
心の伊達市民 第一号
水辺カメラ散歩
天気が良いので、水辺に行ってみることにした。
水辺に行くその理由は、少し前にテレビのニュースで「浜離宮の裏の水路にアカエイがいた」という報道だった。
浜離宮の隅田川側は海水も濃いのでいると思うが、反対側は真水に近いから「いない」と思っていた。
そこでアカエイを見付けて、写真に撮ろうと考えた。

水辺で休む鴨1羽
隅田川を築地大橋で越える時に、岸辺に鴨が休んでいるのが見えた。
もう「ゆりかもめ」も北の国からやって来ているが、この辺りではカラスと鴨だけである。
浜離宮沿いの水路の横の歩道を進んで、広い道に出る。
その左側が浜離宮で、水路に架かる大手門橋を越えれば入口となる。

新橋側から「大手門橋」を見る。
橋の下の水路を覗いてみた。なにか大きな魚が泳いでいる。
アカエイのいた場所は、そこから先に進んだ「中の御門橋」の下だと思う。
テレビに映った橋にある飾りが見覚えがあったから、分かったのである。
そこへ行く間も私が水路を覗きながら歩いていると、通りがかりの人も水路を覗く。
「中の御門橋」の下を探したが、残念ながらアカエイはいなかった。

浜離宮沿いの水路には紅葉した葉が落ちていた。
そこでそのまま先に進み、「WATER TAKESHIBA(ウォーター竹芝)」まで行くことにした。
ここは新しく倉庫街を再開発した場所で、お洒落な店や劇場があるが、まだ認知度が低い。
海に面したテーブルに席を取り座ってみたが、風が強くて寒いのですぐに立ち上がった。
そして港に停泊している観光船「卑弥呼」を見ていたら、水面近くを小魚の群れが泳いで来た。
同じ場所を行ったり来たりしている。これはどうやら「ボラ」のようだ。

建物の外階段を2階に上るとウッドデッキのテラスとなっていて、それが竹芝桟橋まで続いている。
隣の竹芝桟橋は大島へ行く船が出航した後なので、ロビーもガランとしている。
更に進むと私の住むマンションや、レインボーブリッジ、更にその先の大井ふ頭の荷役機械「ガントレー・クレーン」が良く見える。日の出桟橋を出た定期観光船が、浅草に向って進んで行くのが目に入った。

竹芝に出来た「WATER TAKESHIBA」
広い場所に出て水辺にいると、なぜか人は心を洗われる。
森はあまり動きが無いが、水辺は動きがあるので飽きることが無い。
デッキを進み、先端まで行ってみた。
ここには竹芝小型船ターミナルがあり、ここから東京都の所有する「新東京丸」が出航する。
総建造費20億円と称するイタリア製のクルーザーで、私は以前に乗ったことがある。

「WATER TAKESHIBA」の船着き場で、ボラの群れが泳いでいた。
デッキにはたまに人が歩いているだけで、マスクを外していても問題無い。
「遠くを見ると、目が良くなる」という話を昔、聞いたことがあるので、一生懸命に遠くを見る。
でも近眼は良くなるかもしれないが、老眼は駄目なんだろうと気が付く。
もと来たテラスを戻り、「卑弥呼」のところに行ってみたら、相変わらずボラが群れていた。
暖かくなって来て、テーブルの場所にも陽が当たるようになったので、椅子に座ってゆっくりと流れる時間を楽しんだ。

200~300匹のボラが、リーダーの動きに合わせて泳いでいた。
(おまけの話)
テラスの先端から戻る途中での話である。
50メートルくらい先に年配の男がいた。そして私に頭を下げた。
私は「誰だろう? こんな場所で・・・」と思いながら、近付いて行った。
その男はなにかブツブツと話しているというか、唱えていた。
そして、また頭を下げた。

竹芝の貨物用桟橋から見る勝どき側。
2~3メートルの場所で彼を見たら、知らない人だった。
しかも私を見ているのではなく、もっと上の方を見ていた。
その顔は太陽に向かっているのだった。
彼は太陽に頭を下げていたのを、私が勘違いしただけだった。
私も初日の出などで、太陽に手を合わせ、頭を下げることがある。

レインボーブリッジの向こうに大井ふ頭が見える。
太陽とは不思議な力を持っていて、人が拝みたくなる時がある。
この人は「なぜこの時間に、この場所で」太陽を拝んだのだろう?
世の中には本当に色々な人がいる。私の理解を越える人も沢山いる。
一方で、浜離宮の水路を覗きながら歩いている私を見て、「なんだろう、あの人?」と思っている人もいるのだから、他人のことを言える私ではない。

