
心の伊達市民 第一号
暑さに負けて
ブログ閉鎖中の話題(2017年8月20日)
東京で21日間も続いた長雨が終り、夏が終りそうになってから本格的な夏がやって来た。「雨にも負けず、風にも負けず・・・」という宮沢賢治の詩があるが、今年の日本の夏は「雨にも負けて」各地で洪水とがけ崩れが起き死者まで出ている。「風にも負けて」雹が降り看板が飛ばされ、私は「夏の暑さに負けて」熱中症を恐れて徘徊頻度も減っている。
(暑い日は冷房の効いた映画館に入るのが一番である)
夏は暑いだけでもイライラするのに、気に入らないことが目に付きイライラする。
涼しい季節には見過ごしているような、小さなことも気になって仕方ない。
・電車に乗れば、座席に座っている人の90%以上がスマホをいじっている。
・バスでも地下鉄でも、オバサンまでがスマホのゲームをしている。
以前は電車の中でマンガ本を読むサラリーマンが気に入らなかったが、今はいなくなりみんなスマホだ。
私がスマホを持っていないので僻みと思われるかもしれないが、人生の大半をスマホに依存しているのは変とは思わないのか?
スマホを見ながら電車のホームを歩いていて、線路に落下して電車に轢かれて死ぬバカがいるが、命よりスマホが大事なのか?
・バスを待っている女が、バスに乗ってからハンドバッグを探って財布を出す。
後ろに並んでいる私は待たされる。バスが来る前に財布を出しておけばいいだろう!
・デートのカップルの中には、女性のハンドバッグを持ってやっている奴がいる。
ハンドバッグは荷物じゃない。女性のお洒落なんだよ!こんな奴はその内に捨てられる。 これを「バカップル」と言う。
この暑いのに、相変わらず外国人観光客は東京にやって来ている。ご苦労さまなことだ。定番の築地市場や浅草では、汗だくで観光している人達で溢れている。
最近の外国人観光客は服装がだらしない。銀座でTシャツ、ジーパン、サンダルは当たり前。
白人デブ女のタンクトップとピチピチ・ショートパンツは、23区内では禁止に出来ないか? まあ日本にお金を落として行くから文句は言えないが、マナーだけは何とかして欲しい。
中国人はすぐ分かる。
「女性でも外股で歩く」、「赤いものを身に付けている」、「スリが怖くて、リックを胸の前に背負う」、「歩道を広がって大声で歩く」。同じ中華系でも台湾人や香港人は品が良い。
涼しい時期はまだ良いのだが、暑い時にこのような光景を見るとイライラするのはヘイトか?
(おまけの話)
暑いと、どうしても冷たいものを摂る機会が増えてしまう。
「モリソバ」に「かき氷」では、暑い夏を乗り切る栄養が足りなくなる。
そうなると「うなぎ」だが、私の贔屓の野田岩は「土用の丑の日」は休む。
この流行りに乗らない毅然とした経営態度が私は好きだ。
そうなると次の選択肢は「ピザ」である。
ピザと言えば、私の場合は六本木の「ニコラス」である。
ここへ越す前は横田米軍基地の近くにあった「ニコラス」に通っていた。
・・・という次第で、ある日の夕方に女房を誘って六本木のニコラスに行った。
ニコラスは初めて日本にピザを紹介した店である
今の流行りは本格的なイタリア風のピザだが、ニコラスのピザはNYスタイルである。
我々のお気に入りは「17番」である。ピザの具はピーマン、玉ねぎ、マッシュルームである。いつも店で17番のレギュラーサイズを1枚と、スパゲッティ・トマトソースを頼み、2人でシェアする。この他にも小皿料理も頼む時がある。
ディナーはテーブル・チャージが1人300円必要なところは、アメリカ的である。
そして帰りに、いつものようにお土産に17番を3枚、買って帰る。
ところがピザは匂いが強いので、帰りの地下鉄で乗客からジロジロ見られているように感じて、身を縮めて帰るのである。
この店の創業者のニック・ザペッティの生涯を描いた「東京アンダーワールド」は戦後の東京の闇を描いた一級の書籍である。とても面白い。購読をお勧めする。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/16(金) 散歩で虎ノ門から新橋へ
-
05/14(水) 写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
-
05/19(月) 神田明神の「神田祭」

