
心の伊達市民 第一号
元旦の朝は・・・。
元旦の朝はいつもより少し遅く起き出した。
午前7時に窓から外を見たら、初日の出が丁度、出るところだった。
普通は地平線から太陽が昇るのだが、高層ビルが乱立しているこの辺りではビルの横から太陽が顔を出す。慣れないと、変なものである。

「初日の出」が六本木ヒルズのビルに反射しているのが見えた。
「初日の出」を拝んだ後に、家族写真を撮った。ぺットのネコ2匹も一緒に撮った。撮影が終り、いよいよ今年初めての朝食となり、女房の手作りのお節料理がテーブルに並ぶ。
女房が「綺麗な写真に撮って!」と言うが、私の腕ではなかなか気に入ってもらえない。

我が家のお節料理は女房の手作りである。
朝食が済むと、もうやることが無い。
前夜の天気予報では「東京地方の最低気温はマイナス1.3℃」と伝えていた。
そこで「もしかして」と思い、日比谷公園の「鶴の池」に行くことにした。
この池の「鶴の噴水」は寒いマイナス気温の日が続くと、鶴の羽からツララが下るのである。これがなんとも良い写真になる。しかし昨年は凍らなかった。

コロナで帰省しない住民が多いらしく、ゴミ置き場はゴミで溢れていた。
都バスで有楽町駅前で降りて、歩いて日比谷公園に向かう。
有楽門から入ると心字池があり、薄氷が張っていた。
「これは期待できそうだ」と思いながら、「鶴の池」に向かう。
ところがここは陽当りが良く、鶴の噴水は凍っていない。
良く見れば、わずかに羽からツララが下がっているのが見える。

日比谷公園の「有楽門」を入ったところにある「心字池」には薄氷が。
何枚かの写真を撮り、ガッカリしながら公園内を散歩した。
そして変な光景を見た。公園内を散歩している人が、みんなマスクをしている。
公園で空気も良く、人と人の距離は100メートル以上もある。
それなのにマスクだ。どうやら東京の人は「コロナ脳」になってしまっている。
「3密」の密接、密閉、密着のどれにも当て嵌まらないのに変だ。

公園を出て、皇居に向かった。
皇居前広場では体操をする人、散歩をする人、皇居一周ジョギングをする人などがいるが、観光客はいない。
警官が私の行く手を阻んだ。
すると右手から黒塗りの車の車列が向かって来て、二重橋を渡って行った。
もしかして菅総理大臣の一行が、天皇陛下に祝賀を伝えに行くのではないだろうか?

「皇居二重橋」(静かな元旦だった)
皇居から東京駅に出て、都バスで銀座4丁目で降りた。
そこから歩いて築地場外市場を通り抜け、波除神社に初詣に行った。
昨年の内に家族でお参りを済ませているので、今回は遠くからお参りした。
お参りを済ませて、また歩いて築地大橋を渡り家に戻った。
万歩計は9206歩を示していた。家を出てから帰るまでに、私から半径2メートル以内に入った人は5人もいなかった。

皇居二重橋に向かう黒塗りの車列。
(おまけの話)
家に入る前に3階のポストに行って、年賀状を取り出して来た。
私は年賀状を出さない主義なので、年々、その数が減って来ている。
枚数を数えたら、企業の宣伝以外の年賀状はたったの9枚だった。
差出人にはすぐに写真付きで、年賀メールと近況を書いて返信しておいた。
またベトナムからは年賀メールが2通、年賀の電話が2件あったのも嬉しかった。

銀座4丁目交差点から新橋方面を見る。(人も車もほとんどいない)
その中の1通で衝撃を受けた。その1枚は私の現役の時の部下からのもので、彼は毎年、年賀状を送ってくれる。そこに書かれていたのは、「Iさん、Kさん、Sさんが昨年に鬼籍に入った」という知らせだった。
この3人は現役の時には仕事で私と密な関係で、私の引退と同時に縁が切れていたので全くその後を知らなかった。でもその知らせを受けて、私の気持ちは一気に現役時代に戻ってしまった。

築地場外市場の「すしざんまい本店」では、大きなマグロが飾ってあった。
特に私より5歳以上も若く、また彼が独立する時には私の協力が無ければ出来なかったので、突然の知らせでビックリした。
年賀状をくれたXさんは現在は会社社長で、「今年は古稀です。あと5年は頑張ります」と書いてあった。
私は彼にはメールではなく、手紙で知らせのお礼と、現役時代のお礼を書いて送ったのである。自分では出さないのに、もらうと嬉しいのが年賀状である。

