
心の伊達市民 第一号
「東京みなと丸」に乗船
「まんぼう」が終了したら東京は減ったが、地方ではコロナ感染者が増えて来た。
新型コロナウィルスは変異を続けて、現在は「新型コロナBA.2」だそうだ。
もう何がなんだか分からなくなって来た。
そして政府も遂に感染法上の位置づけを見直し、2類から5類にすることを考えているようだ。
これは私から言わせれば「当り前」で、あの恐ろしいコレラでさえ3類なのに、それより上の2類であることがそもそも変なのである。

「東京みなと丸」の船内
東京都の小池都知事は政府以上に慎重だったが、どうやら考えを改めたようだ。
以前は「緊急事態宣言」の時には都立公園は閉鎖していたが、今回は「まんぼう」明けから再開したのである。
そうなると東京都所有の新型クルーザー「東京みなと丸」の「東京湾視察船はどうなったか?」と思い、ネットで調べてみた。すると4月19日から運行を再開し、その予約は4月6日からとなっていた。
そこですぐに、22日(金)の午前10時30分出航の乗船に予約を入れた。

「レインボー・ブリッジ」の下を行く(船内の照明が空に写っている)
初日の19日に申し込んでも良かったのだが、どうも天気が怪しい。
前回のコロナ前の乗船の時は小雨模様で、全く景色が見えず面白くなかった覚えがある。
そこで天気予報はまだ出ていなかったが、私は自分の直観に訴えて「22日」を申し込んだ。
当日朝まで雨模様だった天気は、なんと晴れになった。しかも快晴である。

大井埠頭の「ガントリー・クレーン」
乗船受付時間の10時10分より少し前に乗船場に着いた。あまり人が来ていない。
前回の経験で船のどちら側に乗るのが良いかが分かっていたので、受付が終ってすぐに乗り場で待った。
乗船は2番目で、船の右舷の窓際に席を取った。
後から来た人の人数を数えたら、この時に乗客は計画定員30人のところを20人だった。

羽田空港を飛び立つ飛行機が見えた。
この船は2階建てだが、2階部分はVIP用らしく見せてもくれない。
1階は本来は60人の定員だが、新型コロナ対策として1席おきに座るようにしてある。
中央の大テーブルは向い合わせで座るようになっているが、そこからでは外が良く見えない。
10時30分の出航より10分早く、船は出航となった。

「東京ゲートブリッジ」の手前でUターンする。
ガイドのオジサンが窓の外に見える光景の説明をする。
船の前面は窓ではなく大きな液晶パネルが取り付けてあり、船の前方の光景を映し出している。
でも船に乗って液晶パネルを見るのでは、なんのために船に乗ったのか分からない。
船はレインボーブリッジを潜って、東京湾に出た。右側に大井ふ頭の巨大なガントリー・クレーンが林立しているのが見える。私はなぜか、このガントリー・クレーンが大好きで、カメラのシャッターを押しまくる。しかし窓が開かないのでガラス越しの撮影となり、船内の照明が反射して邪魔になる。。

水陸両用観光バス「KABA号」がレインボーブリッジの下を行く。
しばらく進むと右奥に羽田空港が見えて来て、飛行機が離陸するのが見えた。
そこから左転回し、東京ゲートブリッジの手前でまたUターンする。
するとまたガントリー・クレーンが現れて、嬉しくなる。
そしてレインボーブリッジの下を通過して、晴海埠頭に近付く。ここから我が家が良く見える。
船は1時間15分の航海を終えて、港に戻って来た。
天候に恵まれて、とても良いクルーズだった。みなさんも乗船するなら、船の右側ですよ。

豊海水産ふ頭が近付き、我が家が見えた。
(おまけの話)
下船してから「ウォーターTAKESHIBA」に行き、ランチとした。
ここは浜離宮の隣で再開発されたお洒落な地区である。
ただそのせいで私の昼食の定番の「うどん屋」とか、「そば屋」など無いのである。
サラリーマン達はコンビニでお弁当を買って、ウッドデッキのベンチに座ってランチを楽しんでいる。
私は仕方なく洋食屋で「ハンバーグ定食」ではなかった、「ハンバーグランチ」を食べた。

日の出小型船・船着き場を離れる「東京みなと丸」
ここで時間調整してから、また日の出小型船・船着き場に戻った。
天気も良く折角の機会なので、「東京みなと丸」の出航する様子を写真に撮ろうと思ったのである。
午後の出航は1時45分で、受付は1時15分からである。ところが1時を過ぎても誰も来ない。
私が室内のベンチに座っていたら、係の女性が近付いて来た。
女性『受付を始めました』
私 『私は午前中に乗船し、今は午後の出航写真を撮るので待っているのです。午後便は何人ですか?』

