ichioshi
イチオシ情報
じもとブロガー
心の伊達市民 第一号
伊集院静のエッセイ「一度きりの人生だから」を読んだ。
この年になると人生の本を読んでも、今さら手遅れで参考にもならないのである。
ただ「そうだったよなー」という共感するものはある。
自分の人生を振り返ってみると、失敗の連続ばかり他人に誇れるものは何も無い。
サラリーマンより多少は経済的に恵まれたので、多くの経験が出来たことが良かったと思う。

廊下の角から覗いているペッパー
人によっては『人生は一度でいい。こんな辛い人生をもう一度はやりたくない』という人もいるだろう。
また『こんなにいい人生なら、もう一度やってもいい』という人もいるだろう。
私の場合は『どうか?』と問われれば、『一度でいい』と答える。
もう一度、同じ人生をやれば『もっと上手くやれるという自信はある』が、これは経験したか言えることだ。でもいずれにしても2度目はマンネリになるから、私はやりたくない。

晴海通りの銀座で覗いている天使
羨ましいような人生を送っている人もいるが、そんな人でも人知れず問題を抱えて苦労しているはずだ。
欲を言いだすと、キリがない。
もっと「芸術の才能が欲しかった」、「音楽の才能が欲しかった」、「語学の才能が欲しかった」、「大会社を経営してみたかった」、「海外で活躍してみたかった」など色々ある。
ただ最近の若者と違って私は目立ちたくなかったので、これは「その通り」になって良かった。

晴れた日の銀座通りの「歩行者天国」は人出が増えた。
伊集院静も書いているが、「若者は旅をすべきだ。旅から学ぶことは多い」というのは賛成できる。
私は人生で多くの旅をした。初めての旅がニューヨーク滞在で、そこでレストランで働いた。
これは代えがたい強烈で貴重な経験で、これがキッカケで私は外国と旅が好きになった。
長い人生で私が出費した最大のものは多くの人同様に「家」であるが、次は「旅」である。
それもケチらずに、会社の出張では飛行機はエコノミーを利用したが、結婚後の個人旅行ではビジネスクラスに乗った。

築地大橋の橋脚の間から見える東京タワー
そして「金で買う世界がある」ということを、実体験で知ったのである。
旅先ではレンタカーを借りて、行きあたりバッタリの旅も多くした。
しかし全てを自分で行わなければならないので、当然だがリスクも大きい。
それで失敗したことも山ほどあり、しかしそれで外国人との付き合い方を学んだ。
日本人の性格である『全ては言わず、察してくれ』は、世界では通用しないことも学んだ。

数寄屋橋交差点の「Sony Plaza」の工事現場の壁はアートだ。
タイの名門ホテル「オリエンタル・ホテル」では、白人と私達との対応に差があるので、支配人宛に英文の手紙を書いて置いて来たこともある。帰国後、しばらくして支配人から長文の手紙が届き、『差別があったなら、申し訳ない。社員の教育をやり直す』と書いてあり、簡略なプログラムも同封されていた。
ホテルやレストランはお客によって「良くも悪くもなる」のだから、正当なクレームは付けた方が良いのである。今までに仕事の出張も含めて、外国には100回くらいは行っている。日本では問題はほとんど起きないが、外国では起きる。
そうして私は色々と学んだのであるが、『それを何に生かしたの?』と聞かれると、あまり生かしていない。

銀座に何軒もあるパリ風のカフェ「MIYUKI-KAN」
今までに多くの友人達を「病気」、「事故」、「コロナ」などで失って来た。
長生きすればするほど、悲しい別れに直面することが多くなって来る。
最後のことを考えて「断捨離」もし、法名も頂き、墓も用意したのに、いまだに悟ることが出来ないでいる。
朝起きて朝食を食べ、しばらくして家を出る。そしてどこかでウロウロしてランチを食べて家に帰る。
夕食を食べて風呂に入り、自室に籠る。本を読んで眠くなると寝る。
これを繰り返しているが、『こんな人生でいいのだろうか?』と悩みながら生きている。

