
心の伊達市民 第一号
ウィンザーホテルからのメール
マンションの友人(Mさん)からPCメールが入った。
『今日の有珠山と昭和新山です。ウィンザーホテルの駐車場から撮影していますが、ホテルは休業中です』とあり、ビデオも添付してあった。Mさんが北海道旅行に行っているのは、私は知らなかった。
どうせなら、もう少し詳しいメールが欲しかった。

トーヤレイクヒルGCの山の上から見た洞爺湖とウィンザーホテル
そこで私から『そこから伊達市は近いので、是非とも行って下さい。伊達市は私の第2の故郷です。そして夕食を食べるなら市内の寿司屋「文七」に行くと良いです。私はこの店のオーナー夫妻とは親しいので、連絡をしておきます』と返信した。
次からはショートメールで連絡が始まった。
Mさん『お寿司屋さんの情報をありがとう御座います。夕食に伺う予定にします。今回は1月22日に東京を出て、2月9日に戻る予定です』

「文七」で私がいつも注文していたお好みネタ
そこで私から寿司屋の「文七」の女将さんにショートメールを入れた。
私 『今日の夕食に私の住むマンションの友人のMさんという男が伺います。私は彼に伊達一番の寿司屋と紹介しておきました』
女将『お久し振りです。お変わりございませんか? 申し訳ないのですが、「まん延防止措置」もあり、伊達市も感染者が多くお店は休業しています。せっかくのご友人に申し訳ありません』。
昨年の話では伊達市で感染者がたった1人、出ただけで大騒ぎしていたのに、今ではオミクロンで大勢の感染者が出るようになってしまったかと気の毒になった。

17年前の「菜菜」オーナーのKさんは若かった
そこで次善の策として、中華料理店の「菜菜」を紹介することにした。
私 『文七がコロナで休業中なので、次に中華料理店の「菜菜」を紹介します。ここなら満足するでしょう』
Mさん『菜菜に午後6時前に伺うことにしました』
私 『文七も菜菜も毎夏、3ヵ月の滞在中に20回は行きました。ですから9年間では、それぞれ180回ずつは行ったでしょう』

私達が滞在していたコテージ「桜の家」の内部
しばらくして食事を終えたMさんからショートメールが入った。
『菜菜は本格的ですねー。お店の造りも凝っています。大満足でした』
私の今までの長い経験では、友人から紹介された店が必ずしも満足でないことがあった。
でも今回はMさんは満足したようで、私も安心した。
菜菜のKオーナーもコロナに負けず頑張っているようで、私も少しは安心したのである。

トーヤレイクヒルGCのバンカーに現れたキタキツネ
(おまけの話)
私が伊達市に夏の間だけだが滞在していて、北海道だけと思われる言葉を知った時は驚いた。
日本各地から北海道に入植した人達のお国訛りが変化して、それが定着したのだろう。
ゴルフのコンペなどに参加すると、幹事の説明に「なおらい」という言葉が出て来る。
『今日の「なおらい」は午後5時からホテル・ローヤルで行います』などのように使う。
地元の人に聞いてみたら「直会」と書くそうで、これは「反省会」とか、「宴会」を意味するそうだ。

ルフの後に「文七」で行われた「直会」
私に教養が無いので知らなかっただけなのかもしれないが、これは調べてみると「神事の後に神様にお供えした食べ物などを下げて、参加者で頂くこと」だそうだ。
それにしては北海道の人は、神事をただの飲み会にも当てはめるとは凄い人達だ。
私は伊達市で初めてこの言葉を聞いたのだが、関東地方では聞いたことが無い。
伊達市では誰でも「直会」と言うので、教養とは関係ないらしい。
-003.jpg)
ゴルフコンペの後にコテージ「桜の家」の前で行われた「直会」
次に驚かされたのが「ヤキトリ」である。
言うまでもないが「ヤキトリ」とは、「鶏肉とネギを串に差して炭火で焼き上げたもの」である。これは関東地方の常識だが、こちらでは違う。ヤキトリの肉が、どの店でも豚肉なのである。
最初は驚いたが、慣れて来ると「これが美味しい」のである。
では鶏肉のヤキトリはなんと言うか? これは「鳥のヤキトリ」と言うのであるが、あまり見掛けない。

