
心の伊達市民 第一号
徒然なるままに(9)
【封書】
家に戻ったら、私のテーブルの上に封書が置いてあった。
発送先を見たら、「日本バス協会」と書いてあった。
そこへ女房が通り掛かったので、『バス協会に応募した写真が入選したらしい』と告げた。
その時、女房が言ったのである。『違うでしょ!先日、支払いをしたシルバーパスが届いたのよ!』
封書を開けるまでもなく、表面に「東京都シルバーパス在中」と印刷されていた。
やはり入選は夢だったか?

交通関係の写真展に応募した「夜の街を行くBRT」
【閉店と開店】
2年以上も続いているコロナ騒動で、私の近くでも閉店する店が増えている。
売り上げが「5分の1」などになったら、続けられるはずがない。
多くの店は店主が高齢化しているとか、「いつまで頑張ればいいのか?」と、やる気を失っているのだろう。
一方で不思議なことに「新規開店」の店がある。
それには色々と理由があるのだろうが、「家賃が下がった」、「経営に自信がある」などだろう。
コロナによって色々な業界に、新旧交代の波が押し寄せている。

大量の胡蝶蘭は有名寿司職人の店の開店か?
【新型マスク】
女房が新型マスクの試作を持って、私のところに来て言った。「これを試して」。
良く見たら、布製マスクに不織布のマスクを差し込む方式のものだった。
ウレタン製や布製マスクは、「コロナには全く役立たない」と専門家が言っていたのを知っている。
このマスクは不織布マスクが外側でコロナを防御し、内側の布製で顔を優しく覆う。
1日が終れば不織布マスクは廃棄して、布製マスクは洗濯する。全く優れものだと思った。

最新型コロナ対策マスク
【なんだこれ?】
テレビで「世界の何だコレ!?」という番組がある。
私は図書館の帰りに、歩道で「何だコレ!?」を見付けた。
それは工事中の場所などに置かれている三角形の円筒で、「カラーコーン・パイロン」というらしい。
そこには「とみどりの課」と書かれていた。「とみどり」とは初めて聞く言葉だった。
よくよく考えたら「Xとみどりの課」で、そのXの文字だけが間違えて水性ペンキを使ったらしく、雨で消えてしまったのではないか?
区役所のHPで調べたら、消えたその文字は「水」だった。

「とみどりの課」?
【コロナ対策】
「新型コロナの大誤解」という本を読んだ。
現在の政府の分科会に疑問を持っている私は、この本で「どうすれば良いのか?」を学んだ。
お店で良く見掛ける「仕切り版は空気の流れを止めるので、かえって危険」、「プラスチックの透明なフェイスガード、マウスガードは何の役にも立たない」、「ウレタンマスクはコロナウイルスが通過する」という。
毎日、外でランチを食べる私は決めていることがある。「地下の食堂には入らない」、「なるべく横並びのスタンド形式の食堂に入る」。窓が開いていて、空気の流れがあればコロナから逃れられる。

「新型コロナの大誤解」★★★
【コンパクトカメラ】
私が徘徊する時はいつもコンパクトカメラを持参している。
その他には「健康保険証」も持っていて、出先での急病の時に必要になるからだ。
聖路加国際病院に向かう道路の両側に、プラタナスの木が植えられている。
いまは少し色付いたばかりだが、もう少し経つと赤と黄色に紅葉する。
その時は「綺麗だなー」と思い、何回もこの道を歩くことになる。

秋だ!道路にプラタナスの紅葉した葉が落ちていた。
【シールとスタンプ】
新しい店に行くと、『スタンプカードを作りましょうか?』と言われる時がある。
私は財布が膨らむのが嫌だし、それほど頻繁には来ないのでだいたいは断る。
私の財布に入っているその手のカードは、コーヒー豆屋、パンのジョアン、群馬ちゃん家の3枚だけである。
コーヒー豆屋は月末はスタンプが2倍、ジョアンも毎月12日の「パンの日」が2倍である。だからその日に行くかと言えば、そんなことは普段は忘れていて、2倍の前日や翌日に行くことが多い。そんな時は損をしたような気になる。でも手帳に書くほどのことでもないしなー。

上からコーヒーの「LIFE」、パンの「Johan」、「群馬ちゃん家」
(おまけの話)
生まれて初めて、コンビニでアイスコーヒーを買った。
レジに係員がいなかったので、セルフレジで精算することとした。
最初に、液晶画面で支払い方法にチェックする。
たった100円なので「現金」で支払おうとしたら、画面に「現金」が無い。

