
ブログ
ブログ 記事一覧
-
観月旅館
0
-
misaki
0
-
2025/05/29(木) - 暮らし
- NEW
無職の時に何度も座ったベンチ
おはようございます☆ 昨年の6月 25年間働いていたホテルが突然破産しました 次の就職先を探すコトはせず、色々と残った問題の解決や同僚スタッフたちの意向を聞くのに多くの時間を過ごした場所があるのです ここです 室蘭の道の駅 ここは海からの風を受けながら波音を聞けるという素敵な場所なのです 破産後の話なので明るい話題ばかりではありません むしろ暗い話が多い なのでこういう明るくて気持ちが晴れる場所が良かったのでした あのベンチ 何度も何度もあのベンチに座っていろんな人と話しをしました 元の同僚や信用金庫の方 私にとって人生初無職になった時に多くの時間を過ごしたベンチ いつか『DATTEL発祥の地』のモニュメントを建ててこようかしら…♪ この場所は初心に帰るために今度何度も行くことになると思います たくさんの方の励ましやご尽力の感謝を思い出すためにこれからも何度も行こうと思います☆ にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 2025年も北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/29(木) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(101)・・・蔦屋重三郎
NHKの大河ドラマ「べらぼう」を私は見ていないが、女房は自分の部屋で見ているようだ。試しに視聴率を調べてみたら、意外に低く12.6%だった。 山本区長の新年の挨拶にも、次のように登場している。 『本年1月から放送される大河ドラマでは、江戸随一 の出版人、蔦屋重三郎の生涯が描かれます。日本橋の 通油町(現在の日本橋大伝馬町)に開いた書店「耕書堂」 を活動拠点として、山東京伝、喜多川歌麿、東洲斎写 楽などの・・・』 『作品を次々と出版した本区にゆかりのある人 物です。令和9年3月の区制80周年に向けてシティプ ロモーションの取り組みを推進している中、区民の皆 さまが地域の歴史文化資源の魅力を発掘・発信する契 機となりましたら大変喜ばしく思います』。 【ラッピングバス】 中央区では江戸バスという名のコミュニティ・バスを走らせている。 料金は100円だが、65才以上はパスを発行し無料である。 時々、このバスにラッピングをされているのを見掛ける時がある。 中央区の発表では『中央区では各所で「べらぼう」に関連したイベントや展示が行われていますが、PRの一環として「べらぼう」と「浮世絵」をデザインした特別仕様のラッピングバスが走っています。「江戸バス」は全9台ですが、その内の2台だけの特別仕様です』。 【十返舎一九の墓】 中央区が色々と「べらぼう」を応援しているならと思い、観光協会のHPを見たら、「蔦屋重三郎特集」というサイトがあった。 それを見ると、蔦屋重三郎の中央区内の「ゆかりの場所」が出ていた。 そこで暇にあかせて、その中のいくつかを見て廻った。 私の住むマンションから一番近いのは、100メートルくらいの場所にある「十返舎一九」の墓である。十返舎一九は江戸時代の大ベストセラー「東海道膝栗毛」の作者で、彼の墓は真園山東洋院にある。その寺の門の外の横にあるが、なぜ境内ではないのか? 境内は狭く場所が取れなかったのかもしれない。 彼は駿府の武家に生まれ、1794年に江戸に出て作家になるが、下積み時代は蔦屋重三郎の家に居候していた。 【酒井抱一の墓】 次に見に行ったのが、「酒井抱一」の墓である。 彼の墓は、なんと私の墓がある「築地本願寺」の境内にある。 正門を入ってすぐ右に行ったところにあるが、面白い形をした墓だ。 酒井抱一は江戸時代後期に活躍した画家で、いわゆる江戸琳派の創設者である。 姫路藩主酒井家の子として神田で生まれ、若い頃から俳諧や絵画に才能を発揮した。狂歌師として蔦屋重三郎と同じ 狂歌連に属していた。亡くなった後は築地本願寺に葬られた。ここには四十七士の1人である「間新六」は泉岳寺ではなく、「酒井抱一」の隣に墓がある。 