レインボー・ブリッジに向って進む。
その返事で驚いた。女性『午後便は4人です』
なんと30人の定員のところに、たった4人しか申し込んでいないのである。
私 『午後便はいつもこんな人数ですか?』
女性『いいえ。日によって違うので、なんとも言えません。まだ「東京みなと丸」が再開したのが周知されていないようです』。
乗客が4人しかいないので、船は定刻より15分も早く出航して行った。
見送りは私1人で、なんだか寂しい船出だった。

レインボー・ブリッジの向こうに大井埠頭が見える。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
08/15(月) パール判事の「日本無罪論」
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/01(土) 食糧供給困難事態対策法
-
2025/05/31(土) 鋭くないが、怒りを込めて
-
2025/05/29(木) 写真で見る東京(101)・・・蔦屋重三郎
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/08/15(金) うなぎ好きの私が検証してみる
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/24(木) 資料作成真っ最中~~!!
-
2025/06/25(水) 写真で見る東京(110)・・・銀座のガス灯
心の伊達市民 第一号
0
2
ブログに関する
特集記事
-
Beauty and Healing の空間 Hair design youLa
ドア前に立った時。 「ここはなんのお店かな?」 そう思い、不安で通り過ぎてしまう店と、ドアを開けたくなる店があります。 youLaさんはまさに後者。それはきっと、玄関にもオーナーである加藤幸子さんのほんわかした空気が溢れているから。 幸子さんは、2011年、伊達に美容室Hair design youLaをOPENさせました。 修行時代は、札幌11年、イギリスで2年7ヶ月を過ごしていらっしゃいますから、もう20年以上の大ベテランさんです。そんな幸子さんが、伊達で開業をしようと思われたきっかけについて話してくださいました。 「イギリスにいた頃、3.11の大震災が起きました。それまでは、日本に帰って仕事をするなら東京で…と思っていました。でも、あの震災をきっかけに都会への憧れが消えてしまいました。自然豊かな伊達に帰り、人との繋がりを大切にしながら暮らしたい。癒しの空間を提供したい。そう思うようになったのです。」 そんな幸子さんの想いは、お店のお名前にも表れています。 それは、youLaのyouに込めた想いです。 “ゆう” は、結う 優 そして あなた の意味があるそうです。 はにかみ屋の幸子さんはものすごく照れながら話してくださいました。 “ゆう”の中にはきっと、”友” とものところへ ”遊” あそびに行くように、 ”悠” ゆとりを持てる空間で ”有” ありたい…。 多くを語ろうとしない幸子さんでしたが、もしかしたらそんな想いもあるのではないかしら? 筆者は、勝手に想像してしまいました。 そう、youLaさんは、まさに幸子さんが込められた想い通りのお店だと、取材をさせていただいた1時間の中に感じました。 そして気になる小売りスペースは~♡ とても体に良さそうな興味深い食品が並んでいます。 こちらは、2020年6月から少しずつリニューアルされていったそうです。 美容室に整えに来てくださったお客様に、より楽しんで癒されてお帰りいただきたいという発想の元に、幸子さんご自身が食べたい!と思う自然食品(ほとんど無添加食品)を中心に仕入れて販売しています。 実は、このようなスタイルの発想の原点は修行時代に培われました。 「都会で見た美容室は、カフェや雑貨店が併設になっていて、それがトータルで癒しやゆとりを提供する空間になっていました。 いつか自分もこういうスタイルのお店にしたいとずっと思っていました。 そしてイギリスでは、身近なところにオーガニックスーパーがありました。 そこは敷居の高さを感じさせず、気楽に入ることができました。 そんな体験が原点となって、オーガニックや無添加の化粧品・ヘアケア商品を扱おうと考えました。 それが徐々に今の形になってきたのです。」 幸子さんらしく、のんびりとマイペースに ^^ でも確実に。 これからまだまだ進化して行きそうなお話でワクワクします♪♪ 通常、小売りスペースは、美容室のお客様のみのご利用となりますが、ひと月に1度か2度(日曜日or祝日 11:00~15:00位)のペースでキッチンカーや焼き菓子屋さん、雑貨屋さんをお呼びして、どなたにもお越しいただけるように「加藤商店」というタイトルでイベントが開催されています。 なので、この時の幸子さんは美容室をお休みにして販売に徹するそうです。 イベント情報はInstagramから。 https://www.instagram.com/hairdesign_youla/ 伊達に優しいそよ風を吹かせていらっしゃる” youLa ”さん。 目が離せません。 ↑ハニカミ屋幸子さんの愛娘チビ店長です。幸子さんの代わりに登場です♡ 店舗情報 Hair design youLa 営業 完全予約制 10:00~17:00(火~日) 休み 月曜日定休・日曜不定休あり・他加藤商店のイベントがある時は日曜日or祝日休み。 伊達市末永町121-3 0142-22-7233 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。取扱い商品等は変わることがあります(取材2021年8月)
