
心の伊達市民 第一号
久し振りの晴れ間
秋雨前線が西日本に重点的に居座っていた。
その為の豪雨で各地で死者も出ているし崖崩れも起き、相当な被害となっている。更にそれに新型コロナウィルスが蔓延しているのだから、日本中が暗くなっている。
東京も小雨だが雨が降り続き、18日になって7日ぶりに太陽が顔を出した。

お台場では雲が動いて、青空も見えて来た。
厚生労働省のホームページを見ると、次のようなことが書いてある。
・動かない状態が続くことにより、心身の機能が低下して、「動けなくなる」ことがあります。
・転倒などを予防するためにも、日頃からの運動が大切です。
・家の中や庭で出来る運動(ラジオ体操、自治体のオリジナル体操、スクワット)を行う。
・家事(庭いじりや片付け、立位を保持した調理など)や農作業で身体を動かす。
・座っている時間を減らし、足踏みをするなど身体を動かす。

アガパンダスの種と、種の落ちた姿。
厚生労働省のお勧めに従って、体を動かすことにした。
「庭いじりや農作業」と言われても、マンションは庭が無いので外に出るしかない。「座っている時間を減らす」と、寝たくなる。
「足踏みするなど・・・」に付いては、最近になり女房が「エクササイズ踏み台」を買ったので、たった1段の踏み台だが、雨の日はそこを上がったり降りたりしている。これが意外と運動になる。

大量の「センニチコウ」が綺麗だった。
天気の悪い時はそれで我慢しているが、天気が良ければ外に出たくなる。
それもマンション住まいなので、広い場所に行きたくなる。
そこでオリンピックが終った後の、お台場の聖火台を見に行くことにした。
お台場の海岸は今でも塀に囲まれていて、近寄ることが出来ない。
海に浮かべた台船の上に設置された五輪マークは、オリンピックが終ったので片付けられていた。

大観覧車がユックリと廻っていたが、乗っている人はいるのか?
そこで東京ビッグサイトへ繋がる「シンボル・プロムナード」を歩いて行くことにした。コロナ前はあれだけ大勢の観光客がいたのに、いまは誰もいないのでマスクを外す。
前回に来た時はアバガンダスの花が綺麗だったが、いまは花が終り大きな種が下がっていた。
初めてアバガンダスの種を見たが、花に比べて美しくない。
種が全部、落ちてしまった後の茎だけの方が楚々として綺麗だった。

モザイク模様の広場と青空が美しかった。
その先には「情熱の庭」というエリアがあり、植木職人が花の手入れをしていた。赤紫の丸い花が沢山咲いていて、とても綺麗だ。
Google Lens で調べたら、「センニチコウ」という種類だった。
花の名前を知らない私には便利だが、調べた後にはすぐに忘れてしまう。
この場所は季節ごとに色々な花が咲いていて、私の好きな場所だ。

遠くにオリンピックの聖火台が見えて来た。
更に進むと、広いタイル張りの広場に出る。
右手には大観覧車がユックリと廻っている。
モザイク模様のタイルと、開けた空がなんとも気持ちが良い。
右手には「ゆりかもめ」が走っていて、その先に時々、羽田空港に着陸する飛行機が見える。先に進むと正面にオリンピックの聖火台が見えて来たが、前回と違い全く見学者はいない。
広い場所に出たのだし誰もいないので、マスクを外し思いっ切り深呼吸をした。いい気分だった。

火の消えた聖火台のある場所には警備員しかいない。
(おまけの話)
ランチを終えて外へ出たら、どうも雲行きが怪しくなって来た。
雨が降りそうなので、その後のウォーキングは止めにしてバス停に急いだ。
バスの中から空を見ていたら、曇ってはいるが雨は降っていない。
そこで少しだけ遠回りだが「勝どき駅」の1つ手前の停留所でバスを降りて、パラリンピックにも使われる選手村の前を通って家に戻ることにした。

オリンピックで来日する外国人に「折り鶴」を渡す企画だったが、1年延期と無観客でどうなったか?
歩き出したら、急に雨が降って来た。
慌ててカバンから折畳み傘を出して歩いていたら、次に強烈な横風が吹いて来て傘がオチョコになってしまった。選手村に近付いたら、入口の警備は以前と同じく厳重だった。
24日からの競技に向けて、そろそろ世界中からパラリンピックの選手達が入村して来るのだろう。