トーヤレイクヒルGCのある立香山の山頂から見た洞爺湖の夕暮れ
私達夫婦はゴルフ場のコテージに滞在していたので、毎日のようにゴルフをしていた。
するとゴルフ好きの地元の友人達と親しくなる。
その中のH子さんとプレイした時、彼女の言う意味が全く分からなかった。
グリーン上で彼女は『これはスラう?』と、私に聞いたのである。外国人と話をしているようだった。
彼女に「スラう」ってなに? と聞いたら、「スライスする?」という意味だった。
北海道に来ると、英語も日本語に変化してしまうようだ。

トーヤレイクヒルGCで
最後に私のとても好きな言葉がある。それは『なんも、なんも』である。
これは私から誰かに何かをお願いした時や頂き物をした時に、そのお礼を言った時に返って来る言葉である。関東では『どう致しまして』に相当する。
特に四国訛りの入った壮瞥町のIさんにこれを言われると、とても気が楽になる。
『どういたしまして』は『気にしないで』の気持ちはあまり含まれていないように感じるが、『なんも、なんも』にはそれが多く含まれているような語感がある。とても良い言葉だと思う。

右手前(ロシア人の野田画伯のモデル)、奥は野田夫人。左手前(アメリカ人英語教師)、奥は私の女房。4人に共通語が無くて、私はとても困った。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/17(木) 写真で見る東京(91)・・・最後の桜
-
04/15(火) 写真で見る東京(89)・・・六本木の桜
-
04/18(金) 写真で見る東京(92)・・・なごり桜
-
04/19(土) 最近、気に入らないこと