【柳橋】(地下鉄「浅草線」で東銀座から東日本橋へ) 江戸時代には吉原へは舟で行くのが人気だった。舟の発着場が「柳橋」のたもとで、下を流れるのは神田川である。 この辺りは江戸っ子が舟から花火や月見を楽しむ舟遊びの場所で、芸者たちの芸を楽しむ花街であり、吉原への遊客が利用する舟宿や料亭などが立ち並んでいた。 柳橋から「猪牙舟(ちょきぶね)」と呼ばれる小舟に乗って隅田川を上り、山谷堀で舟を降り、そこから日本堤の土手を駕籠や徒歩で吉原に行った。 明治期には新橋と共に「柳新二橋」と称されていたが、柳橋の方が格が上とされ、新橋芸者は柳橋芸者が三味線を弾き始めるまで弾くことが出来なかった。 「柳橋」という橋が大人っぽい艶な印象を残すのは、その花街の歴史ゆえだろう。 現在は鉄の橋があるだけで、なにも艶っぽく無い。 【大安楽寺の牢屋敷跡】(柳橋から徒歩で小伝馬町へ) 小伝馬町の交差点近くに「大安楽寺」がある。ここは昔の刑場跡で、それを伝える碑が立っている。有名人では「吉田松陰」がここで処刑されているし、「平賀源内」は獄死している。 平賀源内と蔦屋重三郎の関係は、まだ蔦重が出版事業に乗り出していない時、江戸の歓楽街・吉原で書店を開業したばかりの頃の話である。1774年、「蔦重」は吉原遊郭の案内書である「吉原細見」の編集者になっていた。 この吉原細見は妓楼の所在地や、在籍する遊女の名、遊び代などを掲載する情報誌であったので、付加価値を付けるために蔦重は有名人の平賀源内に序文を依頼したのである。 蔦重はなかなかの商売人である。 【時の鐘】 「時の鐘」は「江戸傳馬町牢屋敷跡」の向かい側の「十思公園」の中にある。 大安楽寺を含むこの一帯は2600坪を越える江戸幕府最大規模の牢屋だった。 犯罪人を350~700人を収容でき、明治8年に市ヶ谷囚獄の完成により廃止となった。 この公園内に江戸城下の人々に時刻を知らせていた鐘がある。 鐘は高さ170センチ、口径93センチと大きい。 現在は耐震工事の為に仮囲いで中に入れないが、上部だけは見ることが出来た。 【耕書堂跡】(時の鐘から徒歩) 耕書堂の1号店は吉原の中で、以前に吉原まで見に行ったことがある。 中央区と蔦重の直接的な関りは1783年、蔦重が33歳の時である。 江戸ナンバーワンの版元を目指し、「耕書堂」の新店舗を日本橋通油町に進出させた。 通油町は当時、常盤橋門から浅草橋門を東西に結び、江戸の中心地である本町を走る「本町通り」に面していた。その場所は現在の小伝馬町になる。 前回のブログで私は「耕書堂跡」を探し、この辺りを歩き廻ったが、ついに発見できなかった。今回は下調べを良くして行ったので問題なく発見できたが、ただ説明板があるだけだった。 【歌川 広重の住居跡】(翌日に地下鉄「日本橋駅」から徒歩) 住居跡をネットで調べて、古い記事だが「歩いて行った人のブログ」を読んで出掛けて行った。 「歌川 広重」は江戸末期の浮世絵師で、詩情豊かな風景版画で名を成した。 代表作に「東海道五十三次」、「名所江戸百景」がある。 1849年から死去するまでの約10年間を、現在の京橋で過ごした。 地下鉄「日本橋駅」のB1を出て昭和通りを歩き、途中から中央通りに向かう。 その途中の大規模再開発の場所がそうなのだが、説明文など立っていない。 ビルの道路側の壁が壁面緑化になっていた。そこを歩いて行くと、途中に「歌川 広重の住居跡」という立派なプレートが埋め込まれていた。「歌川 広重の住居跡」は京橋のオフィス街の中にあるので、無いかもしれないと思っていたので嬉しかった。 【末廣神社】(地下鉄で「日本橋駅」から「人形町駅」へ1駅) 人形町は明暦の大火まで「吉原」があった場所で、蔦重が生まれた「新吉原」に対して「元吉原」と呼んで区別されていた。 江戸時代の人形町エリアは、人形浄瑠璃の芝居小屋や、官許の芝居小屋である中村・市村の両座があって繁盛していた。蔦重も芝居を見て楽しんだろうと思う。 最後に「末廣神社」を取り上げてたが、資料によると『江戸初の遊郭「元吉原」の鎮守として宗敬された。明治3年の明暦の大火で、遊郭は浅草に移転した。その後も近隣4町の氏神として信仰されて来た』。(終り)
