
心の伊達市民 第一号
裏磐梯の紅葉(1)
昨年の今ごろのことだが、私はマンションの友人のXさんと裏磐梯へ紅葉の写真を撮りに行くことになっていた。写真のプロが経営しているペンションを、Xさんが見付けて2泊3日で予約をしてくれた。
ところが日にちが近付いて来たら、慎重なXさんは『新型コロナで緊急事態宣言が出ているので、他県への移動は控えよう』と言い出して中止となってしまった。

高速道路の正面に磐梯山が見えた。
10月に入りXさんからメールで、『昨年、計画していたペンションに予約のキャンセルが出たので、一緒に行かないか?』と連絡があったのですぐにOKをした。
私は「誘われたら断らない」ことにしているからだ。
今回の旅は裏磐梯のペンション「バディ」に2泊して、初日は午後から、2日目は終日、3日目は朝の内をカメラマンのオーナーの案内で撮影スポットに案内してもらう企画である。写真に拘るXさんらしい企画である。

早お昼を食べたレストランの大きな窓から紅葉は無かった。
午前6時にマンションを出て、東北自動車道を一路、裏磐梯に向かう。
天気予報は3日とも「晴れ」だったが、現地に行ったら天候が怪しくなった。
ペンションのチェックインは午後2時なので、それまでアチコチ見に行くことにした。
ところが計画していた雄国沼への道路が前日からの降雪で、通行止めとなっていた。

レストランの向かいで、やっと見付けた紅葉。
そうなるとやることが無いので午前10時半だというのに、『昼飯にしよう』とXさんは言う。
仕方ないので食べたくは無かったが、レストランに入り食事をした。
店は客席から外の光景が見えるように、大きなガラス窓がある。
しかし全く紅葉をしていない。店の人に聞いたら、『例年なら窓から素晴らしい紅葉が見られるのですが・・』と申し訳なさそうに話していた。

食後に店で聞いた磐梯山ゴールドラインを走って、紅葉を探すことにした。しかし紅葉にはまだ1週間以上は早いようで、一部しか紅葉していなかった。
少し前の万座温泉でも、『紅葉に1週間から10日早い』と言われたので同じことが起きた。
仕方ないので、チェックインには少し早いがペンションに向かう。

遠くに見えた名前の分からない山は昨夜の雨が雪になった。
目的のペンションは町からはかなり奥の方で、ペンション村の一角にあった。
崖の途中に建てられたような建物で、道路から石段を下りる。
オーナーの奥さんが出て来て部屋に案内してくれた。4人部屋を2人で使用するようだ。
この日のお客は我々を含めて6人のようで、別室で午後2時からオーナーのカメラマンが今までに撮影した写真をスクリーンに映して見せた。
他の4人は常連客のようで説明が無くても分かっているようだが、私たちはなにがなんだか分からない。

宿泊先のペンション「BUDDY」
そしてオーナは『午後3時に出発します』と言って、事前説明会は終った。
我々は『どこへ行くのか?』、『何を撮影するのか?』、『何時に戻るのか?』の説明が無いので分からない。でもここでは新人なので、黙って従うことにした。
天気はあまり良くない。山の天気は変り易いので、晴れ間が出たと思うと厚い雲に覆われる。
ペンションの駐車場に植えられた「もみじ」が赤く紅葉していたが、これからどこかもっと綺麗な紅葉の撮影に行くのだろうと思っていた。オーナーのカメラマンの説明不足はこれからも続く。

Xさんの愛車「VOLVO」
(おまけの話)
午後3時に10人乗りのマイクロバスに6人が乗って、カメラマンの運転で出発した。
最初は我々2人が午前中に行った、八方台の先の「ススキ」の撮影だった。
道路からは全く見えなかったが、ガードレールを乗り越えて藪の中を進むとパッと開けた場所に出た。
そこは農道なのか、トラクターが通ったような轍の跡があった。
その両側に素晴らしいススキの林が続く。全員がペンションで借りた長靴を履いている。
これはこの先もズーとお世話になる長靴である。