この店は「イートイン」がある(NATURAL LAWSON)
仕方ないので、マンションのカードキーに付いている「RAKUTEN Edy」に入金してあることを思い出し、「R Edy」を押した。そして机の上に置いてあったコーヒーカードから「アイスコーヒーS」をセンサーで読み取った。「ポイント使用」とあったので、「ドコモポイント」を使うことにした。
先月にドコモポイントを使わなかったので、期限切れになってしまったからだ。
ポイントは「70」だったので、「70」とインプットする。そして最後に「R Edy」をセンサーに当てて清算が終った。

支払い方法を選ぶのだが、「現金」が無い。
目の前にあった紙コップを取って、コーヒーメーカーの所に行ってセットする。
そして「アイスコーヒーS」を押した。すると紙コップの中にチョロチョロと少しのコーヒーが入ったのが見えた。それを取り出したら、ホットコーヒーだった。
「何を間違えたかな?」と思いつつ、カップの下の方に溜まったコーヒーを飲んだ。
帰りに屑籠にカップを捨てる時に、その横に冷凍庫があるのが見えた。
「そうかー、ここで氷入りカップを取り出して、コーヒーメーカーにセットするのか!」と気が付いても、もう遅い。こんな失敗ばかりの毎日である。

後日、同じ店に行って正式にアイスコーヒーを買ったら、こうなった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/03(火) 今日のメインは鶏もも肉のユーリンチーです!
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/10/09(水) 帆船「海王丸」が出航
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/02/27(木) むしゃなび特集が地図から検索できます!
むしゃなび編集部
0
ブログに関する
特集記事
-
-
02/20(火) クールに攻める両立への道 〜味と時間で勝負!地域にファーストフード文化を育てたい!『GOTHAM DRIVE IN』オーナー成田大海氏の戦略とは〜
取材に伺ったのはグランドオープン1週間前でした。 かっこよくコーヒーを落としてくれたので、さっそく聞いてみました。 「珈琲はどこで修行されたのですか?」 「YouTube先生です。いまどき修行なんて流行りませんよ。」 「え……。」 こんな会話から始まった今回の主人公は成田大海(Hiromi)さん。 3シーズンは俱多楽湖で「Paddle Street Outdoor Service」として カヤック・カヌー・サップガイド事業をされています。 入店いきなりの会話で「意外と軽い人?」と思いきや、 実は真逆なタイプであることが段々と分かってきました。 バックボーン(学生時代)のこと 改めて、成田大海さんは苫小牧市ご出身の35歳。 小さい頃から大学までアイスホッケーに勤しんでいました。 御祖父様からお父様、大海さんまで三代続くアイスホッケー一家だったと言います。 「大学にはスポーツ推薦で入学しました。 16歳の時に日本代表にもなりました。 でも、それほどアイスホッケーが好きだったのか?と問われると実は微妙です。練習が終わるのはいつも夜中の2:00頃でした。 競技場があまりないので、小さい子どもから順番に予約を入れていくと、大学生は夜中の割り当てになるんです。 これは結構キツかった…。 それに、本当は美術部に入りたかったし・・・(笑)絵を描くのが好きでしたから」。 「美術部ですか?また随分かけ離れていますが…。 それにしても練習終了が夜中の2:00とは驚きです。寝る間もなければ、学校へも行けなくなりますよね」。 「そうですね。大学では法律を学んでいましたが、授業はほとんど出ていませんでした。だから結局、退学して働くことにしました」。 「辞めてしまわれたのですね。授業はほとんど出ていなかったとのことですが、アイスホッケーは続けていらしたのですよね? 続けてやっていたことで今に繋がっていること、やっていて良かったと思えることはありますか?」 「上下関係の厳しさを知ったことでしょうか? ね?」 なるほど。 このことについては、また後ほど触れるとして〜。 バックボーン(料理)のこと 「大学を辞め、勤めはじめたのは西麻布のバーでした。 そこは六本木や恵比寿にも店を持っていたので、その3店舗を昼夜行き来して働き、飲食店の辛さや面白さを4年ほど学ばせていただきました」。 「ほ〜!GOTHAM DRIVE INのルーツはそこにあるわけですね! その時、今の大海さんのその後を決定づけた方はいましたか?」 「はい、いました。かなりぶっ飛んだ人でしたが、メキシコ料理がすごく上手で美味しくて、いっつもテキーラを飲んでいる恵比寿店の店長でした 笑 でも、この店長のおかげで本物上質なテキーラを知り、メキシコ料理を学ぶことができました」。 