
心の伊達市民 第一号
マンホールの蓋を探して
毎日の出掛ける場所に悩むようになって久しい。
なにしろ毎日、出掛けるのだから、そうは行く場所も無い。
我が家を出て3~4時間で帰って来ようと思うと、県外や多摩地区には行けない。
そうなると行ける場所は東京23区で、ほとんど行ったことのある場所だからブログのテーマにも困る。

中央区で見付けた「防火水槽栓」は消防士の絵柄。
そんな時に雑誌に「デザインマンホール」の話題が出ていた。
丁度、ウォーキングにも最適だし、ブログのネタにもなると思ったのだが考え直した。
今回は多摩地方に住む友人達に働き掛けて、彼らの地元のマンホール蓋の写真を撮って送ってもらうことにした。マンホールの蓋のことなど気にしている人は稀なので、多分、彼らも自分の地元にデザインマンホール蓋があるのを知らないのではないかと思ったのである。

国分寺市の「H-ⅡBペンシルロケット」のマンホール蓋。
デザインマンホール蓋のある区市町村を調べてみたら、都内は意外に多くはない。
都内23区でも、9区にしか存在していない。かえって都下の方が多いという事実があった。
私の住む中央区には色付きのマンホールが無かったのには、ちょっと寂しかった。
そしてしばらくして友人達の地元である国分寺市、多摩市、青梅市、日野市のデザインマンホール蓋の写真が送られて来たのであった。

マンホールの蓋にH-ⅡAの詳しい説明書きがある。
国分寺のOさんからは、非常に興味深い写真と説明が送られて来た。
【国分寺にはロケットを開発順にデザインしたマンホールが12ヵ所にあります。現在、早実のある場所は昔の銃器工場跡地で、その半地下の試射場跡を使って東大の糸川博士がペンシルロケットの水平発射試験を始めたことから「日本の宇宙開発の発祥の地」とされています】。
「早実」とあるのは「早稲田実業」のことで、あの王貞治選手の出身校である。
.jpg)
多摩市の「キティちゃん」と「ラスカル」(上は雨水、下は汚水)
次に送ってくれたのは多摩市のKさんからで、次のような説明があった。
【ここはサンリオ・ピューロランドがあり、駅周辺はキチィちゃん一色です。駅近くにキチィ―ちゃんデザインのものが3種ありますが、自転車に乗ったものは見つかりませんでした。駅前の関戸公民館前に「ラスカル」のデザインのものが2種あります】と、13枚もの写真を送ってくれた。
彼は水彩画の趣味があるので、上野へ行った時に見付けたマンホールの蓋の写真も送って来た。
.jpg)
市町村によってはマンホール蓋カードを発行している(多摩市)
3番目に送ってくれたのは青梅市のSさんからだった。
【「ゆめうめちゃん」は青梅市の花であるウメの花がついたステッキを持ち、着物には多摩川、ウグイス、花火など市の名物が描かれた公式キャラクターです。地元青梅市出身で市親善大使のタレント「篠原ともえさん」がデザインしました】。
彼は車の運転を止めたので、撮影に行くには家族の協力もあったと思う。
私の思い付きの企画で面倒を掛けてしまい、申し訳なかった。
.jpg)
青梅市の「ゆめうめちゃん」
最後は日野市のYさんからだった。
【日野市に縁の深い新選組の土方歳三のマンホールを探しに行ったのですが、見付かりませんでした。「緑と清流の町」とのキャッチフレーズから、カワセミが市の鳥に指定されています】
今回のブログは友人達の協力で出来上がったが、今までで初めての企画だった。
途中で写真の催促などもしてしまい、友人達にはかなり迷惑を掛けてしまった。
こういうのを「他人の褌で相撲をとる」と言うのだろうか? 協力をありがとう。
.jpg)
日野市の「カワセミ」
(おまけの話)
マンホールの蓋といえば、有名な東京オリンピックの記念デザインマンホール蓋がある。
以前のブログにも書いたが、2019年12月19日にたまたまお台場を通りかかったら、このマンホール蓋の設置のセレモニーをやっていた。
そこで遠くから式典を見た後に、実際の設置のセレモニーも見たのであった。
あれから2年近くが経ったが、『あのマンホール蓋はどうなったんだろう?』と気になっていた。
【東京五輪記念デザイン・マンホール】・・・https://mushanavi.com/blog/jiyujin/index%EF%B9%96S=48241.html

東京オリンピック・マンホール蓋(日比谷公園)
東京都下水道局のHPを見ると、設置期間は「令和2年9月末まで」となっている。
