家を出たのはいいが行くところに迷ったら、私は浅草に行くことが多い。 浅草なら浅草寺にお参り出来るし、美味しい食べ物屋も沢山ある。 仲見世通りを歩くのも楽しいし、六区まで行けばまた違う雰囲気を味わえる。 浅草寺の裏を更に進み、言問通りを越せば下町が残っている。更に進めば昔の「吉原」に至る。私が良く行くのは言問通りまでである。



「雷門」には外国人観光客はいない。


地下鉄浅草線で「浅草駅」で降りる。駅の改札を出たら、大勢の若者が待ち合わせをしていた。 通りに出たら、今までと少し様子が違うのを感じた。若者が多いのである。 制服姿の中学生達が「雷門」の大きな提灯の下で、記念撮影をしている。 観光用の人力車に乗る女性も多く、今までのように雷門前に車夫が溢れていない。 みんなお客が付いて、出払っているのだろう。



仲見世通りは修学旅行生でいっぱいだった。


浅草寺に通じる仲見世通りは、コロナ前の8割くらいの人が戻っているように見える。 安っぽい貸衣装を着た、仲良し2人連れの女性が目立つ。 きっとコロナのせいで大学卒業記念旅行で海外に行けないので、国内旅行で我慢しているのだろう。 地方からやって来たようなカップルが、大きなキャリーバッグを引っ張って歩いて行く。



シャッターが閉まっている時だけ見られる時代絵巻


2年前と違うのは、外国人観光客が全くいないことである。 でも仲見世通りには、まだコロナで閉店中の店も多いのが以前とは違う光景だ。 閉められたシャッターには江戸の風景などが描かれているが、コロナ前には早朝か夜遅くでないとこれは見られなかった。


女学生達はネットで調べて来ているらしく、若者が好きそうな立食い店の前にたむろしている。
以前と違い全員がマスクをしている姿は、考えてみたら異様で、地球の未来映画を見ているようだ。



浅草サンバカーニバルで、浅草は蘇った。


突き当りの浅草寺まで行かずに、途中を左に行く。そこは新仲見世通りである。 私が100円マスクを買う店も、今は一番安いものでも250円になっている。 浅草は靴の安売りでも有名で、大きな店が高級ではない靴を山積みにして売っている。


更に進み六区に出る。コロナの最盛期は人通りも少なかったが、今は観光客も来ている。
浅草演芸場では落語家の三平の息子が襲名して、「三平」で午前の部に出ていた。



江戸の匠の技が見られる「江戸台東伝統工芸館」


そこを右折して少し行くと、大衆演劇の「木馬館」がある。 この時間は公演中らしく、外にはだれもいないが間もなく光景が変るはずだ。 時間が合えば、舞台がはねて役者が出て来るのを待つオバサン達が通行の邪魔になるほどいる。 役者もサービス精神旺盛で、一緒に写真に納まってくれる。
それが大衆演劇の良さなんだろう。 それを見ている私はバカみたいだ。



大衆演劇「木馬館」


六区に戻って先に進むと、馬券売り場の「ウィンズ」の裏に出る。 私は競馬はやらないが開催日にこの前に廻ると、なんとも柄の悪い人達が予想紙を片手に赤鉛筆を手に持って考えている。道の両側には屋台が出ていて、みんな盛大に焼き鳥とビールで盛り上がっている。


雷門から六区まで歩いているだけでも、下町の色々な人達の人生を垣間見られるのである。
昔のことだが、「人生の並木道」という歌がヒットしたが、まさにここは人生の並木道である。



地元民の商店街「ひさご通り」


(おまけの話)
浅草の食べ物屋の話である。浅草には美味しい老舗のお店が多くある。
最近の私は年齢のせいで食が細くなり、昼に豪華なものは食べなくなった。
それでも以前にはよく入った店の前を、「あの頃は良かった」と思いながら横目で見て通り過ぎる。


日本蕎麦「十和田」、天ぷら「葵丸進」、「大黒屋」、すき焼き「今半」、「米久」、洋食「ヨシカミ」、甘味処「舟和」、「西山」などは懐かしい店である。



牛鍋の老舗「米久」


「十和田」の女将さんは廃れかけていた浅草を活気づけるために、なんとサンバカーニバルを始めて浅草を復活させた人だ。今はもういないが、「葵丸進」の老マスターは外国人観光客に英語で話しかけていた。「大黒屋」は「天丼」の人気店なので入店に並んで食べたが、天ぷらのタレが黒いのが特徴だ。


「今半」には伊達市から来た女性を案内したことがある。「米久」はアメリカから来た親戚を案内した。
「ヨシカミ」にはハヤシライスを食べに行ったなー。「舟和」と「西山」だけは、今も行っている。
あの頃は今のように小食になるとは、夢にも思っていなかった。



330円ラーメンの「メンマル」


浅草寺の左奥に「ひさご通り」というアーケード街がある。観光客はほとんど来ない場所である。
そこを入ると少し前の時代の下町に出会える。入口右手に330円ラーメンの「めんまる」、その先の左手に何年もリフォームしていないような牛鍋の「米久」がある。ここは店に入ると、「いらっしゃいませ」という合図で大太鼓が叩かれる。


「ひさご通り」を抜けて、言問通りを渡って右に行くと「千葉屋」がある。久し振りに我が家へのお土産に「大学芋」、と「切り揚げ」を買った。
そしてまた六区に戻り、サンマルクに入りコーヒーを飲みながら本を読んでゆっくりと時を過ごした。



大学芋の名店「千葉屋」


伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号

アクセス総数:1,395,550

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

コメント

コメントを書く
お名前 必須

名前を入力してください。

メールアドレス
(表示されません)

正しいメールアドレスを入力してください。

コメント必須

コメントを入力してください。

コメントに不適切な言葉が含まれています

パスワード必須

パスワードを入力してください。

パスワードは半角小文字英数字で入力してください。

Cookie

心の伊達市民 第一号からの関連記事

伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号

アクセス総数:1,395,550

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

心の伊達市民 第一号のよく読まれている記事(直近期間)

心の伊達市民 第一号のカテゴリー

心の伊達市民 第一号のハッシュタグ

心の伊達市民 第一号のアーカイブ