
心の伊達市民 第一号
断捨離のひな人形
マンションというのは多くの場合、収納場所が少ない。
私はここへ引っ越して来た時に天井まで届く据え付けの棚をオーダーしたので、物入れは多い方だが、それでもまだ足りない。
地下一階には各戸用のトランクルームに、スチール製の物入れがある。
そこが溢れて来たので、整理をすることにした。先ずその候補に挙がったのが「お雛様」だった。
全く出すことも飾ることも無く、30年間も仕舞ったままだった。

断捨離予定の「おひな様」の前で寛ぐ「ポアン」
ある日のこと、女房が言った。『もう飾ることも無いので、波除神社でお焚き上げをしてもらいましょう。その前に今年だけ見納めに飾りましょう』ということになった。
地下のトランクルームに行ってロッカーを開いたら、ひな人形は一番下にあった。
上の荷物を全部出して、やっと一番下の「ひな人形」を取り出して部屋に持ち帰った。
居間に飾った「ひな人形」を珍しそうに、猫のペッパーが匂いを嗅いでいた。
私の「断捨離」はほぼ終っているが、これからは女房の所有物の断捨離が必要だ。

不思議そうにお雛様の匂いを嗅ぐペッパー。
「お雛様」と一緒に少しの物を段ボールに入れて、部屋に持ち帰った。
多くは女房の現役時代の料理関係の和食器などである。
女房は久し振りにそれらを見て、思い出に耽っている。
古い写真も出て来た。私の20代の頃の写真もあった。痩せている。今からは想像も出来ないほど違う男がそこにいた。女房の写真、子供の写真、ペットの写真などを見ながら、昔の思い出話をした。
写真というものは50年も経てば、思い出を提供してくれる素晴らしいものだと感じたのである。

小さな石膏の「おひな様」は断捨離しない。
「ひな人形」の処分だが、築地市場の「波除神社のホームページ」を見たら、毎年「名残の雛神事」として「お焚き上げ」が行われていると分った。
受付は2月4日から3月18日の間なので、2月6日に私は早速、波除神社で申込みだけ行った。
そして3月7日に家族で「ひな人形」を持参した。
4月にお焚き上げをするらしいが、その前に預かった「ひな人形」とお別れする前に「もう一度見たい」という人の為に3月20日から28日の間に神社で展示をした。

瀬戸物の「おひな様」も断捨離しない。
3月7日に家族で「ひな人形」を波除神社に持参するので、その間は自宅の居間で飾っておくことになった。この「ひな人形」は女房の母の手作りで、「木目込み人形」である。
女房の母は色々な趣味を持っていて、木目込み人形作りもその1つだった。
もう彼女もアチラヘ逝ってしまったので、手放しても怒られないと女房が思ったのであろう。

人形というものは長く家にあると、なぜかゴミとして捨てるという選択は出来ない。
その人形が「魂」を持っているように感じるからだろう。
4月に「お焚き上げ」をするのだが、どこか他の場所らしい。
そこで最後のお別れに、もう一度、「ひな人形」を見に行った。
ゴミならお別れという気にもならないが、「ひな人形」は別だった。

波除神社の「名残の雛神事」のお知らせ。
3月20日に家族で波除神社に「ひな人形」の様子を見に行った。
境内の左右の獅子殿の獅子の前に、私の思っていたより多くの「ひな人形」がそこに飾ってあった。
みんな狭いマンションで持て余したか、或いは娘も家を出て独立したのだろうか?
参考までに「人形の町「岩槻」を調べたら、『人形製造業は、ここ10年間で従業員数、事業所数ともに48%減少している』と出ていた。
我が家で「ひな人形」を断捨離するくらいなのだから、48%の減少もやむを得ないか。

お歯黒の獅子頭の前に並んだおひな様。 我が家のおひな様は左端下。
(おまけの話)
以前に私が住んでいた家は割合に広かったので、物は捨てなくても仕舞う場所があった。
子供の頃に住んでいた家は更に広い昔風の家だったので、夏は涼しかったが、冬は隙間風が吹き込んで寒かった。
今はマンション住まいとなり、隙間風は入らないので暖かく過ごせて快適である。
その反面として物を入れる場所が少ないので、なるべく物は買わず、捨てなければならない。
いわゆる「断捨離」である。