東京オリンピックが1年延期となったことにより、撤去も1年延期のはずと考えた。
そこで確認の為に、東京都下水道局にメールで「現在はどうなっているか?」を問い合わせてみた。
すると係員から電話があった。私が本年度の「下水道モニター」になっているのが分ったらしい。
そして『現在の計画では10月末まで設置し、その後は他の場所に移動させます』という話だった。

東京オリンピック・マンホール蓋(お台場)
それなら撤去される前に、もう一度、見ておこうと考えて「お台場」と「日比谷公園」に行ってみたのである。日比谷公園のマンホールは人通りが多いために、かなり汚れていた。
一方でお台場の方はあまり人の通らない歩道にあったので、以前と同じ程度の色だった。
これらは10月末には撤去されて、もとの味気ないマンホールに戻った。
私はその場でしばらく様子を見ていたが、オリンピックが終ればみんな忙しいので足元のマンホールを見る人は誰もいなかった。
.jpg)
東京オリンピックの記念蓋が外されて、普通の蓋に戻った。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/28(土) 近年稀にみる残念な人
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/12/05(木) 緊急告知☆ 今日、放送されるっぽいです!!
-
2024/11/10(日) トッカリショ浜ビーチクリーン♪
むしゃなび編集部
0
-
2025/03/11(火) コツコツと積み上げる・・・。
-
2025/01/08(水) ☆本日のメインは牛ステーキです☆
観月旅館
0
ブログに関する
特集記事
-
01/16(月) 自然と人との調和を追求したい 〜美のクリエイター 長友加也の世界
お二人のお子様のママ。 そして。 珈琲焙煎所のオーナー。 またある時は。 ヨガインストラクター&美容整体師。 と、思えば。 時に少女。 時に少年。 果たしてその実態は…。 以前から、いつか取材をさせていただきたいと思っていた長友加也氏。 ようやくお話を伺うことができました。 お邪魔したのは『TOYACAFE』。 6年前に壮瞥町の地域おこし協力隊として移住をして来られ、3年の任期を終えて開業されたのが壮瞥温泉町の湖畔にある珈琲焙煎所『TOYACAFE』でした。 長友加也氏は静岡県浜松市生まれの39歳。 日本女子体育大学をご卒業されているので、バリバリの体育会系体質かと思いきや、意外にもそういう方ではありません。 いえ、そういう面も持ちながら感性豊かでしなやかな方です。 『TOYACAFE』を拠点に20年ほどのキャリアを持つ美容整体と、13年のキャリアを持つヨガインストラクターの仕事もマイペースで行っていらっしゃいます。 「珈琲焙煎については独学でした。小さな子どもがいますので、親になってからは、あくまでも子どもを中心に置いた上で、自分がやりたいことは何かを考えながら無理のないペースでやってきました。」 珈琲焙煎所のオーナーとしての加也さんについても詳しく書きたいところですが、そこの部分については今回こらえて…。 主にフェアトレードの豆を丁寧に手煎りで焙煎されているとだけ伝えておきます。 この度取材をさせていただいたのは、最近宣言された新たな肩書き『フォト(動画)クリエーター』としてのお仕事についてでした。 一見、お一人で何役も同時にこなすのは超人的だ!と思ってしまうのですが、なぜか加也さんからは、必死感というか、がむしゃら感というか、がんばっている感が伝わってきません。 淡々と。 粛々と。 自然体で自分の想いの方向に向かっているという自由な雰囲気を醸し出している。 これってものすごくクール! かっこいいなあと思います。 そんな加也さんに自己分析をしていただきました。 出た……宇宙人。 実は前回の記事の主人公も宇宙人でした ^^; 筆者はどうも宇宙人に引き寄せられるらしい…。 かくいう自分も宇宙人? いやそれはさておき…。 さらに続けてこう話されました。 これを伺って安心しました。 決してセンスだけで物事を極めているわけではなく、とことん追求してめいっぱい努力し、きちんと結果を出す人だということがわかったからです。 でも決してそれを表に出さない。 やはりかっこいい。 さらに尊敬してしまいます。 さて。 話をフォト(動画)クリエーターに戻します。 このお話。 実は加也さんのキャリアに裏付けられていました。 