだか申し訳なかった。
私がフラメンコを間近かで見るのは、今回で2回目だ。
1回目は新婚の頃、新宿伊勢丹会館にあった「エル・フラメンコ」という名のショーレストランだった。食事中に私の近くで激しく踊るので、暗くて見えなかったが埃が舞い上がっていたと思う。
今年最後の無料コンサートは12月11日で「ハッピードリーム」。
副題は「歌の贈りもの」だった。4人の歌手が登場したが、私の知らない歌手だった。
この日は「ラジオ日本」の公開録画が行われていたが、テレビではないので安心していられた。
観客は常連の高齢者ばかりで、みんなお互いに知り合いのようだった。
私の見たところでは、どうも宝くじを買う人は少ないように感じた。
私は3回も無料で見せてもらったので、お付き合いで何10年ぶりかで年末ジャンボ宝くじを買った。この日は2024年12月11日だったので、末尾番号が「4・2・1」の3枚だけ買った。その結果は、来年のブログで・・・。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
3
-
2024/12/02(月) 『ロイヤルカスタマー』
-
2024/10/22(火) 秋にちなんだジャズ名曲名演! (BEST5+1)
-
2024/10/07(月) 応援しに行ってきました
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/11/06(水) 負けられない戦いかあった。
楽しむに関する
特集記事
-
01/03(火) 森を観て世界の『美』を伝えたい! 〜『観森』代表 宇宙人 野田和規の探究
「今回は記事にするのは難しいだろうな…。」 という一抹の不安。 予想は見事的中した。 なにしろ、「観森」代表の野田和規氏はつかみどころが無さすぎる。 あまりにも捕まえられられなくて、もしかしたら実体もないのではないかとすら思ってしまう。 まあそれは言い過ぎにしても、言いかえるとすると宇宙人なのだ。 かといって、ミステリアスという表現は当たらない。 基本明るいし、表面的には軽く見える。 これも言い過ぎか? いやだって、「Riettyさんを必ず甲子園に連れていきますから!」などと、訳の分からないことを突如言い出したりするのだ。 初めて出会った2年半前。蝶ネクタイで現れた彼は、人懐こい笑顔でずっと目をキラキラさせていた。 なんてチャーミングな23歳男子なんだ!と、この時思った。 う〜む。 この笑顔に惑わされるのだ…。 困った…と頭を抱えたくなるが、取材したからには記事にしなければいけない。 だから書こうと思う。 ということで、筆者を大いに困惑させている今回の主人公は『観森』代表の野田和規氏である。 昨年12月に『Expedition 地球のエッセンシャルワーカーズ』全100PあまりのVolume 00を「観森」のフリーペーパーとして世に出した。 企画・撮影 野田和規(ノダカズキ) 企画・編集・撮影 安田祐太郎(Andy) デザイン イガラシモエ 素人だというふたりの写真は、観る者を強く惹きつける。 Instagramに投稿される写真もそうだ。 被写体はいつも神秘性を滲ませている。 けれども何かを狙っているようには思えない。 モノや事象の表と裏、そのモノ単独だけではない美しい関係性を表現しようとしている。 そして野田氏は飄々と面白く言う。 「僕、しゃべり担当ですから。」 たしかによく語る人だ。 大学生時代、ラジオパーソナリティーをしたり、芸人を目指したりしたこともあるらしく、人に刺さる言葉選びが上手な人だ。 しかも魅力的な文章も書く。 そんな野田氏のシャッターを押す手は、被写体にも語らせてしまうのだろう。 必然的に彼のファンは多くなる。 Instagramのフォロワーさんも多くいる。 でも気をつけよう。 それに感心しすぎて油断してしまってはいけない。 野田氏は軽く楽しい口調で話しながらも、ふいを突くように真理を語りだしたりする人だからだ。 ここで野田和規氏の基本情報を〜 ・ 佐賀県出身の25歳。 ・ 愛媛大学農学部入学、「水」の研究を志すも1年足らずで中退。 ・ その後、土・気象・海など、自然全体・地球への果てしない興味を持つようになる。 ・ のちに『観森』のビジネスパートナーとなる安田祐太郎氏(Andy)と出会う。それぞれに役割分担がある。野田氏は向いていることしかしない。