
心の伊達市民 第一号
万座温泉1人旅(1)
紅葉の季節が近づくと、どこかに見に行きたくなるし、温泉にも入りたくなる。コロナ騒動以来、都内の紅葉で我慢していたが、東京の感染者が劇的に減って来たので旅に出ることにした。
15年前くらいまでは「1人旅」というのは、旅館ではあまり歓迎されなかった。「支払いをせずに逃げるかも?」、「犯罪者かも?」、「部屋で自殺でもされたら?」、「なにか事情があるのかも?」など、マイナスのイメージばかりだった。

東京駅では隣のホームに「山形新幹線」が入って来た。
ところが団塊の世代が定年を迎えてくれたお陰で、旅館も1人旅を歓迎するようになった。しかもコロナ騒動で旅館経営は大打撃を受けて、「誰でもいいから来て欲しい」となった。
私は運転免許証を返納して10年が経つが、それからは公共交通機関を利用して1人で旅をするようになった。
旅行に行く前に計画を立てて、交通機関の時刻表を調べ、旅館を予約する。それも旅の楽しみだった。
問題は旅館に宿泊した翌日に行く場所が、不便で遠い場合である。
田舎はバスも1時間に1本だし、列車も待ち合わせ時間が長いのが難点だ。

私の乗る新幹線と崎陽軒のお弁当「秋」(770円)
旅行社の企画するツアーに参加すると、ボーとしていても行きたいところに連れて行ってくれて、ご飯も用意してくれる。しかも、何ヵ所もの交通の不便な場所に連れて行ってくれる。
旅行会社の企画する1人旅も慣れてくると、誰かと一緒より気兼ねが無い分、ノンビリできることが分かった。
そんなことで、今回は10月3日から「万座温泉1人旅」に出掛けて行ったのである。広告のタイトルは「標高1800m、星に近い天空の温泉郷!万座プリンスホテル滞在2泊3日」というものだった。

宿泊先の万座プリンスホテル。(私の部屋は2階の真ん中)
今回のツアーは東京駅から1人で新幹線に乗り、軽井沢駅で降りて勝手にバスでホテルに行く。しかも指定時間の集合も無いし、一緒に行く人もいないし、殆ど個人旅行と同じである。
「全てお任せ」のツアーじゃないので、何でも自分でやらなければならない。
でも「安いなら仕方ない」と思っていたのだが、これが違った。その話は後日(3)で改めて。

チェックインの際もらった「買物券」(下)と「飲み放題券」。
東京駅12時04分発の新幹線「あさま611」に乗車前に、車内で食べる為に駅弁を買った。弁当を食べていたら、すぐに軽井沢駅に定刻の13時21分に到着した。
駅前では13時50分発の、万座プリンスホテルの無料送迎バスが待っている。これを逃すと西武バスで片道で2890円も掛かるから、乗り遅れないようにする。
大型バスに乗ったのは、ジジババばかり15人だった。1人は私だけである。

部屋の窓から見た空はもう「秋空」だった。
1時間30分のドライブでホテルにバスが到着した。
私の部屋は東館で、これは1980年に増築しているからもう41年も経っている。
私の記憶では東館がオープンした時に女房と来ているが、記憶というのはいい加減なもので、イメージが全く違っていた。それは部屋は清潔だが、所々の塗装が剥がれていたりして少々、くたびれているからかもしれない。部屋はツインの1人使いだが、部屋の風呂とトイレが狭い。

「ナナカマド」名前の由来は「7回、竈にくべても燃えないほど硬い木」。
格安旅だから文句は言えないので、フロントで「ウォーキング地図」をもらって外へ出た。
歩いて5分のところに「牛池」という池があるので、そこへ行ってみた。
あまり大きくない池だが風が吹いていないので、水面に対岸の白樺の木が映っていてとても美しい。
遊歩道を散策してからホテルに戻り、温泉に行った。
ホテルの中でも外でも硫黄の香りが漂っていて、「温泉に来たぞー」という満足感がある。

窓から見た光景は、冬はスキー場となるようだ。
(おまけの話)
内湯は男性と女性は別になっている。
露天風呂はいくつかあるのだが、男性用に同じ場所に4つある内の1つが混浴である。外に出るドアには「お互いに節度を守って、温泉を楽しみましょう」と張り紙がある。
要するに、「女性をジロジロ見るな!」ということらしい。
カメラ、スマホの持ち込みも禁止である。

スキーリフトは椅子を外して今は休業中。
脱衣所に貼ってあった「温泉分析表」を見たら、ここは完全な掛け流しだった。「泉質は硫黄泉」、「源泉温度は71.3度、風呂温度は42度」で、源泉温度が高いので加水をしている。
最近の天然温泉をうたい文句にしているところでも、殆どが過熱、循環式であるから、ここは掛け値なしの天然温泉である。しかしそれほど湧出量が多くないのか、露天風呂は蛇口からジャンジャン出ているということは無かった。

スキーリフトから降りる場所はウッドデッキだった。
風呂から出て一休みして、夕食となった。
私は遅い時間を指定したので午後7時からだったが、バイキング会場は大勢の客がいた。
食後は部屋に戻りテレビでも見ようかと思ったのだが、ベッドに横たわると箪笥が邪魔して画面が3分の1くらい隠れてしまう。
仕方ないので、持参したタブレットで無料WIFIを使ってニュースをチェックしてから、古今亭志ん朝の落語を3話ほど聞いていたら眠ってしまった。家では「カラスの行水」の私だが、久し振りの天然温泉の長湯で疲れてしまったのだろう。