なんて素敵な!! これは、加也さんならでは、加也さんだからこそ撮れるものです。 そして今も続々と撮影依頼が来ているそうです。 独立宣言をするや否や舞い込む依頼に加也さん自身が驚いているご様子でした。 それは、これまでの加也さんの活動や発信が、必要な方にしっかりと伝わっていた証だと思います。 今回の取材でわかったこと。 『TOYACAFE』を拠点に置き、珈琲焙煎所・フォト(動画)クリエイター・ビューディーサロン(美容整体・ヨガ)と多方面に活躍しつつも、それは全て1本の軸を外れない活動でした。 365日の時間割の中で、全てが子育を中心とした隙間時間に見事に整理されていました。 長友加也氏は、しなやかな自由人かつ被写体に寄り添う美のクリエーターでした。 *画像は全ていただいたものです。 ―長友加也 情報― 長友加也Instagram https://instagram.com/kaya.n_film?igshid=YmMyMTA2M2Y= 長友加也Facebook https://www.facebook.com/takeuchi.kaya TOYACAFE Instagram https://instagram.com/toyacafe?igshid=YmMyMTA2M2Y= TOYACAFE HP https://toya-cafe.localinfo.jp クリエーター依頼 https://toya-cafe.localinfo.jp/pages/2702246/page_201903191041?fbclid=PAAaaRlA7qepU9u58JEGPIduBSXwsST_TFMjY2g7B4tXbxadOYI92yOhEeYlM (2023年1月取材)
Rietty
0
-
-
08/02(火) 今と未来への想いを商品に架ける
ファッションと自然素材の店『eco moko.u』(エコ・モコ・ユー)が目指すもの 2022年7月1日にグランドオープン! 今回は、6月1日よりプレオープン、7月1日よりグランドオープンをされた『eco moko.u』を訪ねました。 オーナーは西條恵子さんです。 「ビオプラス西條デザイン 伊達支店」の事務所内に開店されました。 もう25年も前から「素敵な店舗だなあ〜」と思っていた筆者でしたが、ようやくその中に入ることができた日となりました ^^ 恵子さんは静岡県沼津市のご出身。 三人のお子様を持つお母様でもあります。 子育てをするうちに、だんだん健康や環境への興味が増していくのを感じていたと言います。 年間約15億着もの衣類が廃棄!? 「一番下の子が小学校に上がった7年前までずっと専業主婦でした。アパレル関係の仕事を始めた頃からエシカルへの興味が膨らんできました。日本では1年間で約29億着の衣類が供給され、半分以上の15億着が廃棄されているとも言われています。その現実を知り、私なりにそれを生かす術はないものかと考える様になりました。」 なんという数字でしょう!! しかも先進国の中でも多い廃棄量らしいです…。 廃棄された衣料品の行方は ウエス、半毛綿(フェルト、綿)などの 原料になる 中古衣料品としてリユースされる 焼却・埋め立て処分される ですが、実はリサイクルやリユースされるのは全体の34%で、残りの多くは焼却や埋め立て処分されているのだそうです。 このことは世界的な問題になっており、国によっては衣料品の廃棄処分を禁止している国もあります。 またリユースについても、衣料廃棄物の海外輸出が、環境汚染や自国の衣料品メーカーへの影響など、新たな問題を引き起こす原因となっているとも言われています。 これらのことはなんとなく知ってはいたものの、この驚愕的な数字を見ると、消費者としてこのままにしてはいけないという気持ちになります。 少なからずも、自分もその原因を作っていた一人ならば、何か行動を起こさなくては!と恵子さんのように考えてしまいます。 商品選びの4本の柱 大量廃棄を防ぎ、おしゃれを楽しむセレクトショップ オーガニックやコットンなどのできるだけ肌にやさしく環境に配慮された衣類やアイテム 日常の暮らしの中に取り入れやすい身近な自然素材の日用品や雑貨 できるだけ無添加や化学調味料等を使用していない身体にやさしい食品 「子どもたちがこれから暮らしていく未来や社会が健やかであるようにとの願いがこもっています。大切な家族や大切にしているものを守りたいという気持ちは誰にでもあるものだと思っています。理想の姿をイメージできても、なかなか行動には移せないものですよね。 