選手村入口は、以前と同じく厳重な警備をしていた。
あまり役に立たない傘を差して、急いで家に向かう。
靴の中はグチャグチャになり、Tシャツも汗と雨でビショビショだ。
やっとの思いで家に着き、着替えをして居間に入り外を見た。
なんと雨は上がり、青空が見えていた。これは「通り雨」と言うのだろう。
自分では割合に「ついている」方だと思っていたのだが、「ついていない時とは、そんなものだ」

我が家の「エクササイズ足踏み台」
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/17(木) 写真で見る東京(91)・・・最後の桜
-
04/19(土) 最近、気に入らないこと
-
04/18(金) 写真で見る東京(92)・・・なごり桜
-
04/16(水) 写真で見る東京(90)・・・トリトンスクエア
-
04/21(月) 写真で見る東京(93)・・・浜離宮の八重桜

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/13(金) 写真で見る東京(70)・・・東京ゲートブリッジの夕陽
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/11/01(金) ☆本日のメインは国産豚肉のチーズロールです☆
観月旅館
0
-
2025/02/28(金) St.Alban's church
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/12/26(木) やば・・・雪だるまが・・・
ブログに関する
特集記事
-
10/21(木) 人生の道を楽しむ。マイワールド全開な癒しカフェ!道楽
南黄金に昨年2020年オープンしたカフェをご紹介します。 国道から山側入り、気仙川の橋を渡って少し進むと、「道楽」と壁に描かれた楽しげなペイントが見えてきます。 こちらがカフェ道楽。 自然に囲まれて佇んでいます。 海も川も山も近くにある国道沿いのエリア。伊達にこういう場所があったのか…と思わせるような、独特の隠れ家的雰囲気があります。 古い住宅をほとんどDIYで改装したという店内は、なんとも独創的! 手作りの温もりと遊び心にあふれるギャラリー風の空間です。 陶芸や手芸など、素朴な風合いのいろいろな作品が飾られていました。店主の鎌田さんと教室仲間の皆さんの作品だそうです。 個性的な陶芸作品の数々。 実物大ワンちゃん。なんと愛らしい! 店主の作業場。 窓の外には庭が広がっています。野鳥がたくさん訪れるそうで、運がよければ窓際の席からバードウォッチングが楽しめます。 夏真っ盛りの緑の庭。秋には紅葉、冬は雪景色と、四季折々の自然が見られます。程よく手の入ったナチュラルな雰囲気がステキ。いました!さっそく野鳥発見。 庭のあちらこちらに、野鳥のためにさりげなく置かれた種。なるべく人工的でなく自然に溶け込むよう工夫して置いているのだそうです。 倒木を利用したナチュラルな餌台。 食事はポークカレーとナポリタンの2品。手作りにこだわって提供しています。有機栽培コーヒーや、日替わりの焼き菓子も人気です。本を読んだり、おしゃべりをしながらのんびりランチやティータイムを楽しんでいく方が多いそうです。 ナポリタンの食欲をそそる香り! お米もこだわり!自家製ポークカレー この日の焼き菓子はガトーショコラ。畑でとれたブラックベリーとミントを添えて! 「人生の道を楽しんで」との願いを込めて「道楽」。 「お客さまに楽しい時間を過ごしていただき、自分も一緒に楽しめたら」と話す鎌田さん夫妻のセンスとアイデアが随所に光っていました。 まさに「マイワールド」全開! かつ、ゆったり過ごせる居心地の良さも大きな魅力です。 自分の手で、オリジナルなものを作ることの素晴らしさ、豊かさを教えていただいた気がしました。私も何か作ってみたい!創作意欲が湧いてきました。 窓辺の特等席で野鳥を眺めながらの一杯。コーヒーのおいしさが染み渡ります。 なんと庭から出てきたという縄文式土器!北黄金貝塚が近いですが関連があるのでしょうか・・・ カフェ道楽 住所 伊達市南黄金町163-10 営業時間 木・金・土10:00~17:00/日曜10:00~16:00 定休日 月曜・火曜・水曜 TEL 080-1879-2009 https://date-insyokuten.jp/archives/1017 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニューなどは変わることがあります(取材2021年)
むしゃなび編集部
0
-
02/12(金) いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0