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/04(火) ☆本日のメインはスパゲティミートソースです☆
観月旅館
0
-
2025/02/28(金) St.Alban's church
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/11/29(金) 親友と出雲大社と(7)
kayaker
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/10/28(月) ☆本日のメインはかつとじです☆
観月旅館
0
ブログに関する
特集記事
-
02/15(月) おしゃれLunch ならBar へ Go♡だて
Lunchの黒板を見つけ、ドアを開けたのは伊達市役所通り商店街のお店でした。ドアを開けてまず目に飛び込んでくるのは、ずらりと並ぶ各種洋酒のボトルたち。 むむむ?? 私、間違えた? と一瞬ドキリ。 でも大丈夫。 実は「#9=ナンバーナイン」さんはBarなのです。 以前から、ここで提供される食べ物が美味しい!と、もっぱらの評判を聞いて気になっていました。ついに潜入です ^^ v コロナ以降、夜のお客様が減ったことで始めたというランチ営業とテイクアウト。噂を聞きつけたお客様がいらっしゃっているようです。 この日のお客様は、たまたま私だけでした。 熱い心とクールなマスクのマスターは、なんと私が愛してやまない有珠のご出身でした。 なので、お話ししたいことが山盛り! マスター独占で、すっかりと話し込んでしまいました。 初めてのお店なのに居心地がとても良い~♡ 店内すっきり、清潔感があります。 それもそのはず ! 接客業25年の大ベテランさんなのです。長く、札幌すすきので飲食店をなさっていらしたそうです。 そうそう! 忘れてはいけない肝心のLunch ☆ ポークカレーは8時間煮込んで作った自信作。 迷いに迷って、私はエビのトマトソースパスタをオーダーしました。 大きなエビが4尾も入っています!エビ好きにはたまらない♪ たっぷりのトマトソースが良く絡んだパスタは、噂通りにとても美味しかったです。コスパ高しです。 今思えば、カレーをテイクアウトして来ればよかったな…。 お手頃価格でお食事ができるので、お子様連れのお客様がいらっしゃることも多いのだそうです。 だから、全時間全席禁煙。私にとっても嬉しいことでした。 お酒の種類も多いです。 これは夜も行かなくちゃ♡ カウンターの椅子も座り心地良さそうでした。 次はこの席にしよう♪ 夜のFoodメニューも豊富です。 どれも食べてみたい! さてここで重要な情報です!! Lunch営業は、今月末で終了予定なのだそうです。 急いで行かないと終わっちゃいます~! お昼の店内は明るくて夜のイメージありません。 「Bar」という文字に敬遠していたらもったいない。 女性のおひとり様にもオススメですよ☆ 予約をすれば、ご指定のお時間に合わせて用意してくださいます。 ―Bar & Cuisine NUMBER NINE 情報― 住所 伊達市鹿島町47-5 電話 0142-25-5507 営業 11:30~22:00(お食事は21:00) 定休日 水曜日 *2021年2月末までのランチ情報です。3月以降についてはお店にお問い合わせください。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
-
03/22(月) 元気をもらえる蕎麦屋「なかよし」さんはおかみさんと娘さんの笑顔あふれるお店です♡
伊達市北黄金、国道沿いのお店の「なかよし」さん、気にはなるのになんとなく入りにくい…。 ここは皆、ついついスピードを出してしまうところ。 だから、通り過ぎざまに視界に入ってもなかなか入っては行きにくいのです。 でも「よし!」と左にハンドルを切り、暖簾を潜ったのが一年前でした。 衝撃的でした。 とにかくめちゃくちゃ蕎麦が美味しかった! 頼んだ“ もりそば “は、半分以上つゆをつけずにそのまま食べてしまいました。 何故もっと早く入らなかったのだろうと後悔しました。 入る前「意外と混んでるなあ…」と思ってしまったことを反省しました。 意外と…なんかではなく、美味しいからお客様はいらっしゃるのだと。 あの時の”もりそば “の味が忘れられず、今回も!と思っていたのですが、「そうだ。今日はしっかりとつゆを飲もう!」と” かしわそば “を注文しました。 予想以上のかしわの量。 そして煮込んだ葱の量もたっぷり。 鶏肉のコラーゲンと葱でつゆにも自然なとろみがついていました。 「おいしい~!」 つゆも期待通りにおいしい!! 鼻に抜ける出汁の香りも素晴らしい。 あまりに美味しかったので出汁の材料を聞いてみました。 なんと、鰹節・昆布はもちろん、5種類もの材料から毎朝出汁を取っているのだそうです。 蕎麦は基本2:8で、石臼で挽いた蕎麦粉で毎日打っていらっしゃいます。1日2回打つこともあるそうです。 平日は蕎麦の産地がミックスされるそうですが、土日・祭日は1産地100%の自家製蕎麦粉10割をいただくことができます。 こちらも是非とも行かなくては! 原料の蕎麦は幌加内・蘭越・黒松内・下川・積丹・洞爺の農家さんと契約をして仕入れているので、1産地100%の日(土日・祝日)は、店に来たらどこの産地か分かるという仕組み。 その時のお楽しみで訪れるのもワクワクしますね。 