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/29(木) - 観光・体験
- NEW
思考を・・・。
おはようございます。 現在の時間、5時8分 いつもよりも早い元気な麗人さんです。笑 車の中に差し込むお日様がめちゃめちゃ眩しいです 体を左に傾けて、まぶしくないように投稿しております。 今日はいい天気になりそうですね。 自然の恵みは、いつも無償の愛をいただけます。 水も空気も暖かさも生命を維持してくれるための愛を届けてくれます。 今日はそんな感謝の朝から始まる1日でした。 昨日の出来事を振り返って思ったことだが 年齢を問わず、自分の通ってきた道を振り返ることも必要かと感じた。 どうしても、私の年齢なると、頭がカチコチになったりするので 多少なりの外圧が必要と感じた。 決して輝いていた時に戻りたいとかではない 自分がスッキリとした道を歩むためにクリアしておく必要があると感じたからだ! さぁ、今日も頑張っていくぞ! がんばりすぎると すぐに頭がカチコチになるから 柔軟に行きたいと思っております。 それでは今日はこの辺で! 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 5月29日お誕生日の皆さま 🎂お誕生日おめでとうございます🎂 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 ✨誕生花✨ニゲラ ✨花コトバ✨夢の中の恋✨密かな喜び 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 💎💎💎💎💎💎💎💎 ✨誕生日石✨ガーネット ✨石コトバ✨真実✨友愛✨情熱✨繁栄 🧡🧡🧡🧡🧡🧡🧡🧡 ✨バースデーカラー✨コーヒーブラウン ✨色コトバ✨規律✨模範✨自信 🧡🧡🧡🧡🧡🧡🧡🧡 💚素敵な一日をお過ごし下さいね💚 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 ⛩️今朝の伊達神社さま いつもの様に御神木さまにご挨拶をしていたら 視線を感じる気配 目と目があいました ハイ 🐿️リスさんでした 可愛い〜🩷 嬉しい🩷 たま〜に会えるリスさん🐿️ ありがとう ありがとう ありがとう いつもありがとう✨ 感謝の一日です🍀
-
2025/05/28(水) - 食べる
- NEW
☆本日のメインは手羽元トマトソース煮込みです☆
鶏手羽元トマトソース煮込み 豚肉と野菜の塩炒め 春雨サラダ きゅうり辛子漬け 鶏手羽元三本をトマト缶とコンソメ、庭に生えてきたタイムのみじん切りと 一緒にコトコト煮込みました。 鶏肉に火が通って柔らかくなってきたらデミソース、塩、胡椒、砂糖などで 味を整え、焦げないように気を付けながら ソースにとろみがつくまで煮込みます。 つけ合わせは、バターで絡めたスパゲティです。 トマトソースをからめながら食べてください。 伊達産黄金豚の切り落とし、キャベツ、小松菜、人参を ガラベースの塩炒めにしました。 水気が出てきたら、片栗粉でまとめてください。 野菜自体が柔らかいので、水気が出やすいです。 春雨サラダは、きゅうり、ハム、錦糸卵を甘めの中華ドレッシングで。 汁物はとろみのあるかきたま汁です。
観月旅館
0
-
-
2025/05/28(水) - 食べる
- NEW
充実のとん食っ食(とんクック)
おはようございます☆ 先日私がランチでよく行くお店ランキングの10位に入るあのお店に行って来ました はい とん食っ食(とんくっく)です☆ ビシッと久々に『セバスチャンのポーズ』が決まってしまいました☆ で、とん食っ食(とんくっく)です 数ヶ月前に何度か行ったのですがいづれも定休日で入れなかったのでなんだかんだで半年ぶりくらいの来店 すると素晴らしいリニューアルがなされていたのです!!! コレです!! 座布団にとん食っ食(とんクック)っぽいアップリケ?が施されていたのです!! あとはいつもと同じいつもの店内でした☆ 食べたのはいつもと同じ‥ ジャンボポークです んんん〜〜〜〜 この写真だとジャンボポークのジャンボさが伝わらないなぁ… なのでちょっと大きめの時計を隣に置いて… もう一度パシャ☆ お☆ 大きさが伝わりますね!! で、食後はセルフコーヒーをいただくのです 充実のランチを堪能できるのです!! とん食っ食(とんくっく)最高だぜ☆ 私のよく行くランチの店ランキング10位に入るお店でした にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 2025年も北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/28(水) - 楽しむ