テラスの歩道の一部に「舟偏」の文字が埋め込まれていた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/15(月) パール判事の「日本無罪論」
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/08/03(日) 蕎麦を食べながら思ったコト
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/07(月) 今週からは1Fロビーのカーペット交換
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/07/14(月) おじさんなのにまたまた「こども食堂」
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/28(金) 今日のメインは国産鶏もも肉のソテーです!
観月旅館
0
ブログに関する
特集記事
-
-
心も体も幸せになるお菓子「こりんご」
今まで何度もお土産としていただき、ずっと行きたかったお店にようやく行けました。 初めてこちらのお菓子を口にした時のあの幸福感が忘れられません。 材料を厳選され、デパートなどで売られているどんな高級高価な焼き菓子よりも感動を覚えました。 ↑りんご色の看板が目印です。 その時は、袋に付けられた材料表示を見て一応納得しました。 でも、それだけならば高級高価なお菓子以上に美味しい理由の説明ができません。 その謎をずっと知りたいと思っていました。 ↑どれもこれも本当に幸せの味でした。 そのお店は駅前の「やきがし こりんご」さん。 響きが柔らかいひらがなの店名にしたいと考えていたときに、ご自宅のお庭にあった小さな実をつけるりんごの木を見て閃いたのだそうです。 2014年にオープンしたお店は、オーナーでありお菓子製作者の山木麗子さんがお一人で切り盛りしていらっしゃいます。 「営業日は木・金の二日間だけですが、月曜日~水曜日まで3日間焼いています。」 と話しておられた麗子さん。 それ、納得です。 並ぶのは小さなお菓子なので、ぱっと見た感じは少なく見えますが、なんと20種類以上ならんでいます。 筆者も経験者として作業工程が分かるだけに、朝から晩まで休む間もなく動き回る麗子さんの姿が目に浮かぶ様でした。 それなのにとてもお安い。 都心部や観光地ならば、きっと2倍~3倍のお値段だと思います。 でも、見た目も味もクオリティーはとても高いです。 麗子さんとお話をしていて、「何故、高級菓子店のものよりも美味しいのか?」という謎がようやく解けました。 それは「母の愛」でした。 ↑ヨーヨーをモチーフにした電笠も可愛い。 決して毒々しくない赤いりんご色の使い方に麗子さんのセンスを感じます。 「卵は平飼い、小麦は国産、ショートニング・マーガリンは使いません。一部使っているベーキングパウダーはアルミニウムフリー。 “こりんご”のお菓子は、お母さんが子どもに安心して食べさせてあげられる“おやつ”として存在したいと思っています。 体に良いものに徹底的に拘ろうとするととんでもなく高いものになってしまいます。子どもの“おやつ”ではなくなってしまう。だから、せめて体に悪いものは使わない というところには拘っています。」 ものすごく納得。 麗子さんのお菓子作りは、母が子を想う気持ちで作られていたのでした。 初めて食べた時あんなに幸せになった理由がようやくわかりました。 広島ご出身で大阪育ちの麗子さんはお話もとても面白い! 子育ての話。 お菓子作りの話。 経営の話。 ついつい取材を忘れて話し込んでしまった筆者です。 仕事のお昼休みに飛んでくるという常連さんたちは、きっとそんな麗子さんの魅力にも引き寄せられているのだと思います。 実はこの日、今シーズン最後のレモンパイを買って帰りました。 キャラメリゼされたパイが本当に本当においしかった~! 秋に販売されるという壮瞥りんごパイが今から楽しみです。 「お店のコンセプトは、見て可愛い。食べておいしい。」とおっしゃっていましたが、正にその通りのお店でした。 美しいオーナー麗子さんですが、写真はパスでした。 楽しいトークと、おいしいおやつ。 小さな小さなお店ですが、大きな大きな幸せを提供してくれます。 店舗情報 「やきがし こりんご」 住所 伊達市山下町362番地 電話 080-1885-4703 営業 木・金 11:00~16:00 ただし、7月第3週目は休業 夏休みもあるので、7~8月はFBで要確認↓↓ https://www.facebook.com/ringo.koringo ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。営業日やメニューは変更になる場合があります(取材2021年6月)
Rietty
0
-
大切なものはずっと一緒 にいたい♡だから直す!