銀座・源吉兆庵のひな祭り
最近、読んだ雑誌に作家の五木寛之氏が、「反断捨離」で面白いことを書いていたのを読んだ。
【そもそも所有ということが無意味である。周囲に自分の物が溢れているというのも錯覚で、だからそれを捨てたところで大した意味はない。
人間の文化とは何千年、何万年の記憶の集積の上に成り立っている。いわばゴミの山に埋もれていまの時代があるのだ。物を捨てたところで、私達は無一物の姿に戻れるのだろうか?】

「源吉兆庵」は和菓子屋さん
私の世代の者達は戦後の混乱の中で子供の頃は食べ物に不自由し、学生時代は「三種の神器」と言われるような家電製品が登場し、社会人となり自家用車に乗り、外食が盛んとなった。
その後も次々と魅力的な製品が世の中に溢れて、手当たり次第に買いまくった。
引退したら欲しいものも無く、過去に買い集めた(今ではガラクタになった)品物に埋もれている。
だから自分の居る場所を確保するには、断捨離が必要なのである。人間とは愚かな動物である。

期間限定で無料見学が出来た。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
07/05(土) 天の川イルミネーション
-
07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩

イベント
ブログに関する
特集記事
-
-
-
-
-
♡心と体で楽しむ健康なハーブを提供したい♡ 〜店舗リニューアルからの新たなチャレンジ 高橋敬子さんの想い
今回は洞爺湖町、洞爺湖へ向かう坂の途中にある香る丘「ハーバルランチ」代表の高橋敬子さんを訪ねました。 この敬子さんの笑顔と、この広げた腕が、まさに「ハーバルランチ」の温かさを象徴しているように感じます。 2000年噴火後の洞爺湖を盛り上げたい! ハーバルランチは2007年創業、毎年6月〜10月の営業です。 「小樽の春香から2002年に移住してきました。もともと春香でホースランチを営んでいた夫の手伝いをしていたんです。2000年に有珠山の噴火があり、テレビで復興に取り組む観光事業者さんたちの姿を見ました。噴火後2年経っても、観光客が2割しか戻ってきていないという現実を知った時、「私たちも復興に関わりたい!」「噴火後の洞爺湖を盛り上げたい!」と思いました。とくに、洞爺湖のこの素晴らしい景色の中で、自然を生かした遊び・体験の拠点を作りたいと考えました。」 けれども待っていた現実は厳しかったと言います。 当時は「体験」メニューの走り的存在でした。 まだまだハーブの認知度が低かったこと、当時の拠点がモンゴルのゲルだったこと、何よりも余所者だったこと、などからかなり怪しまれたそうです。 それこそ。 「あの変なテントみたいな家で一体何しているんだろう?」「ハーブって何?」「草でお金を取るの?」「蒸留って何?」 そんな悲しくなるような声がちらほらと聞こえても、なんとか地域に溶け込もうと頑張ってきたそう。 認知度が低いからこそ敷居は低くしたい。 そう考えていた敬子さん。 「難しく考えなくても良いように、とにかく間口を広くして気軽に直ぐに楽しめるコンテンツを作りました。」 敬子さんとハーブとの出会い ところで、少しお話を戻して〜。 敬子さんとハーブとの出会いのお話をさせてくださいね。 ・ 洞爺湖の景観にマッチすることは何か。 ・ 自然を生かしたプログラムは何か。 ・ お客様が楽しく癒されて健康に貢献できることは何か。 そんなことを考えていた時、たまたま近所の会社でアロマとばったり出会いました。 ピンと来た敬子さんは、ハーブ園を作ることを思い立ちました。 そして、直ぐにそこでハーブやアロマのことを学ぶことになり、ハーブコーディネーターやアロマテラピー検定1級の資格も取得されました。 この場所を選んだことも、もしかしたら洞爺湖が敬子さんを導いたのかもしれません。 「実は私、思いついたら行動までが早いんです笑 畑には、化学肥料や農薬は使わず、夫が経営するホースランチのお馬さんたちの堆肥を漉き込みました。この辺りは元々火山灰土壌なのですが、そこに質の良い馬堆肥を入れたことでハーブにはとても良い土になったようです。目指しているのは循環型の農です。ただちょっと困るのは、お馬さんの糞に残っていた牧草の種が発芽して生えてきてしまうことです。農薬を使っていないので、せっせと手で摘み取ります。 