
心の伊達市民 第一号
Go to トラベル「苗場」
昨年の秋には紅葉を見る為に、1人で2泊3日で奥鬼怒の川俣温泉に行った。
他にもマンションの友人に誘われて、色々なところに紅葉を見に行った。
日本には四季があるが、私は秋が一番好きだ。
今年の秋は「苗場のゴンドラ」から紅葉を見たいと考えていた。

ゴンドラのスタート「山麓駅」
そこで8月初めに「苗場ゴンドラ」の様子をHPでチェックしてみた。
すると次のようなお知らせが載っていた。
【苗場スキー場とかぐらスキー場を結ぶドラゴンドラはスキーのゴンドラとしてウィンターシーズンが有名だが、秋の紅葉では25分の色鮮やかな空中散歩が楽しめます。かぐらスキー場からは、田代ロープウェーが運行しています。(2020年は運行中止)】。

「2020年は運行中止」というのは、やはり新型コロナウィルスによるものだ。
ガッカリしたが、仕方ない。その後、「もしかして」と思って、9月中旬にもう一度、HPでチェックしたら、「10月10日(土)~11月3日(火・祝) は運行する」に変っていた。
そこで私はネットで、「Go to トラベルの企画」がないかを探した。
すると嬉しいことにクラブツーリズムが『ひとり旅 絶景空中散歩』という企画を出していて、これは私にピッタリの企画だった。すぐに10月29日の募集に応募したのである。今回の募集は、この1回だけだった。
この旅は日帰りで「Go to トラベル事業支援対象コース」となっており、本来の料金から7000円を割り引いてくれる。
大型バスに19人の乗客、更に地域クーポンが3000円付くというので申し訳ない気持ちになった。

前夜の天気予報を見たら、翌日は「全国的に快晴」だが、私の行く新潟県だけが雨だ。
「晴れ男」の私にはあるまじき天気である。
当日は午前8時20分に都庁横のバス駐車場に集合となった。
バスに乗る時に確認したら、オバサンばかりで男性は3人だけだった。

湯沢でお昼ご飯となり、バスの駐車場に行く頃には雨でガッカリである。
3つくらいのトンネルを抜けたら、なんと青空が見えて来た。
バスがゴンドラの山麓駅に着いたら、もう雨の心配は無くなっていた。
ゴンドラに乗る前に渡されたパンフレットを見たら、これは「ドランゴンドラ」という名前だった。
「ドラゴン」と「ゴンドラ」を合体させた名前だった。

乗り場に行くと、待つことも無くすぐに乗れた。
なにしろ観光バスが、我々のバスを含めてたったの2台しか来ていない。
例年だと紅葉の時期は、ゴンドラに乗るのに1時間近くは待つようだ。
しかも今回はお客が少ないので、4人乗りのゴンドラに1人で乗れる。
いよいよゴンドラのスタートである。

【「ドラゴンドラ」の動画は「ここをクリック」】
(おまけの話)
このドラゴンドラはスタートの「山麓駅」から終点の「頂上駅」まで5.5キロある。
そこを25分かけて、上り下りをしながら進む。往復で50分は紅葉好きには堪らない。
山麓駅付近の紅葉は、まだ始まったばかりだ。
ゴンドラが上って行くに連れて、周りの紅葉が染まって行く。
「なんという贅沢だ!」と、1人でほくそ笑む。

山を越えたかと思うと、今度は下って行く。
谷底に清流が見える。紅葉もドンドンと全山が染まって行く。
右手奥に二居湖(ふたいこ)が見える。
私は夢中になり、一眼レフカメラのシャッターを押す。
念のために持参したコンパクト・カメラでも写す。スマホでも写した。
頂上付近に近付いたら、ガスが出て来た。
ガスでぼやけた紅葉も、またいいものだ。
頂上に着いたら、レストランや食べ物屋台があるだけで、景色は良くない。
そこですぐに下りのゴンドラに乗る。上りより、下りの方が迫力を感じる。
今回の「Go to travel」は大満足だった。「また来年も来たい」と思った。

終点の「頂上駅」付近ではガスっていた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
06/14(土) 騙す人と、騙される人
-
06/16(月) 写真で見る東京(106)・・・小石川後楽園
-
06/12(木) 写真で見る東京(104)・・・初夏の清澄庭園