ススキ原がズーと続く。
1時間くらいそこで撮影時間があったが、集合時間の説明は無い。
私は30分もしないで飽きてしまい、車に戻って休んでいた。
やっと全員が揃い車が出発したが、どこへ向かうのか分からない。でも我々以外の4人は分っているようだ。着いた場所は桧原湖の、ペンションに割合に近い湖畔だったようだ。これは後で調べて分かった。

向かいの山は磐梯山か?
ここで2つの小島の間に沈む夕陽を撮影するのだと、現地に着いて分かった。
しかし空には雲が広がり、夕陽を撮るのが難しそうだった。
ところが幸運なことに、夕陽が沈む瞬間に雲に切れ目が出来たのである。
私はその一瞬を捉えて撮影したが、他の4人は未練たらしくいつまでも車に戻って来なかった。
午後6時半にペンションで夕食となり、Xさんは疲れたのか午後8時に寝たしまった。
私も電気を消す必要があるので、付き合ってベッドに入ったがとても寝られなかった。

小さな島と島の間に見えた桧原湖の夕陽
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/24(火) ☆本日のメインはウインナーピラフです☆
観月旅館
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
虹色スマイル
0
-
2025/01/16(木) イルミナティカード 日本
ブログに関する
特集記事
-
08/25(水) あなたの住まいの夢を叶えたい♡暮らしをマッチング ハウスドゥ伊達 〜専務取締役 木谷明実さんを尋ねて〜
今回は、創業53年の (株)伊達クリーニング様の進化に注目し、専務取締役 木谷明実さんにお話を伺いました。 商談コーナーに座る明実さん。 後ろにあるのは可動式のベビーベッド。 赤ちゃん連れでも安心です。 スタッフさん紹介です。 それぞれドゥー君を抱いた写真入りで自己紹介をしています。親しみが持てます。 なんと、8月24日に「ハウスドゥ伊達」として、不動産業への異業種参入が始まりました。 今回の新規部門は5年前からの構想だったのだそうです。 刻々と変わりゆく世の中の情勢、そして消費者ニーズ。 どの業界も苦心しているように、「クリーニング業界も変革の時を迎えていた」と木谷明実さんは言います。 明実さんは、「若い頃から家が好きで、引っ越しが好き。物件探しが好きで、よく見に行っていましたし、関連の情報誌を読むのも好きでした。」と話してくださいました。 庭造りの本などもあります。 イメージ作りのコーナーです。 住宅雑誌や物件紹介コーナー。 なるほど…。 元々の素地はお持ちだったようです。 そんな明実さんは、会社の方向性が決まった時に「宅地建物取引士」という難しい国家試験を目指すことになりました。 そして、2020年に見事合格を果たされました。 そう。 コロナ禍で色々なことが停滞しそうになっていたとき、着実に地に足を着け、未来を見つめながら前進していらっしゃったのです。 本当に素晴らしいです! 「好き」が与えるモチベーションは強いです。 息子さんとのツーショット。 現在息子さんも宅建の資格取得に向けて猛勉強中です。 ちなみに、「ハウスドゥ」は古田敦也氏がメインキャラクターのフランチャイズです。 コンセプトは「住まいのすべてをスマートに」。 そのマインドを大切にしながらも、明実さんの想いは、さらに上をいく温度の高さを感じました。 「私の最大の想いは、お客様の夢を叶えるお手伝いがしたいということです。そのために、お客様の暮らし方に寄り添いながら、新鮮で有益で必要な情報を的確にお届けしたいと考えています。そして、仲介だけではなくリフォームやリノベーションあるいは新築などのご相談にも応じて参ります。お住まいに関することでしたら、どんな些細なことでもお気軽に足をお運びいただきたいです。 もちろんご購入のご相談だけでなく、手放す場合のご相談もお受けいたします。」 買いたい! という時の人はポジティブ。 でも、売りたい。 という時の人はネガティブな事情を抱えている場合が多いと言います。 そんな時に相談者の立場で考え、適切なアドバイスをいただけるとしたら、こんなに心強いことはありません。 お話しをすればするほど誠実なお人柄を感じ、お話しに決して脚色がないことがわかります。 何かあったら相談に来よう! 