
心の伊達市民 第一号
豊洲の歴史を歩く
私の住んでいる町は「勝どき」である。
この地名の由来は「勝鬨橋」を渡ったところにある町だからである。
なぜ「勝鬨橋」かというと、日露戦争で日本が勝利をおさめ「かちどき」の声をあげたことに由来する。
ではなぜ「勝どき」と書くかというと、町名を決めた時には「鬨」が当用漢字に無かったからだそうだ。

「ぐるっと湾岸再発見」★★
「勝どき」の隣町は「晴海」、「月島」、「豊洲」である。
なぜ「晴海」という地名かというと、『いつも晴れた海を臨む』という希望からこの名が付いたのだそうだ。
「月島」の地名の由来は『埋め立てられた島という意味の「 築島(つきしま) 」と呼ばれていたが、「月の岬」という綺麗な月が見える名所にあやかって「月島」になったそうだ。
地名というのは、結構、いい加減な決め方をしているのである。

1590年頃の東京湾の海岸線
さて今回の「歴史を歩く」では「豊洲」を取り上げる。
この町の地名は「将来の発展を願って、豊かな洲になるように」との希望からこの名が付けられた。
この辺りは全て埋立地なので歴史が浅く、地名も新しい。
昔の地図を見ると、皇居の近くまで海だった。
「神戸一郎」(古いなー)が歌った歌謡曲に「銀座9丁目は水の上」というヒット曲があったが、昔の銀座は本当に海だったのである。

豊洲は人工の街なので、清潔だが温かみが欠けるように感じる。
なぜこんな話題になるかと言うと、最近、図書館から借りた「ぐるっと湾岸再発見」という本がこの辺りのことを取り上げていたからだ。
私はここへ住んでまだ10年の「よそ者」なので、この本で色々なことを知った。
そこで本に書いてある歴史を訪ねて歩いてみたのである。
場所は殆ど知っていたが、詳しい歴史を知らない場所が多かった。

1933年に、東京都は市庁舎を晴海に移転することを決定したことがある。
これは東京市長が変ったら、「晴海じゃ遠くて不便だ」という理由で取止めになった。
1940年に東京オリンピックが計画されていたが、日中戦争で中止となった。
その同じ年に月島、豊洲、晴海などの広大な埋立地で「万国博覧会」が計画されていたが、これも戦争で中止となった。

船から陸へ荷物を揚げる「物揚場」の跡。
その後、この場所は海に面しているので、石川島播磨重工業(IHI)が大型船舶の造船所として使っていた。また石炭の運送にも便利なことから、東京電力、東京ガスが工場を建設したので、この一帯は工業地帯となって行ったのである。
豊洲市場で地下水が問題となり、小池都知事が「安全だが、安心ではない」と訳の分からない迷セリフを残した場所は、東京ガスの工場跡地であった。

戦災復興住宅は建て替えられた。
分かり易い話としては、日本で最初に開店したコンビニが豊洲にある。
セブンイレブンの1号店である。ここからコンビニの歴史が始まったのである。
月島なら「徳川家康が大阪から連れて来た漁師が住んだのが月島の隣の住吉」などという歴史もあるが、残念ながら豊洲には1932年に埋立てが完成したのだから、まだ100年も経っていない。
だから大した語れる歴史も無く、ただの散歩に終ってしまった。

日本第一号の「セブンイレブン」豊洲店。
(おまけの話)
そろそろ帰ろうかと思っていたら、携帯電話が鳴った。
画面を見たら、同じマンションに住む86歳のバアチャンだった。
彼女には1ヶ月ほど前にショートメールを送信したが、返事が無かった。
翌日に心配になって電話をしたが、出なかった。
彼女は1人住まいなので、「どうしたのか?」と心配だった。

IHIドック跡は観光船の船着き場になっている。
1週間前にショートメールを送ったが、やはり返信が無かった。
それがこの日の電話だったのである。
マンションのロビーで待ち合わせを約束して、私は急いで帰った。
ロビーで待っていたバアチャンは元気だった。
「どうしていたの?、心配していたよ」と言ったら、「スマホを買ったはいいが、なんだか難しくて頭が痛くなり、しばらくスマホを切っていた」と言った。

造船所で使用していたクレーンが残されている。
でも色々と話していたら、バアチャンはかなりスマホが出来る。
驚いたのはLINEをやっていたことだ。そこで私もLINE仲間に入れられた。
86歳でこれだけやれるバアチャンは珍しい。
今までの人生でも「やるなら徹底的に」を貫いて来たようで、スマホでも同じように頑張ったら首と肩の具合が悪くなり整体に通っていると言っていた。恐るべき86才!

