
心の伊達市民 第一号
徒然なるままに(12)・・・銀座NOW
新型コロナウィルスが「デルタ型」から「オミクロン型」に変異している。
幸いにデルタ型の感染者は減り続けて、東京では20人前後の日が続いている。
それと関係があるのか、政府の分科会の尾身会長がテレビに登場しなくなった。
彼は自粛だけを言い続けて来たが、緊急事態宣言を解除して「人流が増えたら感染者が減った理由」を説明できないからではないだろうか?

12月4日は今までより2倍以上の来店があった。
長引くコロナ騒動で、銀座でも「商売あがったり」で閉店する店が増えている。
さすがに大店はプライドがあり、店を閉めずに頑張っている。
そんな中でしばらく前に前に閉店ではないが、裏通りに引っ越したのが紳士服名門の「英国屋」である。
空いた店舗の後に入る店が無く、いまだに空きのままである。
大家さんも「銀座通り」のプライドで、家賃を下げられないのが理由かもしれない。

英国屋の移転の案内
閉店する店がある一方で、勇敢にも開店する店もかなりある。
しかし多くは銀座といっても、裏通りの小さな店である。
多分だが大家さんは後に入る店が無く困っていて、大幅に家賃を下げたのかもしれない。
しかしこうやって新旧世代交代が起こり、後から生まれて来た人達にも起業のチャンスが来るのは良いことだと思う。

新規開店のお祝いの花は「胡蝶蘭」と決っている。
銀座のランドマークとなっている、4丁目角のWAKOのショーウィンドーが素晴らしい。
毎月のように模様替えをするのだが、さすがに親会社がSEIKOだけあって見る者を楽しませてくれる。
他人事ながら、「ずいぶんとお金がかかるだろうなー」と思っている。
向かい側の三越デパートの入口のライオンは、相変わらずマスクをしている。
そこには以前のように、友人と待ち合わせの為に多くの女性が立っている。

WAKOの向かい側には三越デパートのライオンがいる。
ここで地下に降りて地下鉄「銀座駅」を回り込み、その先のGINZA SIXへの地下道を行く。
この地下道はGINZA SIX が出来てから作られたが、これも政治力なんだろうなー。
両側の壁には前衛的な大きな絵が飾ってある。この道の利用者はとても少ない。
まだ知らない人が多いのか、或いは銀座に来る人は地上の店を見ながら歩きたいのかもしれない。

GINZA SIX への地下道は利用者が少ない。
GINZA SIXで地上に出て、その先の群馬県のアンテナショップの「ぐんまちゃん家」に行っていつもの味噌漬けを買う。
この近くにあったNIKONサービスセンターは経費削減の影響か、新宿センターに統合されて無くなった。
私には大変に不便になってしまった。
銀座通りをブラブラ歩いて、1丁目方面に向かう。
資生堂パーラーの横の「花椿通り」が、ライトアップの為の電球が用意されていた。
その内に、夜の銀座にも写真を撮りに来てみよう。

「Swatch」の店内の壁は天井まで花壇だった。
次に自室の蛍光灯が切れたので、有楽町のビックカメラに向かう。
2丁目で横道に入ったら、アイススケートをやっているのが見えた。
これはラルフローレンが期間限定でオープンした店で、店の横にスケートリンクを作っていた。
解説によると『スペインの人工氷板製造会社の新素材を使い、水と電気を使わないリンク』だそうだ。
銀座は新旧入り乱れ、いつも来訪者に楽しみを与えてくれる街である。

ラルフローレンのスケートリンクで滑る少女。
(おまけの話)
都バスに乗ると、やることが無いのでFREE WiFiを使ってスマホでニュースを見ている。
ある時、いつものようにスマホを取り出して接続をしたが、FREE WiFiに接続できない。
「変だなー」と思い、何回か試してみたが駄目だった。
その時の画面では「IPアドレス接続中」と表示が出るが、いつまで待っても繋がらない。
電波も「強い」と表示される。何が問題か分からなかったが、その時はどうしても接続出来なかったので諦めた。