- NEW
15時間男・・。
おはようございます。 今日も早起き元気な麗人さんです。 昨日の1日は超ハードな1日になりました。 午前3時半に起床! 風呂も入らず、伊達カントリーへGO‼️ 約3時間.、山で芝刈り後 札幌に向けての準備! 朝食食べて、風呂入って 髪の毛のセットをして出発 眠くなったらいけませんので 久々に中山峠を通っていきました。 11時半に会場に到着した後 12時から4時まで 総代会に理事として参加! 帰ってきたのは19時! 5時から男っていう サラリーマンをパロったCMが ありましたが 15時間休みなしに行動していた 15時間男になりました。笑 おそらく8時ぐらいには寝たんでしょうが 2時半まで1度も起きることなく爆睡しておりました。 ふと思ったことですが 最近、夜中に2回はトイレに行ってましたが これだけ動いて爆睡したら トイレで起きる事はないんだなって言うことに気がつきました。笑 かといって、毎日続けられることでもありませんが 自分の体が知れたことに感謝したいですね。 さぁ、今日からまた1週間頑張っていくぞ! それでは、今日はこの辺で! 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 ✨5月28日のお誕生日の皆さま✨ 🎂お誕生日おめでとうございます🎂 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 ✨誕生花✨アマリリス ✨花言葉✨誇り✨輝くばかりの美しさ ✨おしゃべり✨虚栄心 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 💎💎💎💎💎💎💎💎 ✨誕生日石✨サンストーン ✨石コトバ✨愛の祝福✨正しい行い ✨幸福な日々 💎💎💎💎💎💎💎💎 🧡🧡🧡🧡🧡🧡🧡🧡 ✨バースデーカラー✨オールドゴールド ✨色コトバ✨伝統✨継承✨観察力 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 ⛩️今日の伊達神社さま 本日もご挨拶🙏 そしてちょっとだけおしゃべり 🎐🎐🎐 風鈴の音色が清々しく聴こえて来ますよ ありがとう ありがとう ありがとう 感謝の一日 素敵な一日をお過ごし下さいね❤️
-
2025/05/28(水) - 観光・体験
- NEW
泉岳寺と高輪ゲートウェイ
「TAKANAWA GATEWAY CITY」が3月に開業したと聞いていたので、見に行ってみようと思っていた。ゴールデンウィークが終ったので、それほど混まないだろうと思った。 少し前のブログで両国に行った時に、回向院に立ち寄った話を書いた。 その時に「回向院は討ち入りを果たした四十七士の休憩を断った」ことを書いた。 その続きのような話で泉岳寺に「四十七士の墓」があるので、高輪ゲートウェイに行く前に久し振りに行ってみた。 地下鉄浅草線の「泉岳寺駅」で降りて、5分ほど歩いて「泉岳寺」に着く。 本堂には寄らず、真っ直ぐに「「赤穂義士墓所」に向かう。 なぜかゴールデンウィークも終ったのに、久し振りの泉岳寺は大勢の人が来ている。 外国人観光客が多いのも驚いた。ここへ来るような人達は、マナーも悪くないので私も助かる。 最近の外国人観光客は銀座・浅草・渋谷だけでなく、「どこでも出没」するようになった。ガイドブックなどで「忠臣蔵」の物語を知ったか、あるいはいま流行りのYoutubeで見たのかもしれない。 以前は「赤穂義士墓所」は、誰でも無料で自由に入れた。 ところが今回は門を入ると右側にお土産売り場、左側に机が置かれて火の付いた線香が置いてある。ここで線香を買わせるようだ。なんだか買わずに行ける雰囲気ではない。 