頑張ったご褒美で、ハーブ好きなお客様から『ここのハーブは味も香りも良いね!』とおっしゃっていただけるので嬉しくて。そうそう!そういえば!畑を作り始めたばかりの初期の頃、ようやく畑に苗を植えたところで、なんと修学旅行の予約が入ってしまったんです。『え!?どうしよう‥』と思ったのですが、『はい!』と受けてしまいました笑」 生育が間に合わないというのに受けてしまった敬子さん。 ここでも行動の早さというか、腹の括りの早さが見えます。 もちろん、ハーブをやりくりしながら見事やってのけました。 「その後だんだん道外での認知度が上がり、メディアへの露出も増えました。それでも地元の認知度は依然として低いまま。これではいけないと、地域のイベントにどんどん出展するようにしました。」 その努力の甲斐あってか、ようやく地元での市民権を得たハーバルランチでした。 今では道外・道内・地元からもリピーターさんが多くなったそう。 この日、実は取材と並行してヴィーガンのお菓子を習っていた敬子さん。 出張レッスンにいらしていた先生のもと、マフィン・スコーン・クッキーを試作中でした。 そして一緒にいただいたハーブティーは、題して「敬子ブレンド=リラックスブレンド」。 フレッシュなラベンダー+シソ+ペパーミントのお茶でした。 実はラベンダーの香りがする食べ物や飲み物は苦手な筆者ですが、こちらは衝撃的な香りと味でした! 嫌どころかお代わりしたいくらい美味しい!! 敬子さん、魔法かけた?? いえいえ。 やはり、良い土を作り、ハーブの特長と特徴を良くご存知だからこそのブレンドなのですね。 だって、どれをとっても癖のある強い香りのものばかりなのに、この素敵な味と香り! 「ハーブたちが良いお仕事をしてくれるんです。働き者のハーブがお客様に寄り添えるように、私はそのお手伝いをするだけです。」 ところで、マロウの後ろにある建物をご覧ください。 いつの間にかゲルからすり替わっていますね…。 拠点をゲルから手作り小屋へ 15年間苦楽をともにしたゲルでしたが、老朽化によりついにお別れをすることになりました。 「この形がもうなくなってしまう寂しさもありましたが、この形があったから、たくさんの人に喜んでもらえたと、ゲルには感謝の気持ちでいっぱいになりました。」 そこで今年の5月にリニューアルされた拠点がこちらの建物。 なんと旦那様の手作りです! 仲間の協力も得てついに完成しました☆ どうぞ画像をご覧ください〜。 南保子さんに、家庭でもできる簡単なハーブの使い方をお聞きしました。 「ミント・セージ・バジルなどはハンバーグや餃子に混ぜ込むと美味しいわよ♪増えすぎて困るアップルミントは出汁袋へ入れてお風呂へどうぞ〜♪」 なるほど! それなら筆者にもできる! アップルミントの侵略に困っていたんです ^^; 再び敬子さんにお尋ねしました。 「建物のリニューアルをされて、新しく加わったメニューを教えていただけますか?」 「ゲルからこの建物になったことで厨房も出来、長年の想い『食の提供』ができるようになりました。ハーブを心と体から楽しんでいただけるようになったのは大きなリニューアルです。ご提供するお料理やお菓子には、目の前の畑で元気に育ったハーブをふんだんに使っています。『ハーバルランチに行ったら元気になってリフレッシュできた!』そう思っていただけたら幸せです。」 まるで洞爺湖を独り占めしているかのようなこの景観だけでも贅沢な気分になるというのに、たくさんのハーブに囲まれて、おしゃれなランチやハーブティーをいただけたら、敬子さんの想いが伝わらないはずがありません。 はい! ここからはバトンを「LUX TOYA」に渡しましょうか☆ 今回は少し趣向を変えます。 「LUX TOYA」の謎は次回にします♪ どうぞお楽しみに〜!! 「私にとって、ラヴィンもハーブも大切な家族です。いつも側にいてくれてとても安心。いつでも寄り添ってくれる大切な大切な存在なんです。」 ―ハーバルランチと高橋敬子さん情報― ハーバルランチ http://www.jphorseriding.com/herbal/ ハーバルランチInstagram https://instagram.com/herbalranch?igshid=Y2IzZGU1MTFhOQ== 敬子さんFB https://www.facebook.com/keiko.takahashi.902
Rietty
0