「花椿通り」はライトアップされるようだ。
次回に都バスに乗った時に、FREE WiFiに接続したら、前回と同じで接続出来なかった。
その時、私は自分のスマホに問題があると思い込んだ。
「明日にでもDOCOMOに行って、調べてもらおう」と思った。
家に戻り念のためにネットで、「都バス、WiFi 接続不可」で検索してみた。
すると、なんと! 「バス車内でのWiFiサービスの終了について」というお知らせがあった。

銀座名店CAFEの「MIYUKI-KAN」(パリみたいだ)
そこには『都営バス車内においてWiFiサービスを提供してまいりましたが、提供事業者との契約期間の満了に伴い、11月30日でサービスの提供を終了します。これまでのご利用をありがとう御座いました』と出ていた。サービス中止の理由はよく分からないが、東京都の予算不足の関係か?
一方で都営地下鉄は訪日外国人の利用が多いので、継続するようだ。
当初は都バスの訪日外国人利用も考えていたが、結果は日本人しか乗らないので止めたのが実態かもしれない。

「GINZA SIX」正面入口のデジタルアート(3種類)
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/16(金) 散歩で虎ノ門から新橋へ
-
05/14(水) 写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
-
05/19(月) 神田明神の「神田祭」

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/19(水) 小さな旅(9)・・・月島散歩
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/23(水) 小さな発見(36)・・・ゆりかもめ
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/03/06(木) ☆本日のメインは豚キムチです☆
観月旅館
0
-
虹色スマイル
0
ブログに関する
特集記事
-
【あの人に会いに】表現を愉しむ [ 村井裕介さん / 洞爺 ]
Love & Peace な好青年。 自然にありのままに、穏やかに。 けれど、どこか静かに自分を内観してる。 陰と陽、内に秘めた熱さ。 【あの人に会いに】vol.3 3人目の今回は、 ROUGH LAUGH Coffee の 村井 裕介 さんです。 一歩ずれていたら、全く違った道を 全く別人のように歩いていたかもしれない、 そんなストーリーを伺いました。 『人生このまま終わるのか?』 裕介さんは登別市出身。高校卒業後は美容師を目指して専門学校に進みます。しかし、なんと1週間で辞めてしまいます。始まりからパンチの効いたストーリーです。 「辞めた理由を色んな人に聞かれるんですけど、わからなくて。まあ明らかに無理だなって。でも1週間なんで、ハサミも持ってないんですけどね !!」 札幌に引っ越して家具も一式揃えたのに、引き返すという思い切りの良さ。 「自分に嘘がつけないっていうのは子供の頃からありました」 専門学校を辞めたあとは登別の実家に戻り、工場で働き始めます。 「働いて、結婚して、車買ってマイホーム建てて……っていうのが”普通”の環境で」 日々淡々と、真面目に働きました。しかし1~2年ほど経った頃、『人生このまま終わるのか?』とふと思うようになります。 「働いていて『これじゃない感』というか……」 転職や、やりたいことを考え始め、ハローワークに通いましたが、そこに興味のある求人はありませんでした。 「仕事も辛くて、行きたくなくなって、鬱みたいな。今みたいに外に出ることも少なくて、ずっとスマホ見て、求人見たりSNS見たり、夜更かしして。テラスハウス(当時大人気だったテレビ番組。夢を追う若者たちのシェアハウス生活を映し出していた。)見て、『俺もやりたいことが見つかれば……』とか思ったり」 夜更かしにスマホで質の悪い睡眠、抜け出せない負のループ。そんな生活を続けていると、身体に不調が現れ始めます。 「めまいが半年くらい続いちゃって。