
心の伊達市民 第一号
暑さに負けて
ブログ閉鎖中の話題(2017年8月20日)
東京で21日間も続いた長雨が終り、夏が終りそうになってから本格的な夏がやって来た。「雨にも負けず、風にも負けず・・・」という宮沢賢治の詩があるが、今年の日本の夏は「雨にも負けて」各地で洪水とがけ崩れが起き死者まで出ている。「風にも負けて」雹が降り看板が飛ばされ、私は「夏の暑さに負けて」熱中症を恐れて徘徊頻度も減っている。
(暑い日は冷房の効いた映画館に入るのが一番である)
夏は暑いだけでもイライラするのに、気に入らないことが目に付きイライラする。
涼しい季節には見過ごしているような、小さなことも気になって仕方ない。
・電車に乗れば、座席に座っている人の90%以上がスマホをいじっている。
・バスでも地下鉄でも、オバサンまでがスマホのゲームをしている。
以前は電車の中でマンガ本を読むサラリーマンが気に入らなかったが、今はいなくなりみんなスマホだ。
私がスマホを持っていないので僻みと思われるかもしれないが、人生の大半をスマホに依存しているのは変とは思わないのか?
スマホを見ながら電車のホームを歩いていて、線路に落下して電車に轢かれて死ぬバカがいるが、命よりスマホが大事なのか?
・バスを待っている女が、バスに乗ってからハンドバッグを探って財布を出す。
後ろに並んでいる私は待たされる。バスが来る前に財布を出しておけばいいだろう!
・デートのカップルの中には、女性のハンドバッグを持ってやっている奴がいる。
ハンドバッグは荷物じゃない。女性のお洒落なんだよ!こんな奴はその内に捨てられる。 これを「バカップル」と言う。
この暑いのに、相変わらず外国人観光客は東京にやって来ている。ご苦労さまなことだ。定番の築地市場や浅草では、汗だくで観光している人達で溢れている。
最近の外国人観光客は服装がだらしない。銀座でTシャツ、ジーパン、サンダルは当たり前。
白人デブ女のタンクトップとピチピチ・ショートパンツは、23区内では禁止に出来ないか? まあ日本にお金を落として行くから文句は言えないが、マナーだけは何とかして欲しい。
中国人はすぐ分かる。
「女性でも外股で歩く」、「赤いものを身に付けている」、「スリが怖くて、リックを胸の前に背負う」、「歩道を広がって大声で歩く」。同じ中華系でも台湾人や香港人は品が良い。
涼しい時期はまだ良いのだが、暑い時にこのような光景を見るとイライラするのはヘイトか?
(おまけの話)
暑いと、どうしても冷たいものを摂る機会が増えてしまう。
「モリソバ」に「かき氷」では、暑い夏を乗り切る栄養が足りなくなる。
そうなると「うなぎ」だが、私の贔屓の野田岩は「土用の丑の日」は休む。
この流行りに乗らない毅然とした経営態度が私は好きだ。
そうなると次の選択肢は「ピザ」である。
ピザと言えば、私の場合は六本木の「ニコラス」である。
ここへ越す前は横田米軍基地の近くにあった「ニコラス」に通っていた。
・・・という次第で、ある日の夕方に女房を誘って六本木のニコラスに行った。
ニコラスは初めて日本にピザを紹介した店である
今の流行りは本格的なイタリア風のピザだが、ニコラスのピザはNYスタイルである。
我々のお気に入りは「17番」である。ピザの具はピーマン、玉ねぎ、マッシュルームである。いつも店で17番のレギュラーサイズを1枚と、スパゲッティ・トマトソースを頼み、2人でシェアする。この他にも小皿料理も頼む時がある。
ディナーはテーブル・チャージが1人300円必要なところは、アメリカ的である。
そして帰りに、いつものようにお土産に17番を3枚、買って帰る。
ところがピザは匂いが強いので、帰りの地下鉄で乗客からジロジロ見られているように感じて、身を縮めて帰るのである。
この店の創業者のニック・ザペッティの生涯を描いた「東京アンダーワールド」は戦後の東京の闇を描いた一級の書籍である。とても面白い。購読をお勧めする。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/17(木) 写真で見る東京(91)・・・最後の桜
-
04/19(土) 最近、気に入らないこと
-
04/18(金) 写真で見る東京(92)・・・なごり桜
-
04/16(水) 写真で見る東京(90)・・・トリトンスクエア
-
04/21(月) 写真で見る東京(93)・・・浜離宮の八重桜

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/22(日) 予想してなかったご依頼が来る
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/10/25(金) 動向が気になる・・・。
-
2025/02/26(水) 布でつづる千羽鶴 [1000PEACE / 室蘭・札幌]
misaki
0
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/12/12(木) 威張って連絡して来る人に会いに行く
ホテルマンの幸せ
0
に関する
特集記事
-