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/18(水) 雪だるまをつくる(1)
-
2025/03/14(金) 写真で見る東京(81)・・・大手町のアート
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/01/13(月) 2026年に行われる成人式のご予約を受け付け中
-
虹色スマイル
0
に関する
特集記事
-
11/09(金) まちの人にインタビュー。緑丘高校の特別授業【ローカルいいね!】
先日、北海道伊達緑丘高校で1年生の特別授業「まち・ひとワークショップ」に参加してきました。自分たちの暮らす地域で活躍する大人にインタビューしてみよう、というクリエイティブな授業。今回、初の試みだということですが、主な目的は、 「地域」・「まち」について考えること。 インタビューと発表を通してコミュニケーション力を試すこと。 取材対象として、伊達市や近郊の地域で働く大人、10人が招かれました。ワイラジオのKanzyさんや和菓子職人・久保さんなど街の有名人や、むしゃなびでおなじみ、整理収納アドバイザーの小野さんや、いろえんぴつartの塩谷さんの姿も。飲食、福祉、アート、土木業など、様々な業種のメンバーが集まった中、編集部を代表して私も参加させていただきました。 普段、お話を伺う側ですが、今回は聞かれる側なので、ドキドキ!! 1年生約140名が十数名ごとのグループに分かれ、進行役や記録係、案内係など役割分担をして、インタビューを進めて行きます。 どんな職業をしていますか? あなたにとって「まち」とはなんですか? 高校時代はどんなことを考えていましたか? といった質問をして、回答を記録していきます。長いはなしになると、聞き漏らさないようにメモするのはなかなか大変ですよね。言葉に詰まったり、うまくまとまらない私の返答にも一生懸命耳を傾けてくださってとっても嬉しかったです。 それにしても初々しい1年生の生徒さん! 私が高校生だったのはもう20年も前のことですが、部活や友達との時間を楽しみながらも、日々悩んだり傷ついたり、葛藤していたように思います。緑丘高校の皆さんは、いまどんなことを考えて学生生活を送っているのかな・・・逆にお話を伺ってみたくなりました。 さて、30分ほどの質問タイムを終え、まとめの時間の後にグループごとの発表を見せていただきました。 「〇〇さんはこんなことを話していて、私はこんな風に感じました」 といった形式で、まちで働く人たちの活動やおもしろエピソードが紹介されました。 私自身、そ・ら・みの取材で今日の皆さんと同じようなことをしているわけですが、その中でいつも感じることがあります。 それは、芸能人やユーチューバーを観るのもいいけれど、まちで暮らす普通の人の話がとっても面白いし、魅力的! ということです。 そして、まちをつくるのは大きな活動をすることだけではなくて、ささやかでも本当に気持ちのこもった日々の営みが、地域を豊かにしてゆくのだと思います。今回のインタビューを通して、そういう「ローカル」の面白さを感じ取ってもらえたら嬉しいです。 インタビューする側だけでなくされる側もお互いに、地域への思いを深めるきっかけになるような、とても素敵な授業でした。 10年後には皆さんが取材される側になっているのかな?? 緑丘高校さん、ありがとうございました! 北海道伊達緑丘高等学校|公式HP
むしゃなび編集部
0
-
12/22(土) 着心地ばつぐん。レトロな街のおしゃれ犬服SHOP「CHICK MATCH」
室蘭市中央町のロマン漂う商店街・・・ 「冬が似合う街並みだなあ〜。」 そんなことを考えながら、ぶらぶらと歩いていたら、なな、なんておしゃれな、わんちゃん! 思わず、こんにちは〜と入ってみるとそこは・・・・? はい、今回は、プロのパタンナーさんが営むすてきな犬服屋さんをご紹介します! おしゃれ! アトリエ併設の犬服ショップ。 大町商店会の入り口、小公園の斜め向かいに位置する「CHICK MATCH(チックマッチ)」の店先には、カラフルな犬用のお洋服がたくさん! 渋〜いアーケードの街並みにパッとお花が咲いたよう。 オーナーのヤマダエリさんは婦人服のパタンナー。