脳外科も行ったけど、何も悪くなかった」 看護師である彼女に、自律神経では?と言われ、心の不調に気付きます。 「その時は”自律神経”という言葉すら知らない。『自律神経 直す』とかググって……夜更かししながら (笑) 」 夜中にスマホが教えてくれた答えは、皮肉にも ”朝日を浴びる”。 「めまいが辛いから、もうやるしかなかった」 『早起き』から流れが変わった 早起きして、朝日を浴びて、深呼吸。 そして朝読書。 朝に心が整う気持ち良さ。 自分を悦ばせられることを体感し、朝型のライフスタイルにシフトしていきました。 「自然のリズムで暮らしたら、普通に自然になるじゃないですか。そしたら働きながらでも良くしていけるなって。早起きして本読んでから仕事に行けば、良い感じなんじゃないって。土日は休みなんだから、お出かけして、楽しく過ごせばいいんじゃんって。本当に普通の、当たり前のことなんですけどね」 転機が訪れたのは23歳のとき。 急遽、沖縄へ移り住むことを決めます。 「彼女から『沖縄に住みたい』と結構本気で伝えられたのがきっかけで。最初はビックリ。でも次の日には、良いかもな……と思うようになって。それで3日後にはもう、会社辞めます、って。沖縄が好きだったし、旅や移住に興味はあったので……」 興味があったとは言っても、北から南への大移動、更に長い間辞められなかった会社の辞職、とても大きな決断です。そうと決めたら早い!専門学校を1週間で辞めたという冒頭の話が思い出されます。 いざ沖縄へという時も、思い切りの良いエピソードが。「飛行機高くない?お金そんなに変わらないなら、車で行っちゃおう!って。日本縦断しました」 今だから見える 地元・西胆振 のポテンシャル 2人は沖縄で1年ほど暮らしたのち、”なんとなく自然と” 北海道に戻って来ました。 裕介さんの現在の主軸は、農業・スノーボード・珈琲の3本。 夏はひたむきに農業に打ち込み、 冬は目一杯スノーボードを愉しみます。 スローライフ、自給自足、自然の近くで暮らすライフスタイルに惹かれていた裕介さん。自然な流れで農に携わるようになりました。 巡り巡って地元に戻って来た裕介さん。今、この地域に可能性を感じていると言います。 「西胆振で生まれ育って、沖縄に住んだり、日本縦断の旅で色々見てきたけど、結局ここに帰って来てる。これはひとつ強みだなと思ってます」 田舎出身者の良くある話、裕介さんも例に漏れず、地元は ”何も無いところ” だと思っていました。しかし一度外に出て戻ってくると、西胆振のポテンシャルが見えるようになりました。 「海も山も、湖も、活火山もあって。ちょっと車を走らせれば世界的なパウダースノーがある。これって凄いこと」 今まで当たり前すぎて気付かなかった豊かさ。大人になり珈琲や農の世界にも出て、新しい繋がりもどんどん広がっていきます。Uターン勢の今後が楽しみです。 珈琲は表現のひとつ 「早起きを始めてからは、全部 ”きっかけ” とか ”理由” とかがなくて、自然な流れでそうなってきた」と語る裕介さんにとって、珈琲も自然と極めていったものの一つ。農に携わる傍ら、イベント等で珈琲を淹れたり、地域のお店に自家焙煎の珈琲豆を卸したりするようになりました。 「珈琲もスノーボードも、”表現”。音楽と同じような感じ。楽しくて歌っちゃうのと同じ」 『ROUGH LAUGH Coffee』は店舗は持たず、不定期でイベントに出店しています。アーティスティックであり、職人気質でもある裕介さんの、”表現”としての一杯を味わいに、ぜひ立ち寄ってみてください。珈琲片手にゆるりと語り合えるような心地の良いイベントが多いので、肩の力を抜いて楽しめるはず。 イベント出店情報は、『ROUGH LAUGH Coffee』インスタグラムをチェック! ______________________ \直近イベント情報/ ●6月21日(金) 「夏至のたそがれ」麻麦カフェ(ルスツ) ● 7月6日(土) ニセコでイベント出店予定 ● 7月12日(金) 麻麦カフェ営業日(ルスツ) [ 月1程度で出店中!] ※ 詳細はインスタグラムにて @roughlaugh_coffee.creation
misaki
0