05/31(月) 川のほとりの癒しのお花屋さん “青葉“
こちらは気門別川のほとりにあるお花屋さん「青葉」さんです。 20年前から変わらぬ可愛らしい笑顔で店主の知子さんが迎えてくださいました。 今の場所に引っ越されて8年目。 2001年にオープンされた時は山下町にお店を構えていらっしゃいました。 その時はまだお勤めをされていたので、そのお休みを利用し、土日のみの営業だったと言います。 素敵なランプは、おそらく洞爺湖のglaglaさんの作品。 「若かったからできました。」と、当時を振り返る知子さん。 でも、それだけではない起業への強い想いを感じました。 同時に、ものすごい努力だったのだろうと想像します。 壁をさり気なく飾りたい方に~ 人気の多肉植物や、可愛らしい花瓶も並びます。 「お花屋さんというお仕事は、実は子供の頃からの夢ではなかった。」というお話しには驚きました。 一旦は札幌で就職をなさった知子さんは、一念発起してお花を学ぶ学校へ通い始めました。 「その時もなんとなく花かな~という程度だった。」と。 学校卒業後は、お花屋さんに就職。 3年間の実践的な修行が始まりました。 初めはそれほど強い思いでお花の道に入られたのではない知子さんが、とても厳しいお花の仕事を経験されてからどんどんのめり込んでいったというストーリーが、私にはとても興味深く聞こえました。 「今日はお花が少なくて…。」 とおっしゃった知子さん。 お互いを引き立て合う様なラインナップで素敵です! きっと、3年間は自分自身の本気を試す期間だったのだと思います。 もちろん、知子さんは本気でした。 というより、どんどん本気度が増していきました。 だからこそ、お勤めがあるにもかかわらず、お休みの日にお花屋さんになるという大胆行動を起こされたのだと思います。 窓の向こうには川が流れています。 右端が空いているのは筆者が連れて帰ったからです ^^ ハンショウヅルという植物を購入しました。 「川が好きだからこの場所を選んだ。」とおっしゃる知子さん。 “青葉”の店名の由来も尋ねてみました。 「洞爺湖畔の仲洞爺あたりの道が大好きなのです。 木のトンネルが続いていて、そこからの木漏れ日を感じたり木々の隙間から見える洞爺湖の水に癒されたり。 だから、緑にまつわる名前にしたかったのです。」 なるほど~! あの道をイメージしてのお名前だったのですね! とっても納得してしまいました。 そんな理由もあって、“青葉”さんでは、お花はもちろんですが枝物やグリーン系のラインナップに力を入れていらっしゃるのだそうです。 確かに、店内はカラフルというよりも緑色が多いです。 いかにも、緑のトンネルがお好きな知子さんらしい♡ 緑好きなお客様にもとても喜ばれているそうです。 これは、“青葉“さんならではの大きな特色ですね。 面白い植物も並びます。 育て方も相談に乗ってくれます。 シダ類! 涼しげです。 そして。 「“コロナ禍なので、おうち時間を明るく過ごしたい“ とお花を買いに来てくださる方が実は増えているのです。 そのお気持ちが本当に嬉しいです♡」 という素敵なお話も飛び出しました。 「ゆくゆくは、アンティーク雑貨と植物を組み合わせた商品も作っていきたい。」 と、今後への想いも語ってくださいました。 アンティーク好きとしては本当に楽しみです。 最後にこのお店を通して、皆様にお伝えしたいメッセージはありますか? とお尋ねしました。 「こんな時だからこそ、植物の癒しの力を感じていただきたくて、気軽に入れる雰囲気作りを心がけています。 雑貨も置いていますので、お気軽にご入店いただけたら嬉しいです。 そして販売するだけでなく、アフターケアのことなどお花の相談所的な感じでいろいろご相談いただけたら嬉しいです。」 取材時もちょうど、お花の寄せ植え相談に訪れたお客様がいらっしゃっていました。 大滝の方の手作り葉書です。 ハンドメイド作家さんの作品も並びます。 どの花よりも輝いていた知子さんの笑顔でしたが、とっても恥ずかしがり屋さんなので写真はパスでした ^^ 実は、筆者が最後に気づいたことがありました。 それは、”青葉”さんの心地良さは、自然の中にいる状態に近い雰囲気だからだということ。 きっと、自然好きなオーナーの知子さん・植物たち・店舗・雑貨全てが作る空気感なのでしょうね。 川のほとりの “青葉“さんは、全てが癒しの空間でした。 青葉 住所 伊達市錦町15-2 電話/Fax 0142-21-1112 Open. 10:00~18:00 Close. 月曜日 http://aoba-flower.exblog.jp ※配達で不在の場合もあります。お出かけ前にはお電話でお確かめください。 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2021年)
Rietty
0
-
01/29(日) 旅するイタリアンレストランを目指して☆ 〜洞爺湖 Lagorto ファンキーコンビは今日もいく〜