「波除神社」は初詣の人も少なかった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/13(水) 親友と出雲大社と(1)
-
虹色スマイル
0
-
イチオシ
2025/01/28(火) 2/9 伊達ゆきまつりイベント参加します💗
-
2024/11/17(日) あら?あったかいぞ~
-
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
-
02/26(水) 布でつづる千羽鶴 [1000PEACE / 室蘭・札幌]
布をつなぐ、人をつなぐ、命をつなぐ。 今、室蘭からじわりじわりと広がり始めている集団アートの動きがあります。 ひとつひとつ”はぎれ”を手で縫って作られた、ハートをくわえた小鳥たち。ハート部分には参加者の名前やイニシャルが刺繍されています。これをタペストリーに縫い付けていき、どんどん集まっていくと…… 月へ向かうことりの群れが描かれた、巨大なタペストリーとなります。完成目標は1,000羽、長さ14m相当です。 ”月は星座と違って、世界中のどこから見ても同じ形だから”、”欠けて見えなくなっても、必ず光が戻るから” 、このデザインにしたそうです。 このプロジェクトの名前は「1000のことり」。布でつづる千羽鶴、アートによる平和の意志表示です。政治的なスローガンや言葉は一切使わず、”ころさないで”の一点で、そしてサイン(イニシャル・マークも可)の刺繍だけで、1,000人が繋がります。このタペストリーは完成後、「非戦」を求める場に飾られます。サイン参加者が使用することも可能だそうです。 ひとりひとりの想いが込められたパッチワークの美しさにエネルギーを感じます。現在、北は札幌、南は佐賀県まで参加者がいるとのこと。平和に心をよせるアートの波が、ゆるやかに広がっていっています。 今年20周年を迎える 『1000PEACE』 『1000PEACE』は、「戦争は昔話じゃない。現在進行形のリアルだ。お金も、地位もない、無名の自分にできることは何?」と感じた人たちが集まってできた有志団体です。 「未来の世代につながる具体的な行動をしている個人や団体を応援する」のが活動内容。対象は、国外・国内を問わず、忙しい日常の中で自分たちにできることをしています。活動内容は、その都度集まった人たちで自由に考え、話し合って決めます。 戦後60年の年であった2005年7月、募金を集めイラクの水支援に送ったことが始まり。そして今年20周年を迎えます。主に札幌を拠点に活動していましたが、今は室蘭に拠点が移っています。 直近では、パレスチナのこども達の心のケアの一環として、「パレスチナへのことり」プロジェクトもありました。北海道パレスチナ医療奉仕団の後発隊メンバーに「日本からのお土産」を託そうと、2024年10月~12月の間に子どもが描いた絵とカードを集めたのです。しかし現地の状況が緊迫し渡航を断念。次の渡航がいつになるかはわかりませんが、集まった169枚の絵はそれまで大切に保管されるとのことです。日本のこども達の絵とことり達がパレスチナのこども達に届く日が早く来ますように。 『1000のことり』に参加するには 1000PEACE には公的な事務所がないため、代表個人の連絡先が問い合わせ先となっています。「自分も参加したい」「ことりを預かって周りに声をかけるよ」という方がいらっしゃいましたら、下記問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ~『1000のことり』参加の流れ~ ①お問い合わせフォームから『1000PEACE』と繋がる ▶直接お会いできる方 ②好きなことりセットを選ぶ ③参加シートにお名前を記入して戻す(ご自身で刺繍してもOK) ④片方のことりは自分のものに! ▶遠方の方 参加ハガキに記入していただき、後日、片方のことりが届きます。 実はことり達は双子で、1セット2羽になっており、片方は参加者が貰えるんです!ことりのハートにサインを縫って終わりではなく、このタペストリーがどこかで飾られるとき、自分のことりを探せるというワクワクが残されるのです。その場で終わりとならない、日常で忘れてしまいそうなときに思い出させてくれることりが近くにいてくれるのも大切ですね。ご興味を持たれた方は下記リンクよりお問い合わせください。 ~参加希望、お問い合わせはこちらまで~(筆者が代表の方をお繋ぎします。)
misaki
0
-