1990年に閉店となった日本最初のシャンソン喫茶「銀巴里」跡地
(おまけの話)
外国へ行くと、思い掛けないことに出会うことも多い。その中から、3ヵ国の話を簡単に紹介する。
【アメリカ】
1964年にニューヨークで開催された「NY世界博」で働いていた時の話である。
時々、日本レストランに来ていたアメリカ人に、自宅に遊びに来るように誘われた。
そこで先輩のウェイターを誘って出掛けて行った。
その時にその人から第2次世界大戦の時に、戦地で拾った寄せ書きのある日章旗を返還されて狼狽えた覚えがある。それを持ち帰って支配人を通じて日本大使館に届けたようだが、その後のことは分からない。
あの頃は私も若かったので簡単に受け取ってしまったが、もっと詳しい事情を聞いてお礼を言うべきだった。

暖かくなり、隅田川も水上バイクが疾走する(築地大橋から)
【オーストラリア】
若気の至りでオーストラリアの企業と合弁会社を作り、レストラン経営をして失敗したことがある。
ある時、オーストラリアのローマという町に住む、全国農協団体会長の家に泊めてもらった。
その時に会長から頼まれたことに驚いた。『いま牧童の家に日本人の若者が来ているが、なぜいるのか?いつまでいるのか聞いてくれ。その若者は全く英語が分からない』と言ったのである。
日本人の若者を呼んでもらい話をしたら、『日本で募集していた牧童のアルバイトに応募してここへ来た』と言う。どうも話が噛合わなかったが、日本とオーストラリアの間でそのような企画が持ち上がり、日本側が早とちりで募集をかけたらしい。
その後、企画はキャンセルになったのに、それを知らない若者がやって来てしまったらしい。
変な話だった。

遊覧船の屋上も観光客で溢れていた(築地大橋から)
【スイス】
娘の留学で家族でスイスの学校を何校か訪ねた時に、レマン湖の畔の小さなお城のホテルに泊った。
翌日の朝、清算をしたら、部屋に置いてある「ミニボトルの酒」が請求されていた。
私は『体質的に酒は飲まない。誰か従業員が飲んだのではないか?』と言って、その料金は支払わなかった。
その後に湖に出たら、定期船が出るところだったので、行く先も分からずに乗ってしまった。
着いた先は『Evian(エビアン)』というフランス領の港だった。
休日の町を散策していたら「エビアン」の会社があったので中を覗いていたら、偉そうな人が出社して来たらしく我々に話しかけて来た。『私達は日本から来た』と言ったら事務所に案内してくれて、エビアンの色々なグッズをプレゼントしてくれた。それ以来、我が家ではミネラルウォーターは「エビアン」と決めている。

隅田川を疾走するプレジャーボート(築地大橋から)
記事の問題について編集部に報告

伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号
アクセス総数:1,359,980
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
引用元:洞爺湖周辺地域マガジン「むしゃなび」
https://mushanavi.com/author/jiyujin/blog2/entry-7125.html

伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号
アクセス総数:1,359,980
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
心の伊達市民 第一号のよく読まれている記事(直近期間)
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
心の伊達市民 第一号のカテゴリー
心の伊達市民 第一号のハッシュタグ
心の伊達市民 第一号のアーカイブ
- 2023年11月24
- 2023年10月26
- 2023年9月26
- 2023年8月27
- 2023年7月26
- 2023年6月26
- 2023年5月27
- 2023年4月23
- 2023年3月27
- 2023年2月25
- 2023年1月23
- 2022年12月25
- 2022年11月26
- 2022年10月26
- 2022年9月27
- 2022年8月28
- 2022年7月28
- 2022年6月26
- 2022年5月26
- 2022年4月26
- 2022年3月27
- 2022年2月24
- 2022年1月24
- 2021年12月23
- 2021年11月26
- 2021年10月26
- 2021年9月24
- 2021年8月26
- 2021年7月27
- 2021年6月26
- 2021年5月27
- 2021年4月25
- 2021年3月27
- 2021年2月23
- 2021年1月24
- 2020年1月〜12月124
コメント