
COCORO絵画教室 ほっと一息 おうちで薬膳
ほぐれる~♪&作品
土曜日は今年最後の教室でした
来年は1月9日(土)開始です
皆さま 今年一年
ブログに寄って下さり 有難うございました!
来年も遊びに来てくださいね~
え~ 今回解れたのはお肉でございます
この日 TVショッピングで注文してた品
”クッキング・プロ”が届きました(電気の圧力鍋)
翌日早速作ってみました
”焼肉味のスペアリブ” オーバーでも何でもなく
お肉がしっとり~とろけました!
玉ねぎも美味しいったらありません
面倒くさがりのてんこにピッタリ
これで 食事を作れない
という選択肢はなくなりましたけどね^^;
☆彡 ☆彡 ☆彡
さて 皆さんの作品です
来年も元気で 楽しく描けたら良いですね
では皆さま 良いお年をお迎えください
夫と2匹の🐱♀の4人?暮らし。
甘えんぼ🐱と、ツンデレ🐱に
構ってもらうと嬉しい飼い主。(o^―^o)ニコ
この子たちの為にもがんばるぞ~
- ジャンル
- 娯楽・趣味
- アクセス総数
- 12,186回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/07(日) 私にとっての絵画教室&作品載せちゃいます
-
05/02(金) 庭仕事からの筋肉痛&作品

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/21(金) 老後をどう過ごすか?
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/02/05(水) ☆本日のメインは手作りコロッケです☆
-
2024/12/28(土) 今年も大変お世話になりました
観月旅館
0
-
2024/12/30(月) 昨年末のゲストの思い出
-
ホテルマンの幸せ
0
に関する
特集記事
-
10/01(火) チェンマイ在住シリポーンさんの服展10/4金まで
伊達の大町ミニギャラリーで「サワモト・シリポーン秋の染め織りの衣服展 」が10月4日(金)まで開催中です。 シリポーンさん シリポーンさんは、タイ北部チェンマイに工房を持ち、伝統的な染色や機織り技術を継承する職人さんたちと洋服を制作しています。年に2回ほど、展示会のために来日するほかは、タイで制作活動に励み、工房では旅行者向けに染め体験のワークショップなども行なっているそうです。 温かみのあるブラウンや柔らかなブルーなど、優しい色合いの布地は、藍、黒檀(こくたん、カキノキ科の木)の実、マリーゴールドなどを使った草木染めです。天然の素材で糸を染め、その糸を手織りをして服地が出来上がるという、とても手間のかかった洋服なのです。 手に取ってみると、糸の繊細な配色から生み出される、奥深い色合いに見とれてしまいます。そして肌触りがとっても気持ちいい! 後ろ姿がキュートなパッチワークのパンツ。布の組み合わせが個性的! 天然石やビーズを使ったアクセサリーも素敵です。 シリポーンさんに伺うと、最近はチェンマイの若者の間でも藍染が流行しているそうです。しかし、染めや織りの職人の高齢化と後継者不足により、伝統技術の継承・保存が危ぶまれている状況なのだとか。そんなお話を伺っていると、素朴な色合いや手触りが、一層貴重なものに思えます。 今回の目玉、染織り布のハギレ。小さなものから大判まであり、値段もお得! 手作り好きの人にオススメ。 タイの伝統技術とシリポーンさんのセンスが融合した、ユニークでおしゃれな一点物の服。ナチュラルなファッションが好きな方、ハンドクラフトが好きな方、ぜひお出かけください! 染料の黒檀の実。 http://www.mushanavi.com/member/?SINO=1274 サワモト・シリポーン 秋の染め織りの衣服展2019 2019年9月30日(月)~10月4日(金) 10:00 am - 5:00 pm (最終日は3:00 pmまで) 場所:大町ミニギャラリー 和美工房内(伊達市大町3-7 P有り) アジアの布しりぽーん〜微笑みの国タイの染め織り(むしゃなび内) 最新情報はインスタグラムでチェックできます→ lannabrownthailand ※ 記事の内容は取材時の情報です(取材2019年)
むしゃなび編集部
0
-
02/16(火) 亘理伊達家のお雛様展。3月2日から!
現在休館中のだて歴史文化ミュージアムの企画展が3月2日(火)からスタートします。 今回は、ひな祭りやひな人形の歴史とともに、嫁入り道具の側面をクローズアップし、調度品もあわせて展示されるということです。春の気分を味わいに、出かけてみませんか。 期間:2021年3月2日(火)〜3月28日(日) 時間:9時〜17時(入場16時30分まで) 場所:だて歴史文化ミュージアム2階特別展示室(伊達市館山町21番地5) 詳細は 噴火湾文化研究所HPをご覧ください。 問合せ:伊達市教育委員会だて歴史文化ミュージアム学芸係 電話 0142-25-1056 https://mushanavi.com/event/20210302/
むしゃなび編集部
0