左側は代表の木村香葉子さん。 伊達市ご出身。 東日本フェリーの船内で6~7年勤めたのち、派遣バイトを始め各地を転々としていました。 ある時はキロロで、またある時は礼文島で、そんな時、所属していた派遣会社を通して右側の利光優子さんと知り合いました。 そして真狩の佐伯農園さんで働いたことが、その後の二人を決定づけることになりました。 優子さんは愛知県のご出身。 29歳でホテル調理の仕事を始め、イタリアンやフレンチの修行を積みました。 育った場所も経歴も違う二人。 この二人を今に繋げたのは、佐伯農園さんが経営する『Pomme ポム』というファームレストランでした。 シェフを探していた佐伯さんに優子さんを紹介したのが香葉子さんだったのです。 そして優子さんは即断して北海道にやってきました。 裏の思いとして、あるメリットを感じたからでした ということで。 今回は洞爺湖温泉に2021年6月 カジュアルなイタリアンレストラン『Lagorto』をOPENされた香葉子さんと優子さんを尋ねました。 仕込み時間という短い時間をいただいた取材だったため、実は事前にお二人の人となりがなんとなく分かる写真のご提供をお願いしていました。 すると届いた写真がこちら〜。 むむむ〜! なんてファンキーな!! 今となってはどの人がお二人なのか分かりませんが、このイカした面々のうちのお二人がのちのLagortoコンビなのでした。 なるほど〜! これが裏のメリットか〜!! 筆者はライター・ガイドの他にもスキーインストラクターをしているのでイメージできるのですが、ちょうど彼女たちの世代の方々は、いわゆるリゾートバイトなどをしながら冬山に籠り、リフト券貸与の恩恵を受けながら、スキーやスノーボードをしまくる!という生活をする方が当時は多かったのです。 現在若い世代の方にはあまり見かけないワーク&ライフスタイルです。 これまで様々なジャンルの方を取材させていただきましたが、実はコロナ禍に新たな道を開拓された方が多いです。 そして成功されている。 それは決して火事場の馬鹿力ではなく、自分の生き方をしっかりと見つめ直し、コロナ禍をチャンスと見ることができた方々でした。 何を食べても美味しいとすぐに話題となった『Lagorot』では、顧客の7割が地元の方だそうです。 わずか2年余りで地域に根付くのは素晴らしいことです。 きっとそれだけ、おふたりの店への想いが強いということなのでしょうね。 ところで、店名『Lagorto』の意味を訊ねました。 なるほど、『洞爺湖を望む坂の途中にある菜園のようなレストラン』ということですね。 こちらはメニューのごく一部です。 Lagortoさんのメニューラインナップは、基本、お酒のつまみにもなるものが多いです。 それなのに、実は違いの分かるお子様にも人気なのだとか? パスタの具にご注目。 真狩佐伯農園さんとのつながりがあるからこその、ふんだんに使われた百合根! これ、都会で食べたらとんでもないお値段になります^^; なるほど。 『旅するイタリアン』というわけですね〜。 旅先では楽しく遊んだり、飲み歩いたりもしつつ、料理はガチで本物を提供する。 やっぱりファンキー! カッコいい!と思います。 めっちゃ喧嘩をするとは言いながらも、「二人でやりたいです!」とキッパリと話してくれました。 洞爺湖の『Lagorto』で食べるイタリアンはもちろん美味しいけれど、ふらりと出かけた旅先で、お二人に会えたら嬉しいなあ〜と思った筆者でした。 ―Lagorto情報― ・代表 木村香葉子 ・シェフ 利光優子 ・北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉54秋田ビル1F ・詳細はFBまたはInstagramよりご覧ください
Rietty
0
-
11/02(金) 室蘭やきとり弁当!かどた養豚弁当
今年の夏に高砂町にオープンした「かどた養豚弁当」に行ってきました。室蘭のソウルフード「焼きとり」をご飯にドーンとのっけたボリュームいっぱいのお弁当を販売するテイクアウト専門店。 お肉は豚バラとロースの2種類で、お弁当は3本入りと4本入りがあります。私が注文したのは両方楽しめるハーフ&ハーフ。手前がしゃっきりしたロース、奥がジューシーなバラです! 店長さん自慢の独自にブレンドしたタレがたっぷりかかって、このツヤツヤ感。こってりしすぎず、ご飯がとってもすすみました〜。それに、冷めてもおいしい! 手作りのおかず付きで、この日はレンコンのきんぴらと青菜の和え物が付いてきました。 それにしても、お弁当に焼きとりって、室蘭ではポピュラーなのだろうか?? そんなことをふと思いながら、ご当地グルメを楽しむランチタイムでした。 ちなみに店名「養豚弁当」の由来は店長さん曰く、養豚をしているわけではないそうで・・・。こちらのオーナーさんがとっても恰幅がいい方なので、その体型にちなんでつけた、とのことでした(笑)。 お天気がよければ、外で食べるのもいいですね。室蘭の海を眺めながら地元の味を満喫してみては。焼きとり単品でも注文できます。 かどた養豚弁当 お持ち帰りの店 営業時間 11:00~15:00 予約問合せ 9:30~16:00 定休日 日曜日 室蘭市高砂町1丁目12-6 TEL 090-6871-7679
むしゃなび編集部
0
懐かしのニコラス(Y)