でも何かしなければ!という想いを持っている方はたくさんいらっしゃると思うのです。 『eco moko.u』との出会いが、その想いへの第一歩になれたらいいな…きっかけになれたらいいな…。そんな風に思っています。」 ただ一つ、筆者には気になることが…。 「エシカルを意識して暮らすこと、購買をすることが、環境にとっても生産国の労働対価の側面でも大切なことは理解していますが、値段を見ると続ける自信がなく躊躇してしまう…というのが課題のような気がしています。意識だけでなく行動をどう変化させていくか?その点はどのように考えていらっしゃいますか?」 「それはすごく良くわかります。私も専業主婦でしたし、子どもが3人おりますし。ですので、商品選びには先ほどの4本の柱はブラさず、主婦目線も忘れずに、自分で使ってみて良い!と思うもの、お値段も手頃なものを選ぶようにしています。そうすることで、無理なく毎日の生活の中に取り入れていただけるのではないかと思っています。」 家族の健康を守りたい!と強く思い、家計を守らなければ!と強く思う主婦目線で選ばれているということはとても安心します。 いえ。 誤解があるといけません。 主夫だって同じですね。 あ。 なにを隠そう、筆者の家庭の場合がそうです ^^; 「健康」と「家計」を守る主婦目線で選んだ商品たち さて。 “ 百聞は一見にしかず ”ということで、商品を拝見させていただきました。 フェアトレード商品に敏感なファンを多く持つ「People Tree」の商品の一部です(左下の2点)。 フェアトレード商品は、作り手の方にとって適正価格で取引がされています。 スタイリッシュで色も綺麗な大人気商品。目指せ脱ペットボトルの魔法瓶です。 すでに何度も仕入れをされているそう。 今や入手困難のバンブーファイバーで作られたカップ。色がとても美しくお洒落です。 アップルレザーなるものが存在することを恥ずかしながら知りませんでした。 林檎に留まらず、色々な果物の搾りかすや皮などの繊維を加工した合皮素材で作られています。とても軽くて柔らかく、触り心地もまるで皮革製品の様。 『eco moko.u』には、動物の皮革製品はありません。 シューズやサンダルも同様に皮革製品ではありません。 とても履き心地が良く、筆者は右側の白いサンダルを購入しました♪♪ こちらのサンダルと迷いました ^^; 甲高だん広な足にもとても楽でした。 こちらのシューズは一部再生ペットボトル繊維からできています。軽い! 布バッグの持ち手などに使われる手芸用リボンテープは、半端に残ったものなど(時には一巻ごと)捨てられているのだそうです。それを使ってバッグが作られています。 燃えている時の煙が健康を害さない材料で作られています。あえて香りの無いタイプ。 まだまだ沢山ありますが、それこそ ” 百聞は一見にしかず “で実物を店舗でご覧くださいね。 あ。 そうそう!最後に! 食品もあるのです。 あとは、店頭で〜。 「ところで、店名の由来を教えていただけますか?」 「こどもたちの名前なんです。 momoko、koudai、yudaiということで『eco moko.u』です ^^」 なるほど。 環境問題に興味を持たれたのがお母さんになられてからというお話しに繋がりますね。 「さて、まだオープンされたばかりですが、今後の展開のご予定について何かありましたら教えていただけますか?」 「衣類に関してはメンズ商品も増やし、環境負荷の少ない洗剤・シャンプー・リンスなども取り扱いたいと思っています。また、今後注目されるであろうヴィーガンレザーなどの商品ももっと仕入れていきたいと考えています。」 今でもお手頃価格で魅力的なラインナップですが、今後はさらに豊富な品揃えになるようで楽しみです。 「私自身学びながらの毎日ですが、購入した人も作った人も販売した人も、誰もが納得して幸せになれる社会になることを心から願っています。これからも等身大の自分で、エシカルな商品を揃えて発信していきたいと思っています。」 柔らかい雰囲気の恵子さんが、キリッと、キッパリと話してくださったお話が心に響きました。 eco moku.u 情報 住所 伊達市舟岡町50-28 電話 0142-22-0624 OPEN 11:00~18:00 定休日 日・月・木・最終土曜日・祝祭日 Instagram https://instagram.com/eco_moko.u?igshid=YmMyMTA2M2Y=
Rietty
0