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/06/02(月) 北海道豊かな海づくり小樽大会
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
虹色スマイル
0
-
misaki
0
-
2025/02/21(金) 老後をどう過ごすか?
心の伊達市民 第一号
0
1
ブログに関する
特集記事
-
-
“悩める女性の力になりたい”「Thyme on greentea @ツケダ薬局本店」
ツケダ薬局さんと出会ったのはこの夏のことでした。 普段元気な筆者にはあまり縁のない「薬局」という場所でしたが、この時はまったく別の用事で訪れたのでした。 食品や化粧品・衛生用品・雑貨などが並ぶ大型のドラックストアとはまた違う雰囲気の薬局は、「病気を前提に少し緊張感を持って入るところ」。 そんなイメージを勝手に持っていました。 けれどもツケダ薬局さんは違いました。 入った瞬間になんとなく温かく優しい空気を感じました。 そして、気になった薬局店内にある「薬膳カフェ Thyme on greentea 」の看板。 いつか取材させていただきたい!と3ヶ月想いを溜めていたのでした。 今回、取材に応じてくださったのは「ツケダ薬局」取締役の附田 綾さんです。 綾さんは釧路のご出身で、長らく行政の保健師としての立場で健康相談・指導をされてきました。 ご結婚後、密かに温め構想を持っていらしたこと。 それは。 「もっと薬局の敷居を下げたい」 「気楽に立ち寄って、皆様に健康になってほしい」 「悩める女性の力になりたい」 ということでした。 そしてそれらを総合した『街の保健室計画』のもと、2019年9月にオープンされたのが「薬膳カフェ Thyme on greentea 」でした。 ↑明るく気取らない心地よい空間。 ↑可愛い椅子が並びます。 綾さんは保健師の資格の他に、国際中医専門員としての資格をお持ちです。 日本的に言えば漢方相談員。 皮膚の悩みと不妊の悩み・更年期などを中心に体のあらゆる悩みの相談に乗ってくださいます。 時には不登校の悩み相談も。 「相談」の場は、「薬膳カフェ Thyme on greentea」のスペース。 メニューには、いかにも体に良さそうなドリンクが並びます。 ↑筆者はクラフトコーラとグリーンサブレを注文。丁字の香りが心地よい刺激で私好み。青汁が混ぜ込んであるサブレはサックサクですごく美味しい♡ ↑奥の厨房で注文品を作る綾さんの姿はまるで調剤をしているように見えました ^^ 「人間の体は口に入れるものからできています。 一方で心の動きもありますね。体の不調はその方の「体質」によるものなのです。 けれども、心も体もスパっと割り切れないのが人間でもあります。 もし、相談にこられた方が占いで体調が良くなるのならそれがベストだと考えますし、マッサージでよくなるのならそれがベストなのだと考えます。 相談者の方に合う改善策が必ずあるのです。 ですので、私は中医専門員としてあるいは保健師として改善のお手伝いをさせていただきます。 こちらでは、中医学や分子栄養学などの理論からアプローチをして改善策をご提案しています。 ひとりでも多くの方に健康になっていただきたいと心から願っているのです。」 すこぶる納得。 そしてとても不思議な感覚でした。 取材で訪れているのに、何故か心が癒されていく。 それはきっと綾さんがもつエネルギーのなす技なのだと思いました。 夏に初めて訪れた時の「なんだか温かくて優しい空気」を発しているのは綾さんだったと気づきました。 ↑ご相談ご希望の際はご予約されることをお勧めします。 ツケダ薬局さんはレンタルルームとしても利用できます。 ↑月に2度 「お耳セラピー ソエルテ」さんの体験会が開催されたり。 ↑月に1度 「手作りコスメとアロマの フランジバニ」さんの体験会が開催されたりなどしていますし。 数店出店していただく健康になるためのイベントなども企画されたりしています。 それらも全て。 「薬局の敷居を下げて、気楽に立ち寄って皆様に健康になっていただきたい。そのお手伝いがしたい。」 そんな綾さんの強い想いからのものなのですね。 1時間ほどの取材ののちには、心も体もスッキリしていたことには驚きました。 心地よい薬局を見つけてしまいました。 ↓ツケダ薬局さん入り口。店舗裏に駐車場があります。 体の不調を感じている方。 ぜひ、ツケダ薬局さんの綾さんを訪ねてくださいね。 もちろん、お茶タイムだけでもOK ♡ 気軽に入れる薬局です ^^ 心が元気になりますよ♡
Rietty
0
-
-