Rietty
0
-
特別な日を演出するlovelyアイテム “ アイシングクッキー “と手料理のおうちカフェ「Cookies Toya!! Cafe (越後屋)」
溢れんばかりの笑顔で元気に迎えてくださったのは、店主の 越後あゆみさんでした。 きっと、あゆみさんの笑顔にかかったら、どんなに落ち込んでいる人でもつられて笑顔になるに違いない!そう思うほど素敵です♡ あゆみさんがアイシングクッキーに出会ったのは6年前のことでした。 ↑クッキーはさっくさく。アイシングはカリッカリで美味しい! 越後屋さんにお嫁に来てからというもの、どんなこともガムシャラに働いてきたあゆみさんが、「越後屋として私にしか出来ない何かを身に付けたい! 自分の存在意義を高めたい!」そんな想いを強く感じていた頃に出会ったのがアイシングクッキーでした。 その時に「これだ!」と直感。 直ぐに独立を目指して学び始め、イギリス発祥の技術を持つjsa日本サロネーゼ協会 アイシングクッキー認定講師の資格を取得しました。 卒業と同時に菓子製造業の許可を取得。 ついに、若い頃からの夢でもあった「カフェをやりたい!」と融合させた店の誕生です。 始めた頃は、越後屋さんの空き事務所でひっそりと営業されていたそうですが、2021年7月21日に晴れて今のお店をリニューアルオープンさせました。 ↑このドアを開けたら「かわいい~~!!」と思わず言ってしまいますよ♪ ↑テラス席もあります。 ↑2F席も ↑2F席から~ 五人のお子様を育てながら仕事と家事と勉強を4立させて来たあゆみさん。 行動力は人一倍。 思い込んだら一直線。 でもなんと驚いたことに「本当はお菓子作り苦手だったんです。ズボラだから計量とかが苦手で。」とケラケラと笑って話してくれました。 けれども、実はイラストなど絵を描くことはお好きでした。 あゆみさんは、持ち前のど根性で好きな絵を描くためのお菓子作りを猛勉強しました。 そして、今ではすっかりお菓子作りそのものが大好きになりました。 ↑1種類の商品を作るのになんと5~6時間要するそうです。 「お客様が「美味しい!」とおっしゃった時の素敵な笑顔を見るのが本当に嬉しいのです ^^」 そんな風に話すあゆみさんのお人柄と、アイシングクッキー&カフェメニューに魅せられたお客様たちが、OPENからわずか1ヶ月で早くもリピーターになってくださっているのだそうです。 なんて素晴らしい!! ↑カフェメニューもお食事からお飲み物、スイーツまで色々。 パフェに入っているのは、下から順にクラッシュドクッキー・生クリーム・プルプルティーゼリー・レモンのシロップ漬け・紅茶のシフォンケーキ・どかんとソフトクリーム。 ボリューム満点、とってもおいしかったです。 「スイーツもお食事も手作りをモットーに、お子様にも安心して食べさせられる原料を使ってご提供しています。」 5人のお子様のお母様のお話しは、やはり説得力があります。 誰にでもどんな店なのかが分かるような名前にしたかったという「Cookies Toya!! Cafe」という店名は、まるで明るくハッキリとしたあゆみさんのお人柄を表しているようです。 ↑越後屋さん側からも入れます。 表玄関は山側、ホテルゆとりろさん側になります。 力強くこんなお話しもしてくださいました。 「アイシングクッキーをもっとたくさんの方に知って欲しいです。例えば、お誕生日・お土産・自分へのご褒美など特別な日のものとして、また、いただいた方の嬉しそうな笑顔を見て、あげた人の方が嬉しくなってしまう様なものとして、もっと広めたいと思っています。将来はこの店でアイシングクッキー教室も行いたいですし、生徒さんには自分のためだけの時間作りとして楽しんで欲しいと思っています。 アイシングクッキー作りを通して、私がそうだったように、きっと皆さんも幅広く楽しい人たちと知り合える場になると思います。」 もう全身にアイシングクッキーが好き!ということが溢れかえっているあゆみさんでした。 今後のコロナの状況にもよりますが、少ない人数を対象にハロウィンクッキー教室を開催する予定だとか。 faecebook要チェックです☆ https://www.facebook.com/CookiesToya/ 洞爺湖温泉街、ますます楽しくなってきました。 店舗情報 Cookies Toya!! Cafe 住所 洞爺湖温泉 洞爺湖越後屋2F 電話 0142-75-2158 営業 水・木・金・土 11:00~15:00 アイシングクッキーレッスンは予約制 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材:2021年8月)
Rietty
0