300円を入所料のつもりで支払い、線香を受け取った。 その先の左側の敷地の壁には派手な「日本香道」の広告文字が何ヵ所にもある。 入口の線香は線香メーカーの「日本香道」の社員か、パートが売っているに違いないと感じた。 火の付いた線香を持って、義士の墓に向かう。 線香は専用の入れ物に入っていて、本数も多い。普通の線香の2束くらいありそうだ。 もしかしたら四十七士のお参りの為に、47本あるのかもしれないと思った。 お参りしている人を見ると、各義士の墓前に1本づつの線香を置いている。 動画を撮りたかったが、人が多くて出来なかった。 最近は私の行くような色々な場所で、日本文化が見直されているように感じる。 受付でもらった資料によると『赤穂義士は1703年2月4日に切腹した後、直ちにこの地に埋葬された。ただ関新六の遺体は遺族が引き取った。また寺坂吉右衛門は本懐成就後、関係者に討ち入りを報告して廻り・・・』 『後に江戸に戻り自首したが許され、83歳の天寿を全うした。また本人は討ち入りを切望したが反対に遭い、討ち入り前に切腹した菅野三平の供養墓があるので、墓碑は48ある』と書いてあった。義士を率いて討ち入りを果たした城代家老の大石内蔵助の墓は、義士達とは別格で屋根付きの墓になっている。 入口で渡されたパンフレットを帰りの地下鉄の中で見たら、一番最後に次のようなことが書いてあった。『ご参拝にあたって。当山に限らずお寺にお参りする際には、まずご本尊さまにお参りなさることが大切であります。昨今、ご本尊さまのお参りしない方をお見掛けしますが、まずご本尊さまに手を合わせ心を清めましょう』。 もうここには何回も来ているので、真っ直ぐに「赤穂義士墓所」に行った私のことを言っているようだ。 (おまけの話)【高輪ゲートウェイ・シティ】 泉岳寺を出て第一京浜を越えると、そこは「高輪ゲートウェイ・シティ」である。 かなり前にJRに「高輪ゲートウェイ」という新駅が出来た時に来たことがあるが、その時はこの一帯には何も無かった。 2020年3月14日に暫定開業した高輪ゲートウェイ駅は、品川駅から田町駅までの一帯を再開発する「グローバルゲートウェイ品川」事業の1つとして位置づけられている。この辺りはJRの車両基地だった場所で・・・ 13ヘクタール(東京ドーム面性の3倍弱)を利用して1区画から6区画からなる街になる予定だ。東京の玄関口として位置づけようと考えて、「高輪ゲートウェイ・シティ」と名付けられた。 「TAKANAWA GATEWAY CITY」はまだ工事中らしくビルの中には入れず、HPで見たら次のような施設が出来るようだった。 「グルメ&ショップ」、「ビジネス施設」、「複合文化施設」、「コンベンション施設」、「ホテル」、「レジデンス」。 周りには4棟の高層ビルが建設中で、全てが完成するのはまだ先のようだ。 メインのビルの外付けのエスカレーターに乗って、3階相当の場所に出る。 ここから「高輪ゲートウェイ駅」に直結している。 まだ仮オープンだが、見物客が大勢来ている。 広場の中央に華やかに彩られたパイプで作られた建物のようなものが見えた。 近寄ってみると、これはアートで「100色の道」というタイトルが付いている。 作者はフランス人女性の「エマニエル・ムホー」で、東北芸術大学教授をしている。 「100色の道」は歩くことが出来るので、次々と中に入り写真を撮る人が多い。 私も長く待ったが、一時、人の流れが切れたところを狙って歩きながら動画撮影をした。 駅前に人だかりがしているので行ってみたら、なにか記念品を配っている。 私ももらおうとしたら、「駅からハイキング&ウォーキングイベント」で、スマホにアプリを入れるとプレゼントがもらえると分かった。私もアプリをダウンロードしようと鞄を探したが無い。家にスマホを置き忘れて来てしまったのである。 私が『スマホを家に置き忘れて来てしまった』と係の人に告げたら、プレゼントだけを外してパンフレットだけ寄越した。「携帯の不携帯」である。 なんだか寂しい気持ちになり、また地下鉄に乗って家に帰った。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/27(火) - 食べる
- NEW