特別な日を演出するlovelyアイテム “ アイシングクッキー “と手料理のおうちカフェ「Cookies Toya!! Cafe (越後屋)」
溢れんばかりの笑顔で元気に迎えてくださったのは、店主の 越後あゆみさんでした。 きっと、あゆみさんの笑顔にかかったら、どんなに落ち込んでいる人でもつられて笑顔になるに違いない!そう思うほど素敵です♡ あゆみさんがアイシングクッキーに出会ったのは6年前のことでした。 ↑クッキーはさっくさく。アイシングはカリッカリで美味しい! 越後屋さんにお嫁に来てからというもの、どんなこともガムシャラに働いてきたあゆみさんが、「越後屋として私にしか出来ない何かを身に付けたい! 自分の存在意義を高めたい!」そんな想いを強く感じていた頃に出会ったのがアイシングクッキーでした。 その時に「これだ!」と直感。 直ぐに独立を目指して学び始め、イギリス発祥の技術を持つjsa日本サロネーゼ協会 アイシングクッキー認定講師の資格を取得しました。 卒業と同時に菓子製造業の許可を取得。 ついに、若い頃からの夢でもあった「カフェをやりたい!」と融合させた店の誕生です。 始めた頃は、越後屋さんの空き事務所でひっそりと営業されていたそうですが、2021年7月21日に晴れて今のお店をリニューアルオープンさせました。 ↑このドアを開けたら「かわいい~~!!」と思わず言ってしまいますよ♪ ↑テラス席もあります。 ↑2F席も ↑2F席から~ 五人のお子様を育てながら仕事と家事と勉強を4立させて来たあゆみさん。 行動力は人一倍。 思い込んだら一直線。 でもなんと驚いたことに「本当はお菓子作り苦手だったんです。ズボラだから計量とかが苦手で。」とケラケラと笑って話してくれました。 けれども、実はイラストなど絵を描くことはお好きでした。 あゆみさんは、持ち前のど根性で好きな絵を描くためのお菓子作りを猛勉強しました。 そして、今ではすっかりお菓子作りそのものが大好きになりました。 ↑1種類の商品を作るのになんと5~6時間要するそうです。 「お客様が「美味しい!」とおっしゃった時の素敵な笑顔を見るのが本当に嬉しいのです ^^」 そんな風に話すあゆみさんのお人柄と、アイシングクッキー&カフェメニューに魅せられたお客様たちが、OPENからわずか1ヶ月で早くもリピーターになってくださっているのだそうです。 なんて素晴らしい!! ↑カフェメニューもお食事からお飲み物、スイーツまで色々。 パフェに入っているのは、下から順にクラッシュドクッキー・生クリーム・プルプルティーゼリー・レモンのシロップ漬け・紅茶のシフォンケーキ・どかんとソフトクリーム。 ボリューム満点、とってもおいしかったです。 「スイーツもお食事も手作りをモットーに、お子様にも安心して食べさせられる原料を使ってご提供しています。」 5人のお子様のお母様のお話しは、やはり説得力があります。 誰にでもどんな店なのかが分かるような名前にしたかったという「Cookies Toya!! Cafe」という店名は、まるで明るくハッキリとしたあゆみさんのお人柄を表しているようです。 ↑越後屋さん側からも入れます。 表玄関は山側、ホテルゆとりろさん側になります。 力強くこんなお話しもしてくださいました。 「アイシングクッキーをもっとたくさんの方に知って欲しいです。例えば、お誕生日・お土産・自分へのご褒美など特別な日のものとして、また、いただいた方の嬉しそうな笑顔を見て、あげた人の方が嬉しくなってしまう様なものとして、もっと広めたいと思っています。将来はこの店でアイシングクッキー教室も行いたいですし、生徒さんには自分のためだけの時間作りとして楽しんで欲しいと思っています。 アイシングクッキー作りを通して、私がそうだったように、きっと皆さんも幅広く楽しい人たちと知り合える場になると思います。」 もう全身にアイシングクッキーが好き!ということが溢れかえっているあゆみさんでした。 今後のコロナの状況にもよりますが、少ない人数を対象にハロウィンクッキー教室を開催する予定だとか。 faecebook要チェックです☆ https://www.facebook.com/CookiesToya/ 洞爺湖温泉街、ますます楽しくなってきました。 店舗情報 Cookies Toya!! Cafe 住所 洞爺湖温泉 洞爺湖越後屋2F 電話 0142-75-2158 営業 水・木・金・土 11:00~15:00 アイシングクッキーレッスンは予約制 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材:2021年8月)
Rietty
0
-