「探究・発信・人と会うこと」担当。Andy氏はウェブと野田氏のやらないこと全てを担当。野田氏はAndy氏をベストパートナーだと言う。 ・ 2020年に白老町へ移住、地域おこし協力隊の森林ガイド枠で起用される。 ・ 2022年は、野田氏&安田氏の強みを発揮する大きな飛躍の年となった。それが『観森』である。 思えば、筆者が野田氏と出会ったのは、2020年の5月だった。 共通の友人と有珠のツアーに参加してくれた(筆者はガイドもしている)。 フィールドでの彼は、常に素敵な発見をするためにワクワクしながら歩いている。 いつかのInstagramで書いていた文章が印象的だった。 「『今日も世界は美しかった』と言える1日を過ごす繰り返しのみが人生の豊かさを作っていく。」 そう、野田氏の素敵な発見とは、モノを通して見る世界の美しさなのだ。 観るもの、手にするもの一つ一つに目を輝かせ、心から喜んでいる姿に惹きつけられた。 一瞬で人を惹きつける野田氏を、共通の友人は「人たらし」と呼んでいた。 まさに言い当てた表現だと思う。 そもそも『観森』とは何か? 読んで字の如く森を観る行為なのだけれども、彼らの観ているものはあくまでも『美』。 世界の『美』である。 それは時に色彩美であり、時に造形美でもある。 では『美』とは何か? 野田氏の言葉を借りれば『洗練されていること』。 では『洗練されていること』とはどういうことか? それは『原理原則に基づく法則性があり、秩序が存在し神秘性があること。』だと野田氏は言う。 そして、それは自然であるか人工であるかは問わないと言う。 そう言われて思い当たることが多々あった。 筆者は野田氏と何度かフィールドワークをしたことがあるのだが、モノの観方が非常に独特だ。 まさに色彩と造形に囚われる。 そしてその時の目はうっとりとして、明らかに興奮状態になる。 ところがだ。 なぜか執着しない。 瞬間で絶頂に達し、すぐに興味は他へ移る。 単に飽きっぽい? いや違う…。 いっときは興奮を与えてくれた個体に集中するが、それだけに心はとどまらない。 その個体を通して環境全体を観て知ろうとしている。 どのように洗練されていったかを知ろうとする。 みえない部分に興味がシフトしてしまうのだ。 故に目の前の個体には執着しない。 ほらね。 こんな風に、ふいに真理を突いてくる。 つまりは、自然界はもちろんモノごと全てにその存在の理由があるということだ。 だから野田氏は原理原則にこだわる。 神秘性に魅了される。 そしてこんなことも言った。 ほらまた。 でも、たしかに! さて、話を戻さないと。 今回の取材は筆者自身のコントロールが難しい…。 『観森』で何をしようとしているのか? 植物から観ようとするのは何故か? なるほど。 至極納得。 そして同意。 では具体的にどんな活動を行なっているのか?あるいは目指しているのか? 1. メディア事業 ポットキャスト:現在週2で配信。観森に一番合っていると思っていると自己分析している。 2. 出版 Vol.1を出版する。クラウドファウンディングで資金を集める予定。 3. 展示 京都芸術大学にて3回/年 4. 物販 笹のバスソルトなど 5. 地球の美、神秘・原理原則を伝える ガイド1~2本/月・ワークショップ1回/月 なるほど。 野田氏の取り留めのない話を聞いている時、いつもなにやら核心をはぐらかされているように感じていたが、こうして言語化することで『観森』の世界観をだいぶ理解できてきた気がする。 それは、実は筆者自身が「観森」ファンでもあるから喜ばしいことでもある。 最後に〜 野田氏の口から何度も出た言葉『美しさ』『原理原則』。 それは、回数を数えればよかった!と思うほどだった。 彼は森だけではなく町にいてもきっとそれを追求して歩き、徹底的に観てそのバックボーンを知ろうとするのだろう。 そのための好奇心はとどまることなく、その瞬間感じた好奇心に素直に反応し探究をし始める。 今日もきっと野田氏はどこかで何かを発見し、感動し、探究して『美』の蓄積をしているのだろう。 Andyとノダカズキが営む『観森』の今後のアウトプットに乞うご期待! ―観森 情報― Mimori 観森 ポッドキャスト 野田和規Instagram 安田祐太郎(Andy)Instagram mimori Instagram
Rietty
0
Shinji