
心の伊達市民 第一号
カニの日の俳句に応募
テレビ番組で「プレバト」というのがある。
毎週木曜日の午後7時から8時までの1時間番組である。
あまりテレビを見ない私だが、以前にニューヨーク時代のお仲間のJ子さんからこの番組を教わった。
「プレバト」とは「プレッシャーバトル」の略だそうで、人気芸能人が出演して俳句、水彩画などの才能があるかどうかをテストするのである。

カニ道楽の俳句大募集の応募葉書
この番組の俳句部門を見るのが好きで、特に先生の「夏井いつき」さんが和服姿で登場し、鋭い指摘と同時に「これでもか!」という「辛口批評」が面白い。
意外なのは、出演者で大衆演劇の梅沢富美男が永世名人なのが驚く。
私には俳句の趣味も無いので、見て楽しむだけである。

カニ道楽の俳句大募集には「夏井いつき先生」の写真が。
ここから話が飛躍するが、俳句に関係はある。
5月のある日に、予約をして銀座8丁目のカニ道楽に食事に行った。
家族の誕生祝いをするためである。
家の前から東京BRTに乗り汐留で降りれば、そこから歩いて数分で店に着く。

マンション前から乗車できる「東京BRT」
いつも注文するメニューは決っている。コロナのせいで、客席は空席が目立つ。
帰りの清算の時に、キャッシャーのテーブルの上に「俳句大募集」の葉書が置いてあった。
そこには見慣れた「夏井いつき先生」が審査員として、顔写真が載っていた。
私は「夏井いつき先生」の顔写真に釣られて、葉書を持ち帰った。
俳句募集のお題は「写真を見て一句」とあり、そこにはズワイガニの写真があった。

カニ道楽(銀座8丁目店)
この企画は6月22日の「カニの日」に合わせて行われているそうだ。
私は「カニの日」があるなんて知らなかったので、調べてみた。
すると『6月22日が星座占いで蟹座の日であるということと、ひらがなの50音表で「か」が6番目で、「に」が22番目に位置することから定めたそうで、かなりこじ付け気味である。

「カニのから揚げ」
私はかなり時間を掛けて考えた末に、カニ道楽の喜びそうな俳句が出来た。
スポンサーが気に入りそうな俳句なら、「下の方の賞くらいはもらえるのでは?」という不純な俳句かもしれない。 それは【寿司か鍋 母の日参り ズワイガニ】である。
その意味は「母の日の墓参りの後に、カニ道楽でカニ寿司にしようか?、それとも鍋にしようかと迷っている家族の様子」を表したつもりだった。
これなら「五-七-五」に適っているし、ズワイガニも入っているので良いと思った。

「カニすき紙鍋」
そして発表の6月22日を待った。
その結果は、あえなく落選である。入選作を見ると、みんな上手だった。
私の句を良く見たら、「鍋」と「ズワイガニ」で2つも季語が入っている。
これでは「プレバト」で夏井先生が言っている「俳句の初歩が分かっていない。才能なし」である。そこで来年のカニの日の為に今度は入選しそうな俳句を考えたが、それは来年のお楽しみに・・・。

カニ道楽で注文する我が家の定番料理。
(おまけの話)
私にとって「カニ」と言えば、北海道である。
北海道で初めてカニを食べたのは、帯広の寿司屋だった。
新婚旅行で北海道に行き、レンタカーを借りて道内を一周した。
そして帯広で車を返した時に、レンタカー屋のオーナーの奥さんが美味しい寿司屋を紹介してくれたのである。その店で私は生まれて初めて、カニのにぎり寿司を食べて感激した覚えがある。

コテージから見るコースが目の前で美しい朝だった。
そのず~と後になり、引退して伊達市に行くようになり、そこで思いっ切りカニを食べた。それまでは東京ではカニは高価だし、冬の食べ物だと思い込んでいた。
ところが伊達市に行ってから、毛ガニは「高価ではない」、「最盛期は夏」と知って驚いた。地元の人にカニの茹で方を教わり、滞在先のゴルフ場のコテージで嫌というほど食べたのである。

トーヤレイクヒルGCから見た洞爺湖とウィンザーホテルの夕陽。
私が伊達市に滞在していた時は、イコロ農園に地元の友人達に集まってもらい、盛大にカニパーティをやったのも、今となっては懐かしい思い出である。有珠漁港のYさんに頼んで、毛ガニを50匹以上も買い込んだ。それをみんなでワイワイ言いながら食べた。
その時には五右衛門風呂も完成していたので、そこにも入った。
あの頃の親しくしていた友人の何人かは鬼籍にはいってしまったのが残念だ。(合掌)