明実さんは、筆者自身をそんな気にさせてくれました。 最後にOPENに向けてのさらなる構想をお伺いしました。 相談に来られたお客様にはドリンクサービスもご用意されています。 「こちらが売りたいもの=お客様が求めるものではないということを肝に銘じながら仕事をすることを信条にしています。 お客様には緊張感のない雰囲気の中で、ゆっくりとじっくりとお考えいただきたいですし、多くの選択肢をご提供したいので、店内の環境整備を急いでいるところです。例えば、“お家関連の本を貸し出せるような図書室”を作ったり、キッズコーナーを作ったり、授乳やおむつ替えを周りに気兼ねすることなく出来る部屋を作ったり、建設屋さんの紹介ブースを作ったりetc. くつろぎ環境をご提案する仕事なので、店舗もそうありたいと考えているのです。」 赤ちゃんのオムツ替えや授乳に使えるお部屋。 赤ちゃん用可動式ベビーベッド キッズコーナー なんとも女性らしい配慮が行き届いていて、聞いているだけで安心してしまいます。 そして、さらに構想は膨らんでいました。 「将来的には、関係各所と連携をしながら、伊達の空き家対策や移住促進にも関わっていきたいと考えています。」もう筆者までワクワクが止まらなくなりました。 店舗OPENは8月24日ですが、9月11日・12日にオープニングイベントが開催されます(新型コロナ感染状況によって変わる可能性があります)。 その時には、どうぞお子様連れで足を運んでみてくださいね。 場所は道の駅前の元au様があったところ。幟もあがります。 店舗情報 ハウスドゥ伊達 株式会社伊達クリーニング 営業時間 10:00~18:00 定休日 水曜日 北海道知事 胆振(1)第1047号 〒052-0014 北海道伊達市舟岡町175番地4号 電話 0142-82-8830 / FAX 0142-82-8835 携帯電話 080-6097-8444 E.mail. housedo-date@leaf.ocn.ne.jp むしゃなび内ハウスドゥ伊達のページ ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年8月)
Rietty
0
-
04/06(火) お腹と心が喜ぶごはん。ほっとするカフェ 洞爺湖「MITTSU みっつ」
ふらりと一人で入りたいお店に出会いました。 「MITTSU」のオーナー二瓶光子さんは、東日本大震災をきっかけに洞爺湖町に移住して来られた方。 当時、洞爺湖町から入っていた震災ボランティアNPO団体からのお誘いがなければ洞爺湖町には来ていなかったと言います。 ご縁は不思議ですね。 極限状態の時、人の繋がりは本当にありがたいものだと思います。 移住後は、2014年に現在の場所から300mほど離れたところでカフェとハンドメイド作品を取り扱う「MITTSU」を開業され、現在の場所に移転してからも丸4年になるそうです。 お食事メニューは A. ベジプレート(材料は野菜のみ) B. ベジプレート+肉料理 の二種類。 私はAをいただきました。 とてもとても優しいほっこり味。 おいしかった~! メニューは日替わりです。 「できる限り地元の野菜をふんだんに使うこと」 をポリシーにされていらっしゃいます。 「足りない場合は伊達野菜も使います。」 とのこと。これは伊達市民としても嬉しいです♡ 同じメニューをお弁当にもできるそうですし、ご予算や内容のご相談も受け付けてくれます。 1個からでもOK。 10個以上の時には5日前までのご注文をお願いしますとのことでした。 そして、もうひとつのお顔。 実は洋服の仕立て・リメイク・お直しなどの技術者さんでもあります。 夜の営業もなさっているのに、ふたつのお顔を同時にこなすスーパーウーマンです。 幸せを伝播させる笑顔の裏に、秘めた底力を感じる素敵人でした。 5月にはお友達とアロマのワークショップを開催予定だそうです。 そして、夏には店をリニューアル予定とか。 洞爺湖町の女性たち。 エネルギー満開です♪ ※夜の営業は2021年4月現在、予約制でひと組のみとなっています。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)。メニュー、料金は変わることがありますのでご注意ください。 ※シェア、リンク大歓迎です!
Rietty
0