08/29(日) 特別な日を演出するlovelyアイテム “ アイシングクッキー “と手料理のおうちカフェ「Cookies Toya!! Cafe (越後屋)」
溢れんばかりの笑顔で元気に迎えてくださったのは、店主の 越後あゆみさんでした。 きっと、あゆみさんの笑顔にかかったら、どんなに落ち込んでいる人でもつられて笑顔になるに違いない!そう思うほど素敵です♡ あゆみさんがアイシングクッキーに出会ったのは6年前のことでした。 ↑クッキーはさっくさく。アイシングはカリッカリで美味しい! 越後屋さんにお嫁に来てからというもの、どんなこともガムシャラに働いてきたあゆみさんが、「越後屋として私にしか出来ない何かを身に付けたい! 自分の存在意義を高めたい!」そんな想いを強く感じていた頃に出会ったのがアイシングクッキーでした。 その時に「これだ!」と直感。 直ぐに独立を目指して学び始め、イギリス発祥の技術を持つjsa日本サロネーゼ協会 アイシングクッキー認定講師の資格を取得しました。 卒業と同時に菓子製造業の許可を取得。 ついに、若い頃からの夢でもあった「カフェをやりたい!」と融合させた店の誕生です。 始めた頃は、越後屋さんの空き事務所でひっそりと営業されていたそうですが、2021年7月21日に晴れて今のお店をリニューアルオープンさせました。 ↑このドアを開けたら「かわいい~~!!」と思わず言ってしまいますよ♪ ↑テラス席もあります。 ↑2F席も ↑2F席から~ 五人のお子様を育てながら仕事と家事と勉強を4立させて来たあゆみさん。 行動力は人一倍。 思い込んだら一直線。 でもなんと驚いたことに「本当はお菓子作り苦手だったんです。ズボラだから計量とかが苦手で。」とケラケラと笑って話してくれました。 けれども、実はイラストなど絵を描くことはお好きでした。 あゆみさんは、持ち前のど根性で好きな絵を描くためのお菓子作りを猛勉強しました。 そして、今ではすっかりお菓子作りそのものが大好きになりました。 ↑1種類の商品を作るのになんと5~6時間要するそうです。 「お客様が「美味しい!」とおっしゃった時の素敵な笑顔を見るのが本当に嬉しいのです ^^」 そんな風に話すあゆみさんのお人柄と、アイシングクッキー&カフェメニューに魅せられたお客様たちが、OPENからわずか1ヶ月で早くもリピーターになってくださっているのだそうです。 なんて素晴らしい!! ↑カフェメニューもお食事からお飲み物、スイーツまで色々。 パフェに入っているのは、下から順にクラッシュドクッキー・生クリーム・プルプルティーゼリー・レモンのシロップ漬け・紅茶のシフォンケーキ・どかんとソフトクリーム。 ボリューム満点、とってもおいしかったです。 「スイーツもお食事も手作りをモットーに、お子様にも安心して食べさせられる原料を使ってご提供しています。」 5人のお子様のお母様のお話しは、やはり説得力があります。 誰にでもどんな店なのかが分かるような名前にしたかったという「Cookies Toya!! Cafe」という店名は、まるで明るくハッキリとしたあゆみさんのお人柄を表しているようです。 ↑越後屋さん側からも入れます。 表玄関は山側、ホテルゆとりろさん側になります。 力強くこんなお話しもしてくださいました。 「アイシングクッキーをもっとたくさんの方に知って欲しいです。例えば、お誕生日・お土産・自分へのご褒美など特別な日のものとして、また、いただいた方の嬉しそうな笑顔を見て、あげた人の方が嬉しくなってしまう様なものとして、もっと広めたいと思っています。将来はこの店でアイシングクッキー教室も行いたいですし、生徒さんには自分のためだけの時間作りとして楽しんで欲しいと思っています。 アイシングクッキー作りを通して、私がそうだったように、きっと皆さんも幅広く楽しい人たちと知り合える場になると思います。」 もう全身にアイシングクッキーが好き!ということが溢れかえっているあゆみさんでした。 今後のコロナの状況にもよりますが、少ない人数を対象にハロウィンクッキー教室を開催する予定だとか。 faecebook要チェックです☆ https://www.facebook.com/CookiesToya/ 洞爺湖温泉街、ますます楽しくなってきました。 店舗情報 Cookies Toya!! Cafe 住所 洞爺湖温泉 洞爺湖越後屋2F 電話 0142-75-2158 営業 水・木・金・土 11:00~15:00 アイシングクッキーレッスンは予約制 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材:2021年8月)
Rietty
0