有珠漁港の水槽の中の毛ガニ
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
06/18(水) 写真で見る東京(107)・・・京橋区
-
06/19(木) 「山王祭」と「つきじ獅子祭」
-
06/21(土) トルコの軍艦を見学する

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/04/28(月) ☆本日のメインはロール白菜です☆
-
2025/05/30(金) 連日忙しい日々に感謝です!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/01/31(金) NHK放送博物館と愛宕神社
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/04/01(火) ☆本日のメインは黒酢酢豚です☆
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/15(火) 見たことのない床が出現
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
在留外国人に寄り添う国際交流のプラットホーム “ ぱれっと “ by留学生フレンドシップ
立ち上がった留学生フレンドシップ さて、冒頭から失礼します。 皆様ご存じでしょうか? 現在、西胆振には1000人を超える在留外国人の方が住んでいると言われています。 そしてその方々は、日本の労働力となっていただいているにも関わらず、実はとても暮らしにくい状況下にいます。 例えば、受け入れ先が少なく働き先がなかなか見つけられない。 故郷に帰りたくても帰れない。 仕送りも出来ない。 でも、支援の手がなかなか差し伸べられないetc. そんな境遇にいます。 このような現状を知り、「支援したい!」と2015年4月に立ち上がった団体が『留学生フレンドシップ』でした。 『留学生フレンドシップは、室蘭工業大学留学生を中心とした各国留学生、在留外国人と市民との交流をはかり、親睦を通してお互いの文化・習慣を確認し合うことにより相互理解を増進して、彼らの知識と力を地域社会に還元し、かつ各国留学生、在留外国人と市民との間に発生するトラブルを可能な限り回避しながら各国留学生、在留外国人の生活支援、活動支援をすることを目指します。』留学生フレンドシップHPの「活動目的」から抜粋 この団体は、異国に訪れ、様々な不安を抱える方たちの「少しでも力になりたい」という想いを共有する仲間で成り立っています。 代表は日栄 均さん。 「できることは何でもしたい!」と熱く語ってくださいました。 ぱれっと とは? さて今回は、その『留学生フレンドシップ』が母体となって運営をしている “ ぱれっと “を取材させていただきました。 ↑2022年5月1日オープン! 経営者は三津谷達子さん。 留学生フレンドシップの事務局長で “ ぱれっと “ の経営者でもあります。 ぱれっと経営者の三津谷さん在留外国人のことで常に頭がいっぱい。何やら考え中のご様子の三津谷さん… 以前、タピオカ専門店だったところを事業継承された三津谷さん。 “ ぱれっと “を国際交流のプラットホームにしたいと考えていらっしゃいます。 「留学生はもちろん、在留外国人の置かれている状況はとても厳しいです。西胆振だけを見てもこんなにもたくさんの外国人の方が暮らしているにも関わらず、法的な整備は追いついていません。日本人ならば難なくできることも、言葉の壁もあり支援が必要であったりしますが、そのサポート団体も少ないです。技能実習のために日本に訪れ、労働力として貢献していても不安なく過ごせるような環境はまだまだ整っていません。また家族で日本に住んでいても、特にコロナ禍の逆風もある中では仕事が見つからず、苦労をされている方も多いです。このように、困った時に気軽に相談をしに来られる場として、同朋が集まれる心の拠り所として、“ ぱれっと “は存在しています。」 例えば自分が外国に留学した時のことを想像してみます。 生活習慣も言語も、もちろん法律もなにもかも違う環境の中で、困った時や不安になった時、いつでも迎え入れてくれるところがあったならどんなに心強く有難いことか…。 “ ぱれっと “ は、外国人のよろず相談所の拠点的機能も兼ね備えているので、スタッフは常に胆振管内を飛び回り、各種サポートをしたり、在留外国人の雇用に前向きな企業を探して歩いています。 そして留学生フレンドシップは、近々北海道国際交流協力総合センター(ハイアック)の協力団体となり、秋には団体名も新たに登録されるそうです。 伴って、“ ぱれっと “のプラットホームとしての機能も増してフル回転になっていきます。 ↑ハイアックの事業活動の詳細はこちらをクリック 「もうほとんど親のような気持ちです。せっかく来てくれた日本で安心して楽しく暮らしてほしいですからね。物好きでおせっかい好きなジジババの集まりなんです。」 ご本人はそうおっしゃいますが、在留外国人にとってはジジババどころか天使のような存在だと思います。 それに、側から見ても「してやってる」意識がまるでない。 外国人との交流を心から楽しんでいることがわかります。 だからこそ長く続くし皆様に頼られるのでしょうね。 他にも主な活動内容としては〜 帰国申請の手続きのサポート在留資格延長相談生活福祉資金(帰国前提の場合は受給資格なし)を受けるための日本国内の預金通帳発行手続きサポート就職やアルバイト相談、斡旋(外国人の人材派遣業登録済み)留学生が札幌などで試験を受けるための移動相談医薬部外品などの説明書きの翻訳サポート などなど、数えあげればきりがなく様々な相談が持ち込まれます。 どんな相談でも、我が子のことのように親身になって応じてくれる場があることが、どれだけ在留外国人の皆様の心の支えになっていることか。 まさに駆け込み寺です。 ↑優しい店長の渋田みどりさん そこで尋ねてみました。 「そのモチベーションの原動力は何ですか?」 すると単純明快な答えが返ってきました。 「笑顔で喜んでもらえることです。」 つくづく、この方たちだからこそのお答えだと思います。 実は筆者、随分以前からまったく別のことでお付き合いをさせていただいていたのですが、実に「らしいなあ」と感じます。 損得勘定がまるでない。 心で動いている。 それは、どんな場面でもそうでした。 ですから、「手伝いたい!」と集まるメンバーも類が友を呼んでいるようです。 けれども、決してその好意に甘えているわけではないところに感心してしまいます。 ↑スターマリンさんのご協力でクルーズも体験していただきました 「大切にしているのは、長く無理なく楽しくできることです。きっと、仲間たちのモチベーションはそれぞれ違うと思います。例えば手伝うことで国際交流ができることに楽しみを見出す者。手伝うことで語学学習ができることに価値観を見出す者。動機は様々でも、結果winwinの関係を築ければ誰もがハッピーになれますよね。」 気負いや正義感をむき出しにした活動でなく、自然体な活動が、在留外国人たちにも安心感を与えているのだということがよくわかりました。 日本語教室のこと そしてもう一つ。 在留外国人の言語の問題が少しでも解消できるようにと、日本語教室も開催しています。 先立って、この教室を留学生フレンドシップで行うために、コロナ禍でも対面式で開講できるようにと環境を整え、北海道国際交流・協力総合センター主催『日本語学習支援者養成講座』をスタッフ5名が受講、その資格も取得しました。 「みんなと仲良くなれるように、自分の名前や住所、好きな食べ物などが言えるように、まずは自己紹介とあいさつを言えるようにしましょうと呼びかけました。現在、毎週土曜日の午後15:00~16:00に無料で開催しています。途中ティータイムなども挟みながら、和気あいあいと行っています。」 と、三津谷さん。 しっかりと温かく外国人たちに寄り添うことで、どんなサポートが必要なのかを見極めて実践されていることに感動を覚えました。 雇用の場としての”ぱれっと” ところで、在留外国人が働く場としての“ ぱれっと “。 こちらでは、留学生・ボランティアなども含め5人が働いています。 ↑恥ずかしそうに笑うコートジボワールご出身のアシイ セレンさん ↑ベトナム料理のバインミーは水曜日・金曜日・土曜日のみのご提供 こちらは以前、タピオカのみのお取り扱いでしたが、最近「バインミー」というベトナム料理を曜日限定で始めました。 ベトナム人留学生のレシピですので本場の味。 パンもバインミー専用のものが使用されています。 ↑カップも可愛い♡ たっぷり入っていますので小腹が満足します。 ↑タピオカメニューはこんなに豊富。ユニークな組み合わせもあります。在留証明証、学生証で割引も! 在留外国人を総合的にサポートをする留学生フレンドシップが運営する“ ぱれっと “。 現在はタピオカとバインミーのみのご提供ですが、6月からはソフトクリームやベトナムコーヒーなどのメニューも登場します。そして将来的には、外国お土産なども揃えながら、食文化の発信の場としても展開をしていきたいと考えています。 今後は活動エリアを今までよりも広げつつ、西胆振に住む外国人の親代わりとなって、地域と在留外国人の交流の場として、今後ますます多方面に機能し、国際交流のプラットホームになっていくことと思います。 ―ぱれっと情報― 住 所 室蘭市中島町3丁目29-1 電 話 なし 営業日 火曜日〜日曜日 10:30~18:30 定休日 月曜日
Rietty
0