☆本日のメインはほっけフライです☆
ほっけフライ 肉じゃが ほうれん草バター炒め きゅうりのナムル まるごとバナナ 今が旬のほっけを三枚おろしにして、フライにしました。 鮮度の良いほっけなので、揚げると身がぷっくりとふくらんで、 良いフライになりました。 豚ロース切り落とし、じゃが芋、人参、玉ねぎ入りの甘辛味の 家庭の肉じゃがです。いつ食べてもほっとする味です。 瑞々しいきゅうりを擂り粉木でたたき、おろししょうが、にんにく、 塩、胡麻油で和えました。スティックきゅうりに、マヨネーズやもろみも 美味しいですが、ポリポリ食感のナムルもおいしいものです。 固茹でにしたほうれん草とコーン、ハムをバターで炒め、塩胡椒したお酒の おつまみです。 汁物は伊達産小松菜と油揚げの味噌汁です。
観月旅館
0
-
2025/05/27(火) - 買う(モノ)
- NEW
半年ぶりに行った場所☆
おはようございます☆ 私がちょくちょく行く市場があります はい このブログでも何度も登場しているこの市場です 室蘭ちゅうおぅ市場です☆ そう この母さんがいるお店です 昨年のホテル破産の後に行った時には… 『あんたっ!新聞見たけど大丈夫かぁ?!』と行く度に心配してくれていたのでした そう 昨年の破産後もちょくちょく行っていたのです ただ今年の2月からホテルが復活してからはまだ行けていなかったのでした なので半年ぶりくらいに行ったのでした 変わらず元気でいました☆ で、 『新聞見たけど…良かったなぁ〜〜〜〜〜〜〜!!!!』と喜んでくれていました 嬉しかったです!!! でね!!!! 『これ、母さんからのお祝いの気持ちだ☆』って言ってくれて… こんなにプレゼントしてくれました☆ 1個400円もするデコポンやら立派なアスパラやら鮭とばなどなど… 7000円分くらいの美味いモノをくださったのです これは近くお礼に爆買いをしに行く必要があるなぁ〜〜〜〜 というコトで… 私1人じゃ爆買いは出来ませんので誰か一緒に行きましょう☆ お店の冷蔵庫にはたくさんのイイ言葉が貼ってありました こういうのって大事ですよね そんな室蘭ちゅうおぅ市場でした☆ 皆さんも是非行ってくださいね〜〜〜〜 にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 2025年も北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/27(火) - 楽しむ
- NEW
感動 感動 感動‼️
おはようございます。 今日も早起き元気な麗人さんです。 昨晩の赤毛のアンのミュージカル めちゃめちゃよかったです! 誰が企画した発信なのか分かりませんが、本当に 『ありがとう』 と言う気持でいっぱいです。 キャスト達の透き通る声 機敏な動き! 全てが良かった! 一つ残念なことは 二階席を選んでしまったわたしのミス 小さい頃に仮面ライダーをみて 自分も仮面ライダーになるんだ! って思っていた幼少期のわたしに戻った感じです。 さて、今日はこれから札幌にて 美容組合の総代会です。 ハッピーな気持ちを感じながら 会議に出席したいと思います。 それでは今日はこの辺で! PS RINさんの愛子さんから 長崎に行った際のお土産をいただきました。 4次元パーラー アンデルセンのおじさんが 曲げたホークです。 話し聞いたらめちゃくちゃやばいです。 是非行ってみたいと思いました。 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 5月27日がお誕生日の皆さま 🎂お誕生日おめでとうございます🎂 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 ✨誕生花✨マトリカリア ✨花言葉✨集まう心✨深い愛情 ✨楽しむ心✨恋路 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 💎💎💎💎💎💎💎💎 ✨誕生石✨グリーントルマリン ✨石コトバ✨満足感✨リラックス ✨行動力✨聡明✨無欲✨意思力の強化 💎💎💎💎💎💎💎💎 🧡🧡🧡🧡🧡🧡🧡🧡 ✨バースデーカラー✨山吹色 ✨色コトバ✨英知✨解放 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 ⛩️今日の伊達神社さま 本日もご挨拶🙏 ありがとう ありがとう ありがとう 感謝の一日