老いた夫がスキーリフトの方を指差して、女房になにか説明している。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/16(金) 散歩で虎ノ門から新橋へ
-
05/14(水) 写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
-
05/21(水) 写真で見る東京(99)・・・浅草三社祭り
-
05/20(火) 写真で見る東京(98)・・・帆船と消防ヘリ

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
むしゃなび編集部
0
-
2024/12/02(月) 『ロイヤルカスタマー』
-
2025/01/05(日) 半年間の無職がようやく終わりました
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/16(水) ☆本日のメインはチーズハンバーグです☆
ブログに関する
特集記事
-
-
-
-
-
-
隠れすぎな隠れ家的ショップ “ nico “ で肩のちから抜こ♪
夕陽好きや鉄道好きに、近頃ちょっと話題の北舟岡駅近く” nico “を訪ねました。 迎えてくださったのは陽子さん。 吸い込まれそうなほど大きな瞳で真っ直ぐ見つめながらお話をしてくださいました。 “ nico ”の前身は ” Linetta ” とその前は " ミニョンヌ+ " 初代 " ミニョンヌ+ " 時代は自宅ショップのはしりでした。 「隠れすぎてなかなか見つけてもらえないんです^^;」 と、陽子さん笑いながら言います。 周りは閑静な住宅街。 ここの道があることさえ、あまり知られていないのではないかと思います。 「探す楽しみっていうのはありますが、こちらは諦めて帰られてしまう方がいらっしゃいませんか?」 そんな筆者の投げかけに、こう答えてくださった陽子さん。 「確かにあります。でも、お散歩の途中で偶然見つけてふらりと立ち寄り、そのまま常連様になってくださることもあるのですよ。」 伺えば10年ほど続けて来てくださっている方もいらっしゃるそう。 海が見えるこの道は、多くの方のお散歩道です。 時々、走る列車を見下ろすこともできます。 のんびりと景色を楽しみながらお散歩をする途中で、ふいに現れるお洒落なお店。 ドアを開ければ別世界。 そして陽子さんの温かく明るい笑顔。 とっても贅沢な時間を想像します。 ここは、「海が見える場所に住みたい」という旦那様のご希望通りの場所です。 ところが陽子さん。旦那様への相談なしに、前身の “ ミニョンヌ+ “を作ってしまいました。 そして次は車庫を改装して “ Linetta “に。そして、カフェを併設させて "nico "に。それが、全て事後報告だというのが面白い ^^ ふんわりと優しい雰囲気の中に持つ、意思の強さを垣間見たお話でした。 " nico " の由来は予想通り、「ニコニコ」笑顔になって帰っていただきたいという想いから。 そしてもう一つ。 「実は、犬の名前に付けたかったのですが、却下されたんです。だから、店の名前にしちゃいました。」 と、いたずらっぽく笑うおちゃめな陽子さんでもありました。 ↑時々、こちらでワークショップも。1枚目の写真のリースはその時に作られたものです。 以前はこちらがカフェスペースでしたが、コロナ以降は休止しています。 ↑ハンカチやタオルなども人気です。 ↑雑貨は気持ちが明るくなるものや、絵本の世界の様なものを選んでいます。 服選びのコンセプトは「カフェや雑貨屋さんなどに行くときなど、普段よりちょっとお洒落をしたい時に着たい服」だそうです。 常連様をとても大切にされている陽子さんは、このコンセプトに合わせ、ご自身の好みと常連様の好みを足して2で割った様なラインナップにされています。 イメージされているターゲット層は、40代以上の方。 ちょうど、お店の前をお散歩されている年代です。 なので、そのくらいの年代の方が、優しく明るく美しく見える様な形や色のものを選んで仕入れるように心がけていらっしゃいます。 ↑出来るだけ顔まわりがスッキリ見える襟元の形に拘っています。 ↑どの服も上品で優しさが漂います。 そしてこんな話もしてくださいました。 「私、” 店 “が好きなんです。 店は私にとっては箱庭の様な存在。 自由に好きな様に作れる。 たぶん、それは何を扱っていたとしても同じで、とにかく” 店 “という器が好きなんです。」 箱庭という言葉に、はじめは「自分の城」という意味かと思いましたが、途中から「箱庭」という言葉を使った意味がわかりました。 それは、「自分の居場所」という意味よりも、あくまでも客観的に店を見て、外側から作り上げていく「箱庭」そのものなのでした。 陽子さんの想いが込められて作られた “ nico “という名の箱庭の世界。 隠れ家的な存在だからこそ、客様にとっても、その箱庭は特別な空間となって、優しい陽子ワールドに浸れるのでしょう。 最後に、「このお店を通してお客様や地域の方に伝えたいことはありますか?」と尋ねてみました。 「服は、自分はこういう人間ですよ、とか、人からこう見られたいという想いを表現できるアイテムです。 皆様にはnicoの服を通して、肩の力を抜き、気持ちの面でゆとりのある暮らしをしていただきたいと思っています。それには “ 優しさ “って大切だと思っています。」 陽子さんセレクトの服に囲まれていると、まさに優しさに包まれている様な気持ちになります。 =nico情報= *〜12/28 「冬服セール」50~30%off *冬休み 12/29~1/4 *2月下旬〜4月上旬 「ハンカチ・ふきんフェアー」 ・営業日 水曜日 金曜日 15:30~19:30 それ以外は11:00~15:00 ・休み 不定休 ・住所 伊達市舟岡町369-6 ・電話 090-7514-6185 instagram https://www.instagram.com/nico.4u/ ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
Rietty
0
-