なるほど! 繋がりました! バックボーン(パドル アクティビティー)のこと 「ありがとうございます。料理の背景は分かりました。では、パドルアクティビティーの世界へのきっかけを教えていただけますか?」 「趣味は釣りなんですが、その延長線上にあったのがカヤックでした。 カヤックに乗って釣りをしたいなあ〜と。 僕、基本、人見知りなんです。釣りなら一人でできますし。 学生時代からアイスホッケーにも釣りに行かないときは引きこもって調べ物ばかりしていました。 で、カヤックを色々調べていたら、小樽の塩谷でガイドをしている『ブルーホリック』に行きつきました。そのときは、へ〜!こんな仕事があるんだ…。と思った程度でした」。 「なるほど。飲食店で働き出す前から興味はあったのですね」。 「はい。北海道に帰って仕事をしたいと考え始めたとき、ブルーホリックを思い出して履歴書を送りました。 そうしたら、わざわざ代表の嘉藤さんが上京して会いにきてくれました。 事実上の出張面接となったのです」。 面接をパスして25歳で帰京。 ブルーホリックで働くことになった大海さんは、カヤック修行への道に入りました。 入店時、「修行なんていまどき流行りませんよ」 と言っていた大海さんでしたが、アイスホッケーにしても、カヤックにしてもその道をきちんと歩いたからこその台詞だったというわけです。 「上下関係の厳しさが身についているというのは私生活にも役立っていると思っていますが、特に仕事には必要なことだと思っています。 例えばブルーホリックの嘉藤さんは仕事には物凄く厳しいんです。 一歩間違えば大変危険な環境の海で行うカヤックというアクティビティーですが、どんな時でも、お客様の命を絶対に守らないといけないわけです。 だからどうしても指導は厳しくなる。 当然だと思います。 でも、そのような嘉藤さんの姿勢をなかなか理解できない人もいる。 そう言う意味で、僕はアイスホッケーにしても料理にしても上下関係が厳しい世界にいたので、耐えられたしそういうものだと捉えることができました。打たれ強さも育っていたかもしれません」。 先ほど、「アイスホッケーをやっていたことが今に生きていることは? の質問に「上下関係の厳しさを知ったことでしょうか? ね?」 と答えてくれましたが、なるほど〜と思えたお話しでした。 大海さんはブルーホリックで2シーズンを修行した後、嘉藤さんの紹介を受け、沖縄座間味島でさらに2シーズン修行しました。 のちに独立を考えだした大海さんの背中を押してくれたのも嘉藤さんだったと言います。 「でも、強く押されたと言うよりも、『いいんじゃない?』と言った軽いかんじで・・・(笑) これ、嘉藤さんらしさです。 人の繋がりを大切にする本当に懐が広く深い方でとても尊敬しています。テキーラ好きな六本木の店長ともなんとなく似ているかも」。 二つの道を極めようとした背景には、二人の師匠がいらっしゃったわけですね。 それぞれのバックボーンを活かしたい! 独立を決めた時、飲食業とアウトドア業の両方をやりたい! と考えていた大海さんは、北海道に戻り活動フィールド探しを始めました。 2019年のことです。 本当は前職で貯めたお金で南米へ料理修行に行きたいと思っていたそうですが、それよりそのお金で早く事業を始めようと考え直し、南米行きを諦めたと言います。 支笏湖や洞爺湖も視野に入れつつフィールドを探し回り、倶多楽湖に出会った瞬間「ここだ!」と即決したそうです。 「俱多楽湖がなかったらここには来ませんでした。 とにかく水が綺麗で感動しました。 すぐに元々あった施設で当時休止中だったレイクリゾートのオーナーさんに交渉し、施設管理を条件に使わせていただけることになりました。 パドルアクティビティーの拠点は確保しましたが、飲食店の店舗探しには苦労しました。 予算の関係もあってなかなか決まらなかった。でも粘り強く探し、待ち、いまの場所を購入することができました」。 決断と行動の速さを感じるエピソードに、アイスホッケーでゴールキーパーを務めていた大海さんの判断の速さがリンクして聞こえた筆者です。 店舗は、以前『ケニア』というレストランだったところです。 登別駅から登別温泉方面に向かうメインストリートに位置するとても目立つ場所にあります。 ドア枠は大好きな緑に塗り変えました。 店内の内装は電気工事(資格も持っています)に至るまで、 ほとんど自分でリノベーションされています。 「ところで、GOTHAM DRIVE INという店名の由来を教えていただけますか?」 「映画のバットマンに出てくる地名です。 映画の中のGOTHAMはNEW YORKのことなのですが、劇中では薄暗いイメージに描かれています。 それが登別という晴天率の低い街と重なりました。 まあ、単純にバットマンが好きというのもあるんですけどね。 それと、うちは『CAFÉ』ではないんです。 