-
2025/05/27(火) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(100)・・・浅草の外国人
今年は日本へ旅行に来る外国人観光客が増えているように感じる。 銀座や築地市場などは風景は日本だが、外国人の街になっている。 特に外国人観光客が多いのが、「浅草」である。 「なにが面白いの?」と私は思っていたが、自分が外国人になったつもりで見たら、「こんな面白いところはない」と感じた。しかも見物・見学が無料なのだから、みんな来るわけだ。 そこで私も外国人になったつもりで浅草寺を中心に歩き廻り、外国人の姿をカメラに収めてみた。今年の訪日外国人の予想人数は、過去最大の4200万人になるそうだ。 国別の内訳は1位が韓国、2位は中国、3位は台湾、4位は米国、5位は香港、6位はタイ、7位はオーストラリアとなっている。 3月の1ヶ月間だけでも134万97600人も来ているそうだから、観光地が外国人だらけにもなる。 最近の中国人は豊かになったせいか、見た目だけでは中国人と分からない。 でも個人旅行客は少ないようで、彼らは団体で、しかも大声で話すから分かる。 韓国人や台湾人は個人客ばかりのようで、人混みに紛れてしまうと日本人との違いが分からなくなる。 同じシャツや同じ帽子をかぶって離れ離れにならないようにしているのは、台湾人に多いように感じる。 アジア系の観光客で分かるのは、フィリピン人である。顔つきが違う。 インドネシア人はイスラム教徒が多いせいか、女性が頭にスカーフをかぶっている人が多いので分かり易い。この暑さの中で、『ご苦労様』と言いたい。 聞こえる言葉では、どこの国か分からない人も増えている。 ・・・というわけで、日本人と見分けのつかないアジア人は避けて、欧米系の人を多く写真に撮った。撮影した40枚以上の中から、今回は10枚だけ紹介する。 コロナ禍前でも外国人観光客は多かったが、仲見世通り、浅草寺辺りだけで、あまり外れの方に行く観光客は少なかった。それがいまは観光エリアを越えた場所にも出没するようになった。そしてみんな買い食いをしている。 伝通院通りには色々な買い食い用の店が並んでいるが、そこに並んでいるのも外国人だ。「メンチカツ」などを買って食べているが、メンチカツはご飯のおかずだろーが! 和服の貸衣装で観光している人も多いが、欧米人はなぜか少ない。 圧倒的にアジア人が借りて歩いている。 中には彼女達を日本人と間違えて、『写真を撮らせて』と頼んでいる欧米人もいる。 個人旅行で日本に来ている観光客は、色々なことで勘違いしたまま帰国する人も多いだろうなー。 人力車も多く走り回っていて、乗っているのは欧米人が多い。 でも買い食いはアジア人、欧米人の区別は無くみんな食べている。 仲見世通りは、いつも歩けないほどの人混みとなっている。 両側には日本のお土産になるようなものを売っている。 見ていると、彼らはあまり買い物をしていない。行列が出来ているのは、買い食い店だけだ。 これだけ大勢の外国人観光客が来ていても、当り前かもしれないが美男美女はあまりいない。目立つのは入れ墨をした男女だ。 あまり美しいとは思えない入れ墨を、なぜ入れるのだろう? 刺青と教養は比例していると、ロスに住む親戚が言っていた。 (おまけの話) 外国人観光客を撮影していて、自分の昔のことを思い出した。 私のオヤジは豊かな家に生まれたので、若い頃に大金を持ってブラジルに渡った。 その経験からか、オヤジはよく言っていた。『若い内に外国を経験しろ』と。 私が初めて外国へ行ったのは1964年で、22歳の時にニューヨークだった。 まだ渡航も自由化されていない時代で、NY世界博覧会の従業員募集に応募してチャンスを得た。その経験から10年ほど前までは、外国へ行くのが趣味みたいになっていた。 我が家では結婚して間もなくから、色々な国の外国人をホームステイさせてきた。 オランダ人が帰国した後に、彼を訪ねてハーグに行った。