
COCORO絵画教室 ほっと一息 おうちで薬膳
記事一覧
夫と2匹の🐱♀の4人?暮らし。
甘えんぼ🐱と、ツンデレ🐱に
構ってもらうと嬉しい飼い主。(o^―^o)ニコ
この子たちの為にもがんばるぞ~
- ジャンル
- 娯楽・趣味
- アクセス総数
- 14,494回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
スポンサーリンク
-
06/25(土) - 広告
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/07/08(火) ☆本日のメインはハンバーグです☆
観月旅館
0
-
2025/04/18(金) 写真で見る東京(92)・・・なごり桜
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/06/19(木) 今日のメインは手作りチーズハンバーグです!
観月旅館
0
-
2025/07/29(火) 芝刈りと参拝のスタート
-
2025/06/23(月) 写真で見る東京(108)・・・両国界隈
心の伊達市民 第一号
0
1

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
2025/08/01(金) - 楽しむ
- NEW
50歳なのに好き☆
おはようございます☆ せ〜〜〜のっ♪ オイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っス!!! あああぁ 昭和世代の方だとこの人の挨拶だと思っちゃいますね… いかりや長介さんの… 『おいっす!!!』 です でも僕が言っているのは… オイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っス!!! なのです!!!! はい この人達の挨拶なのです☆ ジャン 両手を広げて… オイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っス!!! ってやるのです☆ はい 昨日の夜もやりました せ〜〜〜のっ♪ オイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っス!!! いや、美樹さん 全然腕上がってねぇ〜〜なぁ… 修行が足りん!!! あ、でも真ん中の女の子はちゃんとオイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っス!!!が出来てますね☆ この世代の子たちはみんな知っているのです☆ でも僕もちゃんと知っている… というよりも部屋にたくさんいるのです☆ はい 50歳ですけど… おいら 昨日から始まりました夏のイベント 今日と明日はスペシャルなゲストが登場します!!! 是非来てください☆ お待ちしております!!!!! にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングにチャレンジ中です!! 応援クリック 宜しくお願いいたします!!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/01(金) - 楽しむ
- NEW
東京モダン建築さんぽ(5)・・・日比谷
【日比谷図書館】 日比谷公園にはよく行く。特に気温がマイナスになった時は必ず行っている。 公園内の鶴の噴水が凍るからで、私だけでなく多くのカメラマンがやって来ている。 その公園の中幸門の横に建つ、「日比谷図書館」が本に載っていた。 私は「それほどでも?」と思いながらも、出掛けて行った。 この建物の正式名は、現在は「日比谷図書館」ではなく「千代田区立図書文化館」である。 本には載っていないが、私が推薦するビルも併せて(★印)紹介する。 資料によると『1908年11月、東京市立日比谷図書館として開館。当時の建物は三橋四郎設計のアールヌーボー様式で鹿島組が施工、2万5000冊の貸出本を所蔵していた。閲覧は有料であった。以後、東京市立図書館の中心館としての機能を果たす。・・・』 『1923年9月1日の関東大震災では閲覧室等が破損したものの倒壊を免れ、11月1日から平常通り開館した。この当時の図書館は木造部分があり、関東大震災でも一部が破損したままであったため1934年に建て直しが決まった』。 『戦後の日比谷図書館は、1949年11月に京橋仮館舎にて閲覧を再開した。現在の施設は1957年10月に落成式が行われ、一般の利用が開始された。設計は東京都建築局(高橋武士)によるもので、特徴的な三角形の平面は土岐善麿の発案とされる。当初は予算上の制約から3階建てであったが、1961年4月に4階部分の増築が完成した。1978年1月には、統計資料を集計する利用者のために電卓専用席を開設。・・・』 『後に全国の図書館で設けられるパソコン利用可能席の先駆けとなった。2006年にはDOCOMO JAPAN剪定「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選ばれている。なお現在は旧東京都立日比谷図書館の建物を千代田区が譲り受けて、2011年11月に開館した施設になっている』。 【日比谷公会堂】★ 日比谷公会堂は「日比谷図書館に隣接して建っている。 日比谷公園から新橋に行く時はこの建物の前を通るので、こちらの方が馴染みがある。 この建物は指名設計競技で一等となった「佐藤功一」の設計で、1929年に竣工した。 場所柄か戦前から政治演説会や国民大会が、数多く行なわれた場所でもある。 自由民主党はこの日比谷公会堂で、総裁公選を執行するための臨時党大会を何度も開いている。1960年10月12日の浅沼稲次郎暗殺事件は、この日比谷公会堂における立会演説会での出来事であった。 現在は『施設の老朽化及び耐震化を理由とした大規模改修工事を実施するため、2016年から改修工事終了まで施設の使用を休止している。改修工事とともに建物内部を公会堂創建時に近づける計画があるが、建物内部のトイレは創建後に中二階を造設するなどして設置され、バリアフリー化のためにトイレの拡張も必要であることから、・・・』 『2019年度に作成された基本設計案で公会堂創建時に近づけると興行法で定めるトイレ数を確保できなくなる問題が判明した。その後の調整で2023年度中に基本設計を修正し、2024年度の一般会計当初予算案に実施設計費が計上され、2025年度以降に改修に着工することになった。開館100年となる2029年に利用を再開する見通しとなっている』が、果たして間に合うか? 私はこの建物の中に入ったことが無い。 しかしかなり前だが日比谷公会堂の裏側の半地下に「領土・主権展示館」があり、そこへ行ったことがある。まだ中国が尖閣諸島を「自国領」などと言い出す前のことで、小さな汚い部屋で、とても侘しかった。 韓国や中国の歴史を無視した発信に日本政府も、やっと思い腰を上げて虎ノ門に立派な展示館が出来た。話が逸れてしまったが、私はレンガ造りの建物が好きなようだ。 年代が経つに連れて、レンガの色に歴史が刻まれて来るように感じる。 2029年に再開するようだが、レンガ造りの外観は残して欲しいものだ。 【日生劇場】 ここは帝国ホテルと並んで建っていて、ミュージカル・ファンには馴染みの場所である。資料によると『日本生命保険が創業70周年を迎えたことを記念して劇場を作りたいとの構想を、当時の社長であった弘世現が東急の五島に打ち明けると、五島は弘世に浅利慶太らを紹介した。・・・』 『こうして、若い芸術家たちの野心と、スポンサーとしての弘世の並々ならぬ尽力により生まれたのが日生劇場である。こけら落としは、1963年10月20日にベルリン・ドイツ・オペラを招いて行われた。その後は現代劇や歌舞伎、そしてミュージカルの公演などに使用された。・・・』 『1970年5月からは、経営難を理由に自主制作から貸小屋方式に変更された。越路吹雪が1970年代当時、日本で最もチケットの入手が困難なステージのひとつともいわれた「ロングリサイタル」を長年にわたって行った。しかし、その卓越した音響効果は「良すぎて」クラシック音楽には向かないと言われており、実際、近年では著名オーケストラ による公演は行われていない』。 私がこの建物の横を通り、日比谷公園に行こうと思い信号待ちをしていた。 すると小学生の団体が先生に引率されて、日生劇場の中に入って行くのが見えた。 私は今までに中に入ったことがないので、上手く紛れて一緒に中に入って行った。 劇場は更に上にあるようで、小学生は階段を上って行ったが、さすがに私は続いては行けない。でもロビーは広くとてもシックな造りで、少しの時間だが日生劇場を堪能したのである。
心の伊達市民 第一号
0
2
-