「パタンナー」とは、デザイナーが作ったデザインをもとに、型紙を起こす専門職です。東京や札幌のアパレルメーカーに勤務するかたわら、犬服の世界を独自に追求、口コミやネットショップで大人気となりました。 その後、独立して一昨年の2016年にこちらに実店舗をオープンしました。 「いらっしゃい。」 迎えてくれたのは看板犬の松男(マツオ)くん。ヤマダさんの愛犬にして商店街のアイドル的存在です。 店内には、カットソーやパンツ、つなぎ、防寒素材のアウターからマフラーまで、いろ〜んなアイテムが並んでいました。人間も着てみたくなるほど、おしゃれでかわいい! そして手に取ってみると、とても肌触りがいいのです。 それもそのはず、ヤマダさんが会社員時代から付き合いのある生地メーカーから仕入れた上質な服地で製作されているのです。素材から配色、ステッチ・・・細部に至るまでこだりが。 ヤマダさんのものづくりの原点はアパレルメーカー時代の経験。 「先輩がいない状況だったこともあり、とにかく工場に足を運んで現場でいろんなことを勉強しました。大変でしたが、その経験が今につながっているな、と思います。」 一般的には、パタンナーが工場に出入りすることって、あまりないそうです。「いい仕事をしたい」という情熱のなせる技! 今年の秋冬コレクションのテーマは「Rock Star's Routine」。バンドマンの男の子みたいな、ロックでポップな雰囲気がカッコイイ〜。お店の一角にあるアトリエは、色とりどりの布地や糸、器具や機械でいっぱい。一番奥にあるミシンは、カットソーなどニット生地の縫製専用のもので、北海道には数台しかないとても貴重な機械なのだとか。 あっ! ニャンコもいるっ 猫のスネ男くん。服は、着てないですね・・・ 「猫はあんまり服が好きじゃないみたいで。でも、いつも松男を見ているからか、最近ちょっと興味が出てきたようです。」とヤマダさん。 「着心地も最高です。」常連のわんこさん。グレーをテーマにした昨年のコレクションをシックに着こなしていました。 さてさて、お話を伺ううち、すっかり日が暮れてきました。 好きなことを、思いっきり! 「ふるさとに帰ってきた、という感じは、全然ないですね。」 ヤマダさんは室蘭出身。同じ市内でも、生まれ育った東室蘭エリアと旧市街地のこちらとでは、全く雰囲気が違うそうです。 「アトリエを探して、道内のいろんなところを探していたのですが、なかなか見つからなくて・・・。たまたま帰省していた時に、以前から好きだった中央町のことを思い出して、そういえば、空いているお店が沢山あったような・・・と室蘭市の空き家バンクを調べてみたんです。何件目かで、ここに出会いました。」 こちらの建物は、以前はお弁当屋さんだったそうで、入居した当初は湿気がすごかったのだとか。服地のストックや機材を置かなければならないので、友人たちに手伝ってもらって大幅に改装し、湿気問題もクリア。でも、冬場はとても冷え込んだりと、古い建物ならではの不便なところもあるようです。 しかしながら、古さや不便さも楽しみながら暮らしている・・・そのパワーとセンスに感服しました! みんなが知っていてくれて、声をかけてくれて、すごくいい街だな、と思います。 こんな風に受け入れてもらえるとは、思っていませんでした。 「思いっきり好きなことがしたい」それだけで、商店街のこともよく知らないまま、飛び込んできましたから。 好きなことをして、自由でいること。それが一番ですよね! 仕事を愛し、人生を楽しむ。「ものづくりの街、室蘭」にぴったりな今回のお店訪問でした。 犬服は、お店で採寸をしてセミオーダースタイルで購入できます。詳しいアイテム、価格はネットショップをご覧ください。 年明けには福袋の販売があるよっ! チックマッチ ネットショップ http://chick-match.shop-pro.jp CHICK MATCH 室蘭市中央町2丁目7-12 TEL 0143-57-5452 OPEN 犬の散歩時間から開店〜18:00閉店 CLOSED 不定休 最新情報はお店のフェイスブックをご確認ください。 記事の内容は取材時の情報に基づいています。 (取材 2018年) シェア、リンクなど大大大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
懐かしのニコラス(Y)