創業25年の「なかよし」さん。 最後に名前の由来を尋ねてみました。 「実は、亡くなった姉が東京と函館で店を営んでいた時の名前なんです…。」 一瞬寂しそうな顔を見せたおかみさん。 同じ名前のラーメン屋さんがあることから、別の名前にしようかと、悩まれたこともあったと言います。 でも、店名とお店の皆様の笑顔を見ると、私には「なかよし」以外の名前は思いつきませんでした。 「家族なかよくできればいいしね!」と言った時には、また元の笑顔に戻っていたおかみさん。 その明るく優しい笑顔につられ、1杯のお蕎麦で随分と長居をしてしまいました。 「コロナ禍でもお客様が減らなかった。」の言葉には納得。 こういう時だからこそ、「なかよし」さんに行きたくなるお客様たちの気持ちがわかりました。 天ぷらも好評らしいので、次は海老天蕎麦にしようかな♪ 美味しいお蕎麦と素敵な笑顔をごちそうさまでした! 石臼自家製粉 手打ちそば処 「なかよし」 営業時間 11:00~蕎麦がなくなるまで(14:00くらい) 定休日 火曜・水曜 住所 〒059-0272 伊達市北黄金町65-44 電話 0142-24-1765 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニュー、料金等変更になることがあります。(取材2021年3月) ★シェア、リンク 大歓迎です!
Rietty
0
-
07/05(月) 便利屋の域を超えた「田舎の便利屋 ウイコーポレーション」&「シンタ」代表 宇井尚さん
伊達市大滝区の外れに位置する山奥に宇井尚さんの「田舎の便利屋 ウイコーポレーション」はあります。 宇井さんは、自然に恵まれた札幌市盤渓で生まれ、毎日自宅の裏山や小川で遊んで育ちました。 実に、現在住むところにそっくりな自然環境です。 これからの季節は枝打ちや草刈りの依頼が多いそうです。 今のお仕事の背景には、知的障害者のためのグループホームを運営していたお父様の影響が強くあるそうです。 ご家族で、そのグループホームの利用者さん達と共同生活をしていたという経験は、宇井さんが目指している「あらゆるものとボーダレスに関わり合える環境作り」に通じていると感じます。 羊の毛刈りも! 依頼されるお仕事は多岐に渡ります。 例えば…。 庭木の剪定・立木伐採・草刈り・冬囲い・薪割り・薪販売・引っ越し手伝い・買い物代行・農業体験サポート・蕎麦打ち・羊の毛刈りなどなど。 花壇作りの依頼も増えたそうです。 before 「造園技能士2級」の資格をお持ちです。after ご本人曰く。 「法に触れること以外ならなんでもご相談ください ^^」とのこと。 誰にとっても頼りになる存在です。 立木の伐採 宇井さんにはもう一つ、自伐林業者としての顔もあります。 管理されずに荒れ放題となっていた山を買い取り、その森を整備するための保全と利用を実践する団体「シンタ」の代表としての顔です。 現在、この森で切り出した原木を地元の大滝学園に卸していますが、将来は、シンタの森の薪をブランド化して、販売したいと考えているそうです。 「田舎の便利屋 ウイコーポレーション」代表と「シンタ」の代表としての二つの顔。 けれども実は、その二つは一本の軸でしっかりと繋がっていました。 宇井さんが抱く地域への、北海道への、日本への、地球への想いです。 それは「地域の皆様がずっと、気持ちよく暮らしていける町を作りたい。それがどんどん周りに波及していって、北海道に、日本に、世界に広がって行くように動き続けたい」ということ。 「そのためには、まず自分が気持ちよく暮らすこと、その場限りではなく、未来を見据えた暮らしをすることだと思う。」 そう話してくださいました。 筆者は激しく納得。 まさにSDGs。 その言葉の通り、宇井さんご家族は大滝の山奥で半自給自足暮らしをされています。 2002年、水源を探し、原野を切り開くところから始め、ご自分で家を建てました。 土地を耕し、畑も作りました。 まさに150年前の開拓者のごとく、全てパートナーのなつみさんと協力しながら行ったのです。 生き物やエネルギーの循環にもその頃から関心が高く、実践者として取り組んでいらっしゃいました。 田舎の便利屋 ウイコーポレーションを立ち上げて5年経った今、ゼロからスタートした宇井さんの活動を見続けてきた地域の方々にとって、すっかりなくてはならない存在となりました。 高齢者の多い大滝では、顔が見える関係を大切にしている田舎の便利屋 ウイコーポレーションは、「便利屋」を超えた見守り機能や中間支援機能も持ち合わせる団体として存在しています。 今、そのことをひしひしと感じていると話していらっしゃった宇井さん。 農業体験指導と、蕎麦打ちもされています。 それでも、現実的には作業自体はとても重労働。 ご自分が高齢になれば続けることは難しくなります。 そのことを考えた上で、夢があることを打ち明けてくださいました。 「将来、シンタの森の生き物大図鑑を作りたいのです!」 生き続ける森に自分が生きた証として残せる図鑑。 そして、それを見ながら森で遊ぶ人々。 「シンタの森のファーブル」になる夢を持つ宇井さんは、きっとそんな未来を思い描いていらっしゃるのでしょうね。 田舎の便利屋 ウイ・コーポレーション 伊達市大滝区豊里町49-1 電話 080-6073-3638 メール uipoko@icloud.com Facebook ※記事の内容は取材時の情報です(取材2021年)
Rietty
0