あくまでも『DRIVE IN』として存在したいと考えています。つまりファーストフード店でありたい。 そういう意味で、クオリティーの高さと提供の早さを売りにしたい。 観光のお客様って結構時間に追われています。 レストランやカフェは14:00くらいで一旦閉めてしまうところが多いですよね? だから14:00を過ぎても開いていて、その時間に食べても夕食に影響が少なくて、車の中で片手でも食べられるものと考えたらこのようなメニュー構成になりました。 何より、大好きなメキシコ料理が提供できますし」。 「カルニタスの肉は牛肉と豚肉を別々に煮込み、合わせて作っています。 牛肉は肉の食感を残したいので歯応えを感じるように。 豚肉は柔らかく煮込んであります。 それと、メキシコ料理は辛いイメージがあると思いますが、お子様でも食べられるように、ベースの味付けには辛みスパイスは使用していません。辛いのが好きな方には別添えのスパイスで調整していただいています」。 味への拘りも相当なものでした。 時間を作っては、東京や大阪などの珈琲店や飲食店などを巡り、知識やアイディアの入手に努めているというお話しも伺いました。 日々の研究にも余念がありません。 「GOTHAM DRIVE INは、『おいしいね!』と言ってもらえるもの、手軽に直ぐに食べられるものを提供する親しみやすいファーストフード店を目指します」。 最後にそう語った大海さん。 日本マクドナルド創業者の藤田田さんを尊敬していると伺い、全てに合点がいった筆者です。 目指す師匠がもう一人いらっしゃいました。 もしかしたらいつの日か、西胆振にGOTHAM DRIVE INがチェーン店展開する日が来るかも? 大海さんがクールに目指すパドルアクティビティーとファーストフード店の両立。 心から応援したいと思いながらタコスを頬張りました。 次はナチョスをいただきます!! ―GOTHAM DRIVE IN 情報― https://www.instagram.com/gotham_drivein?igsh=MWx2eGk3dTI1bjJidg== 住所 〒059-0463 登別市中登別町174-9 電話 090-6937-7540 営業 10:00~18:00(水曜日11:00~22:00) 休み 木曜日 *2024.2月現在求人中 ―Paddle Street Outdoor Service情報― https://www.instagram.com/paddlestreet?igsh=enh5eGY3c3BuaDB1
Rietty
0
-
-
-
02/20(土) 大切なものはずっと一緒 にいたい♡だから直す!
ベーシックな紺色が気に入って買ったダウンジャケット。 ダウンがたくさん入っているのでとても暖かくて気に入っていました。 ところがファスナーが壊れてしまいました。 修理をしてもらおうと、メーカーほか数件に問い合わせをしたのですが「ダウンはできない」と断られてしまいました。 諦めたもののもったいなくて捨てられず一年放置していました。 ところが! 灯台下暗し! 「ファッション・リフォーム」さんの存在を思い出し、ダメ元で持っていきました。 すると、あっさりと。 「出来ますよ。」とのお返事! しかも3000円で直してくれるという。 感動です。 救世主現る!です。 だって、ワンシーズン着れなかったのですから。 今こそ物の使い捨てを見直したいと思っていたところだったので、本当に嬉しかった~! 「ファッション・リフォーム」さんの店主さんは、なんとこの道50年の大ベテラン。お子様ができた時、家にいてもできる仕事としてこの道を選んだのだそうです。しかも製図から何から全て独学で学んだそうです。 最近は着物のリフォームのオーダーが多いとも話されていました。 「仕立てもするけど、直す方が好き。」 その言葉に物への愛情を感じます。 所狭しと置かれた仕事別のミシン。 右側はロックミシン。 そして、400色あるという糸。 「ここには出しきれないからよく使うのだけ並べているの。」 とのこと。今は息子さんと二人でお仕事をされています。 私がお話を聞いている間も男性が修理済みのものを受け取りにやってきました。 その男性は、戻ってきた大切なものを手に満足そうに帰っていかれました。 その嬉しい気持ち。 わかります! わかります! ちょっとキツくなったスカート。 ゆるくなったズボン。 丈を直したいコート。 諦めないで! 手を入れていただくと、なおさら愛着が湧いてきます。 諦めかけた時、もう一度、ものを大切にする気持ちを思い出させてくれました。 「ファッションリフォーム」さん。 場所は鹿島町通り、道南バス「網代町」バス停前です。 営業時間は看板の通りですが、昼休みを長く取ることがありますので、電話をしてから行かれた方が良いです。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0