そして女房と2人だけで、オランダの旅行社のツアーに参加したことがある。 その時は行く先々でオランダ人ばかりで、奇妙な経験をした。 カナダでは親しくしていた台湾人の知り合いの家を訪問し、オタワの台湾人社会の中だけで1週間を過ごしたこともある。エジプト人留学生の案内で、現地でツタンカーメンの黄金の仮面も見た。 若かったから出来たことだが、いまでは良い思い出になっている。外国で色々な経験をしたので、日本へ来る外国人観光客の気持ちも分かる。マナーは守って、楽しんで良い思い出を持って帰って欲しい。 色々な国に行くようになると普通の観光では物足りなくなり、危険な場所や、珍しい場所にも行った。タイ北部の麻薬で有名なゴールデン・トライアングル、マレーシアのキャメロン・ハイランド、マルコス大統領が亡命したばかりのフィリピンなども懐かしい。 欧米ではいつもレンタカーを借りて、気ままな旅を楽しんだ。 その後、ベトナムと縁が出来て、ベトナム人の若者の面倒をみて日本へ実習生を送り出す会社の設立にも関係した。いまやその会社はベトナムの教育界を代表する会社に育った。色々な関係で外国と縁があった私の人生だが、いまは思い出に生きているようになった。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
-
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
むしゃなび編集部
0
-
観月旅館
0
-
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
-
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
むしゃなび編集部
0
-
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
-
虹色スマイル
0
-
-
ホテルマンの幸せ
0
-
ハッシュタグ
- お肉(266件)
- ボリューム(228件)
- お袋の味(99件)
- あったかメニュー(83件)
- 豚肉(65件)
- 国産(60件)
- カレーライス(54件)
- 鶏もも肉(48件)
- 北海道産(47件)
- 豚ロース肉(46件)
- あっさり(41件)
- 挽肉料理(40件)
- 煮込み料理(37件)
- あんかけ焼きそば(32件)
- 豚バラ肉(31件)
- 伊達産(29件)
- 唐揚げ(26件)
- フライ料理(26件)
- 和食(25件)
- 中華料理(24件)
- 肉肉しい(24件)
- 思い出作り(23件)
- 豚カツ(22件)
- ハンバーグ(20件)
- キッズフォト(19件)
- 生姜焼き(19件)
- 手づくり(18件)
- カレー(18件)
- 豚肩ロース(17件)
- #洞爺湖(17件)
- 野菜たっぷり(17件)
- 海外の話題(16件)
- 豪華(16件)
- 家族フォト(16件)
- 豚バラ肉のおかず(16件)
- かつとじ(15件)
- 定番メニュー(15件)
- 753フォト(15件)
- 豚汁(15件)
- ユーリンチー(14件)
月別アーカイブ
スポンサーリンク
-
06/25(土) - 広告
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。
ブログ 人気の記事
-
05/24(土) とても嬉しかったです!!
-
05/25(日) スタッフ力が高まっている実感
-
05/23(金) テイストが変わった?!
-
05/27(火) 半年ぶりに行った場所☆
-
05/28(水) 充実のとん食っ食(とんクック)
-
05/20(火) 小樽の街並みが見える場所
-
05/29(木) 無職の時に何度も座ったベンチ
-
05/21(水) ロマンなティックな駅
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/12/17(火) 今日のメインは国産豚ひき肉の手作りメンチカツです!
観月旅館
0
-
2025/02/14(金) ホワイトバレンタインデー
-
2024/12/14(土) 土・日は満員御礼で~~~す!!