ベーシックな紺色が気に入って買ったダウンジャケット。 ダウンがたくさん入っているのでとても暖かくて気に入っていました。 ところがファスナーが壊れてしまいました。 修理をしてもらおうと、メーカーほか数件に問い合わせをしたのですが「ダウンはできない」と断られてしまいました。 諦めたもののもったいなくて捨てられず一年放置していました。 ところが! 灯台下暗し! 「ファッション・リフォーム」さんの存在を思い出し、ダメ元で持っていきました。 すると、あっさりと。 「出来ますよ。」とのお返事! しかも3000円で直してくれるという。 感動です。 救世主現る!です。 だって、ワンシーズン着れなかったのですから。 今こそ物の使い捨てを見直したいと思っていたところだったので、本当に嬉しかった~! 「ファッション・リフォーム」さんの店主さんは、なんとこの道50年の大ベテラン。お子様ができた時、家にいてもできる仕事としてこの道を選んだのだそうです。しかも製図から何から全て独学で学んだそうです。 最近は着物のリフォームのオーダーが多いとも話されていました。 「仕立てもするけど、直す方が好き。」 その言葉に物への愛情を感じます。 所狭しと置かれた仕事別のミシン。 右側はロックミシン。 そして、400色あるという糸。 「ここには出しきれないからよく使うのだけ並べているの。」 とのこと。今は息子さんと二人でお仕事をされています。 私がお話を聞いている間も男性が修理済みのものを受け取りにやってきました。 その男性は、戻ってきた大切なものを手に満足そうに帰っていかれました。 その嬉しい気持ち。 わかります! わかります! ちょっとキツくなったスカート。 ゆるくなったズボン。 丈を直したいコート。 諦めないで! 手を入れていただくと、なおさら愛着が湧いてきます。 諦めかけた時、もう一度、ものを大切にする気持ちを思い出させてくれました。 「ファッションリフォーム」さん。 場所は鹿島町通り、道南バス「網代町」バス停前です。 営業時間は看板の通りですが、昼休みを長く取ることがありますので、電話をしてから行かれた方が良いです。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
-
パンの店コスモス「えったまパンフェア」農福連携&フードロス削減に取組み
伊達市松ヶ枝町の「パンの店コスモス」で開催中の「えったまパンフェア」に行ってきました。 以前、特集で取り上げた伊達のブランド玉ねぎ「えったま333」を使用したオリジナルパンを販売する企画で9月30日まで開催予定です。 焼き上がり時間に合わせて伺うと、パンのいい匂いがお店いっぱいに広がっていました! 真ん中のテーブルには「えったまパン」がずらり。 形も味も様々な6種類が並んでいます。 社会福祉法人コスモス21ふみだすが運営する「パンの店コスモス」では、季節ごとに様々なパンフェアを開催していますが、今回の企画は「農福連携」の取組みの一環として初の企画となりました。 もちもち!えったま食パン。トーストしてもおいしい 一番人気のカマンベールオニオン 伊達の温暖な気候を利用して、越冬栽培で生産される「えったま333」は、ビタミンCや抗酸化力が高く、糖度も高いおいしい玉ねぎです。6月〜8月に収穫期を迎えます。 今回着目したのが、その「規格外品」。 農家さんが大切に育てた玉ねぎのうち、生産量の10%〜20%は規格外として堆肥になってしまうそうです。規格外といっても、形は不揃いですが味に変わりはありません。 そこで規格外品を仕入れて活用することで、「地産地消」に加え「フードロス削減」にも貢献できるという観点から、西関内の矢野農園、上長和の恵まれファームとの連携が実現しました。 ふみだす作業所での皮むきの様子 実を傷つけないよう、慎重にむきます 7月下旬から「ふみだす」で皮むき加工の作業が始まりました。納品先は洞爺湖温泉のホテルです。ホテルから農家へむき玉ねぎの注文が入り、それを受けてふみだすに玉ねぎが届けられ、皮むき加工をして業者がホテルに収める、という「循環の輪」が出来上がり、スムーズな連携が行われているそうです。そして8月下旬から「パンの店コスモス」でのパンフェアがスタートしました。 左:パイ生地とえったまが相性抜群!ソテードオニオンパイ。右:春のパンで好評なカマンベールチーズのえったまバージョン 所長の廣澤さんに伺ったところ、 「私たちの理念のひとつに『利用者さんの社会参加』があります。 皮むき加工とパンづくりによって、玉ねぎを介した地域の人たちとのつながりができ、スタートできてよかったなと感じています。 利用者さんもやりがいを持って取り組んでいるようでとても嬉しいです」 と話していました。 玉ねぎ型がかわいい、えったまちゃん えったまパンはパン工房の職人さんがレシピを考案。玉ねぎは茶系なので、特に苦労したのは「見栄え」だったそうです。 試作を繰り返し、美味しくて見た目にも個性的なえったまパンが誕生しました。 今月30日まで開催中です。ぜひ味わってみてください! パンの店コスモス 社会福祉法人伊達コスモス21ふみだす内 北海道伊達市松ヶ枝町59-4 営業時間 10時15分〜17時 定休日 木曜・日曜・祭日 電話 0142-25-0022 https://mushanavi.com/specials/7710/
むしゃなび編集部
0