IHI本社前の錨のモニュメント。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/17(木) 写真で見る東京(91)・・・最後の桜
-
04/19(土) 最近、気に入らないこと
-
04/15(火) 写真で見る東京(89)・・・六本木の桜
-
04/18(金) 写真で見る東京(92)・・・なごり桜
-
04/16(水) 写真で見る東京(90)・・・トリトンスクエア

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/14(土) 土・日は満員御礼で~~~す!!
-
2024/10/29(火) ウィーンの優雅な演奏 「幻想交響曲」
-
2025/02/05(水) 32年間の論争に決着か?!
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
03/22(月) 元気をもらえる蕎麦屋「なかよし」さんはおかみさんと娘さんの笑顔あふれるお店です♡
伊達市北黄金、国道沿いのお店の「なかよし」さん、気にはなるのになんとなく入りにくい…。 ここは皆、ついついスピードを出してしまうところ。 だから、通り過ぎざまに視界に入ってもなかなか入っては行きにくいのです。 でも「よし!」と左にハンドルを切り、暖簾を潜ったのが一年前でした。 衝撃的でした。 とにかくめちゃくちゃ蕎麦が美味しかった! 頼んだ“ もりそば “は、半分以上つゆをつけずにそのまま食べてしまいました。 何故もっと早く入らなかったのだろうと後悔しました。 入る前「意外と混んでるなあ…」と思ってしまったことを反省しました。 意外と…なんかではなく、美味しいからお客様はいらっしゃるのだと。 あの時の”もりそば “の味が忘れられず、今回も!と思っていたのですが、「そうだ。今日はしっかりとつゆを飲もう!」と” かしわそば “を注文しました。 予想以上のかしわの量。 そして煮込んだ葱の量もたっぷり。 鶏肉のコラーゲンと葱でつゆにも自然なとろみがついていました。 「おいしい~!」 つゆも期待通りにおいしい!! 鼻に抜ける出汁の香りも素晴らしい。 あまりに美味しかったので出汁の材料を聞いてみました。 なんと、鰹節・昆布はもちろん、5種類もの材料から毎朝出汁を取っているのだそうです。 蕎麦は基本2:8で、石臼で挽いた蕎麦粉で毎日打っていらっしゃいます。1日2回打つこともあるそうです。 平日は蕎麦の産地がミックスされるそうですが、土日・祭日は1産地100%の自家製蕎麦粉10割をいただくことができます。 こちらも是非とも行かなくては! 原料の蕎麦は幌加内・蘭越・黒松内・下川・積丹・洞爺の農家さんと契約をして仕入れているので、1産地100%の日(土日・祝日)は、店に来たらどこの産地か分かるという仕組み。 その時のお楽しみで訪れるのもワクワクしますね。 創業25年の「なかよし」さん。 最後に名前の由来を尋ねてみました。 「実は、亡くなった姉が東京と函館で店を営んでいた時の名前なんです…。」 一瞬寂しそうな顔を見せたおかみさん。 同じ名前のラーメン屋さんがあることから、別の名前にしようかと、悩まれたこともあったと言います。 でも、店名とお店の皆様の笑顔を見ると、私には「なかよし」以外の名前は思いつきませんでした。 「家族なかよくできればいいしね!」と言った時には、また元の笑顔に戻っていたおかみさん。 その明るく優しい笑顔につられ、1杯のお蕎麦で随分と長居をしてしまいました。 「コロナ禍でもお客様が減らなかった。」の言葉には納得。 こういう時だからこそ、「なかよし」さんに行きたくなるお客様たちの気持ちがわかりました。 天ぷらも好評らしいので、次は海老天蕎麦にしようかな♪ 美味しいお蕎麦と素敵な笑顔をごちそうさまでした! 石臼自家製粉 手打ちそば処 「なかよし」 営業時間 11:00~蕎麦がなくなるまで(14:00くらい) 定休日 火曜・水曜 住所 〒059-0272 伊達市北黄金町65-44 電話 0142-24-1765 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニュー、料金等変更になることがあります。(取材2021年3月) ★シェア、リンク 大歓迎です!
Rietty
0
-
08/25(水) あなたの住まいの夢を叶えたい♡暮らしをマッチング ハウスドゥ伊達 〜専務取締役 木谷明実さんを尋ねて〜
今回は、創業53年の (株)伊達クリーニング様の進化に注目し、専務取締役 木谷明実さんにお話を伺いました。 商談コーナーに座る明実さん。 後ろにあるのは可動式のベビーベッド。 赤ちゃん連れでも安心です。 スタッフさん紹介です。 それぞれドゥー君を抱いた写真入りで自己紹介をしています。親しみが持てます。 なんと、8月24日に「ハウスドゥ伊達」として、不動産業への異業種参入が始まりました。 今回の新規部門は5年前からの構想だったのだそうです。 刻々と変わりゆく世の中の情勢、そして消費者ニーズ。 どの業界も苦心しているように、「クリーニング業界も変革の時を迎えていた」と木谷明実さんは言います。 明実さんは、「若い頃から家が好きで、引っ越しが好き。物件探しが好きで、よく見に行っていましたし、関連の情報誌を読むのも好きでした。」と話してくださいました。 庭造りの本などもあります。 イメージ作りのコーナーです。 住宅雑誌や物件紹介コーナー。 なるほど…。 元々の素地はお持ちだったようです。 そんな明実さんは、会社の方向性が決まった時に「宅地建物取引士」という難しい国家試験を目指すことになりました。 そして、2020年に見事合格を果たされました。 そう。 コロナ禍で色々なことが停滞しそうになっていたとき、着実に地に足を着け、未来を見つめながら前進していらっしゃったのです。 本当に素晴らしいです! 「好き」が与えるモチベーションは強いです。 息子さんとのツーショット。 現在息子さんも宅建の資格取得に向けて猛勉強中です。 ちなみに、「ハウスドゥ」は古田敦也氏がメインキャラクターのフランチャイズです。 コンセプトは「住まいのすべてをスマートに」。 そのマインドを大切にしながらも、明実さんの想いは、さらに上をいく温度の高さを感じました。 「私の最大の想いは、お客様の夢を叶えるお手伝いがしたいということです。そのために、お客様の暮らし方に寄り添いながら、新鮮で有益で必要な情報を的確にお届けしたいと考えています。そして、仲介だけではなくリフォームやリノベーションあるいは新築などのご相談にも応じて参ります。お住まいに関することでしたら、どんな些細なことでもお気軽に足をお運びいただきたいです。 もちろんご購入のご相談だけでなく、手放す場合のご相談もお受けいたします。」 買いたい! という時の人はポジティブ。 でも、売りたい。 という時の人はネガティブな事情を抱えている場合が多いと言います。 そんな時に相談者の立場で考え、適切なアドバイスをいただけるとしたら、こんなに心強いことはありません。 お話しをすればするほど誠実なお人柄を感じ、お話しに決して脚色がないことがわかります。 何かあったら相談に来よう! 明実さんは、筆者自身をそんな気にさせてくれました。 最後にOPENに向けてのさらなる構想をお伺いしました。 相談に来られたお客様にはドリンクサービスもご用意されています。 「こちらが売りたいもの=お客様が求めるものではないということを肝に銘じながら仕事をすることを信条にしています。 お客様には緊張感のない雰囲気の中で、ゆっくりとじっくりとお考えいただきたいですし、多くの選択肢をご提供したいので、店内の環境整備を急いでいるところです。例えば、“お家関連の本を貸し出せるような図書室”を作ったり、キッズコーナーを作ったり、授乳やおむつ替えを周りに気兼ねすることなく出来る部屋を作ったり、建設屋さんの紹介ブースを作ったりetc. くつろぎ環境をご提案する仕事なので、店舗もそうありたいと考えているのです。」 赤ちゃんのオムツ替えや授乳に使えるお部屋。 赤ちゃん用可動式ベビーベッド キッズコーナー なんとも女性らしい配慮が行き届いていて、聞いているだけで安心してしまいます。 そして、さらに構想は膨らんでいました。 「将来的には、関係各所と連携をしながら、伊達の空き家対策や移住促進にも関わっていきたいと考えています。」もう筆者までワクワクが止まらなくなりました。 店舗OPENは8月24日ですが、9月11日・12日にオープニングイベントが開催されます(新型コロナ感染状況によって変わる可能性があります)。 その時には、どうぞお子様連れで足を運んでみてくださいね。 場所は道の駅前の元au様があったところ。幟もあがります。 店舗情報 ハウスドゥ伊達 株式会社伊達クリーニング 営業時間 10:00~18:00 定休日 水曜日 北海道知事 胆振(1)第1047号 〒052-0014 北海道伊達市舟岡町175番地4号 電話 0142-82-8830 / FAX 0142-82-8835 携帯電話 080-6097-8444 E.mail. housedo-date@leaf.ocn.ne.jp むしゃなび内ハウスドゥ伊達のページ ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年8月)
Rietty
0
-
10/25(月) 洞爺湖の紅葉
10月も残りあとわずかですね。 紅葉も終盤という時期ですが、 ここにきて、洞爺湖の紅葉の色づきが一段と鮮やかに。 ぐるっと回って見てまいりました! 仲洞爺キャンプ場近く 仲洞爺から洞爺水の駅方面の道路。 紅葉トンネルが続きます。 えぼし岩公園 山全体が色とりどりに染まって錦絵のよう・・・素晴らしい眺めでした! 葉陰から洞爺湖。 葉陰から洞爺湖その2 財田周辺 画像では見えづらいですが、中島も色づいています。 夕日の見える渚公園 駐車場の周りも見事に色づいていました。今年の紅葉、本当にきれいでした!! このあと今月いっぱいは楽しめそうな感じです。 みなさまもドライブやサイクリングに出かけてみては。
むしゃなび編集部
0